今日の結果
6-5-0-0/6-1-1
武器 42/42 100%
地震大変でしたねー。
うちはもともと安定しないシャロンのフィギュアが倒れた程度で済みました。
しかしなんで立て続けに中越ばかり災害に遭うんだろう。
今日の問題
スポ順番当て
次のプロ野球チームを、江本孟紀が所属したのが早い順に選びなさい
A.東映 B.阪神 C.南海
正解は「ACB」
「ベンチがアホやから」の名言とともに引退し、
野球評論家やタレントを経て国会議員となった江本孟紀こと通称「エモやん」ですが
ベストセラーとなった著作である『プロ野球を10倍楽しく見る方法』を下敷きとした
ファミコンゲームがこれ、『エモやんの10倍プロ野球』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/d24babd636ccf678288e4f1905b254f9.png)
当時の野球ゲームはほとんどが「ファミスタ」に準拠しており、
リアルさよりもゲーム性に重きを置いていたわけです。
そこへ風穴を開けたのがこのゲーム。
人対人のプレイモードは存在せず、プレイヤーがピッチャーならマウンドからの視点、
バッターならバッターボックスからの視点に特化され、
野村スコープによるコースと球種の解説が本格的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/2c65e406b988dd0ca3edc4c522197ceb.png)
球の動きもリアルです
現実における前年のペナントレースのデータにもとづき、
プレイヤー以外のチームは前年の日程とまったく同じ勝敗でゲームが進んでいきます。
選手の一軍への昇格、事故による抹消もゲーム内の日程で再現。
活躍している選手が唐突に消えてしまうのはいささか迷惑ではあるのですが…。
主要選手の打席はそれっぽくアレンジされた応援歌を用いる徹底振り。
というか、当時阪神の4番だったフィルダーのBGMが、まんまミッキーマウスのテーマなんですが
何か問題とか起きなかったんでしょうか…。
昨今の野球ゲームはこのゲーム以上にリアル志向で作られていますが、
ファミコンの時代にその先駆けとなった作品を作ったのは偉大ですね。
まあ問題がないわけでもないのですが…。
まず、ヒッティング後の画面が異様に地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/7494462d374656d355c6eb4d29bcf0d7.png)
選手が米粒
また、実際のキャッチャーのリードを再現したのでしょうが、
強打者が初球を見逃したあとに高めを狙うと、ほぼ確実にホームランが出ます。
せっかく優れたシステムを考えたのに、毎試合20点差くらいで勝敗がつくという
なんとも残念なゲームです。
6-5-0-0/6-1-1
武器 42/42 100%
地震大変でしたねー。
うちはもともと安定しないシャロンのフィギュアが倒れた程度で済みました。
しかしなんで立て続けに中越ばかり災害に遭うんだろう。
今日の問題
スポ順番当て
次のプロ野球チームを、江本孟紀が所属したのが早い順に選びなさい
A.東映 B.阪神 C.南海
正解は「ACB」
「ベンチがアホやから」の名言とともに引退し、
野球評論家やタレントを経て国会議員となった江本孟紀こと通称「エモやん」ですが
ベストセラーとなった著作である『プロ野球を10倍楽しく見る方法』を下敷きとした
ファミコンゲームがこれ、『エモやんの10倍プロ野球』です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e9/d24babd636ccf678288e4f1905b254f9.png)
当時の野球ゲームはほとんどが「ファミスタ」に準拠しており、
リアルさよりもゲーム性に重きを置いていたわけです。
そこへ風穴を開けたのがこのゲーム。
人対人のプレイモードは存在せず、プレイヤーがピッチャーならマウンドからの視点、
バッターならバッターボックスからの視点に特化され、
野村スコープによるコースと球種の解説が本格的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/2c65e406b988dd0ca3edc4c522197ceb.png)
球の動きもリアルです
現実における前年のペナントレースのデータにもとづき、
プレイヤー以外のチームは前年の日程とまったく同じ勝敗でゲームが進んでいきます。
選手の一軍への昇格、事故による抹消もゲーム内の日程で再現。
活躍している選手が唐突に消えてしまうのはいささか迷惑ではあるのですが…。
主要選手の打席はそれっぽくアレンジされた応援歌を用いる徹底振り。
というか、当時阪神の4番だったフィルダーのBGMが、まんまミッキーマウスのテーマなんですが
何か問題とか起きなかったんでしょうか…。
昨今の野球ゲームはこのゲーム以上にリアル志向で作られていますが、
ファミコンの時代にその先駆けとなった作品を作ったのは偉大ですね。
まあ問題がないわけでもないのですが…。
まず、ヒッティング後の画面が異様に地味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/eb/7494462d374656d355c6eb4d29bcf0d7.png)
選手が米粒
また、実際のキャッチャーのリードを再現したのでしょうが、
強打者が初球を見逃したあとに高めを狙うと、ほぼ確実にホームランが出ます。
せっかく優れたシステムを考えたのに、毎試合20点差くらいで勝敗がつくという
なんとも残念なゲームです。