今朝は10:00起床。晴れ。日中はかなり暑い。
朝の薬を豆乳で飲み、やはり昨日同様午後出社に切り替える。
11:40頃支度をして外出する。途中○○○の○○○○○に寄ってから出社する。
出社後まず、昼食を取る。
午後はすぐに拉致されて仕事に没頭。昨日と同じ展開である。
まあ、なんとか仕事を片付けて、21:30頃退社する。
いつも夕食が遅くなる。仕事時間が遅い方へずれてゆく。
うー。
<IT関連>
○ソニー、「ネットワークウォークマン」の新モデル7機種
http://nikkeibp.jp/wcs/j/pc/363637
ネットといってもネットには繋がらないし...
○レビュー:気軽に使える家庭向けタブレットPC「dynabook R10」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20050301/111614/
重さ2.8kgで快適と言われても...
○日本IBM、ExpressCardスロット搭載の最上位A4薄型ノート
http://nikkeibp.jp/wcs/j/pc/363638
PCIExpress対応モバイルノートPCである。インテル Centrino(TM) モバイル・テクノロジ構成だが、冬にはインテルからコードネーム「yona」が出たりするので、購入は慎重に。(ノートは拡張不能なので)
<写真関連>
○ニコンCoolPix5900
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/5900/index.htm
5Mピクセルながら○○○の1/2.5CCDを使用せず、1/1.8CCDを使用したこの機種は偉いと思う。
ちなみに5MのCoolPix5600は1/2.5CCD、7MのCoolPix7900は1/1.8CCDを使用している。
○BBS拾い読み
最近どのサイトもいまひとつ盛り上がりにかける。
> NC4.2.1のMAC OSへのインストール問題。
これがニコンさんのソフトウエア開発技術のすべてだとは思いたくない。同じSEを仕事としているものにとって、どこをサボったかが手に取るように分かるので早めに修正していただきたい。
> D1のRAW画像で、ホワイトバランスと追加RAWとヴィネットコントロールの項目が使えなくなっている
という情報があるが、私のマシンでは再現せず。この情報は誤報のようである。
○D2Xの印象
今テスト撮影したD2Xの画像データを見ているが、画像だけ見た場合、12Mにしたメリットは解像度だけのようである。ニコンDXレンズが対応していないため、たとえばDX17-55/2.8はMTFのグラフ通り中央しか使えないようである。どうも細かい粒子状のノイズがあるようで、JPEG化したときにその粒子に対してモスキートノイズが乗るようである。ダイナミックレンジ不足により階調のつながりが悪いため、綺麗なボケが得られない可能性もあるようだ。
多くのニコンユーザはニコンの機種だけで比較してしまいがちだが、時代によってベストな機材が変化するのもデジタルの特徴である。D200を待つという方も多いと思うが、いつまでも現在のメーカーがベストな機種を出し続けるとは限らない。またAPS-Cに囚われる必要もまったく無い。フルサイズが必要な人はフルサイズ機を使うのが正しい選択だと思う。画素数が必要な人はCCDサイズをケチってはいけないと思う。だから私はAPS-Cで12Mという発想が理解できない。
明日も仕事。今度は拉致されないように気をつけよう^_^;。疲れた。
朝の薬を豆乳で飲み、やはり昨日同様午後出社に切り替える。
11:40頃支度をして外出する。途中○○○の○○○○○に寄ってから出社する。
出社後まず、昼食を取る。
午後はすぐに拉致されて仕事に没頭。昨日と同じ展開である。
まあ、なんとか仕事を片付けて、21:30頃退社する。
いつも夕食が遅くなる。仕事時間が遅い方へずれてゆく。
うー。
<IT関連>
○ソニー、「ネットワークウォークマン」の新モデル7機種
http://nikkeibp.jp/wcs/j/pc/363637
ネットといってもネットには繋がらないし...
○レビュー:気軽に使える家庭向けタブレットPC「dynabook R10」
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/pc/20050301/111614/
重さ2.8kgで快適と言われても...
○日本IBM、ExpressCardスロット搭載の最上位A4薄型ノート
http://nikkeibp.jp/wcs/j/pc/363638
PCIExpress対応モバイルノートPCである。インテル Centrino(TM) モバイル・テクノロジ構成だが、冬にはインテルからコードネーム「yona」が出たりするので、購入は慎重に。(ノートは拡張不能なので)
<写真関連>
○ニコンCoolPix5900
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/coolpix/5900/index.htm
5Mピクセルながら○○○の1/2.5CCDを使用せず、1/1.8CCDを使用したこの機種は偉いと思う。
ちなみに5MのCoolPix5600は1/2.5CCD、7MのCoolPix7900は1/1.8CCDを使用している。
○BBS拾い読み
最近どのサイトもいまひとつ盛り上がりにかける。
> NC4.2.1のMAC OSへのインストール問題。
これがニコンさんのソフトウエア開発技術のすべてだとは思いたくない。同じSEを仕事としているものにとって、どこをサボったかが手に取るように分かるので早めに修正していただきたい。
> D1のRAW画像で、ホワイトバランスと追加RAWとヴィネットコントロールの項目が使えなくなっている
という情報があるが、私のマシンでは再現せず。この情報は誤報のようである。
○D2Xの印象
今テスト撮影したD2Xの画像データを見ているが、画像だけ見た場合、12Mにしたメリットは解像度だけのようである。ニコンDXレンズが対応していないため、たとえばDX17-55/2.8はMTFのグラフ通り中央しか使えないようである。どうも細かい粒子状のノイズがあるようで、JPEG化したときにその粒子に対してモスキートノイズが乗るようである。ダイナミックレンジ不足により階調のつながりが悪いため、綺麗なボケが得られない可能性もあるようだ。
多くのニコンユーザはニコンの機種だけで比較してしまいがちだが、時代によってベストな機材が変化するのもデジタルの特徴である。D200を待つという方も多いと思うが、いつまでも現在のメーカーがベストな機種を出し続けるとは限らない。またAPS-Cに囚われる必要もまったく無い。フルサイズが必要な人はフルサイズ機を使うのが正しい選択だと思う。画素数が必要な人はCCDサイズをケチってはいけないと思う。だから私はAPS-Cで12Mという発想が理解できない。
明日も仕事。今度は拉致されないように気をつけよう^_^;。疲れた。