今朝は9:00起床。曇り。
朝の薬を豆乳で飲み...少し横になっていると...気がつけば11:00。
だるい。非常にだるい。持病が出てきたようである。体調が悪い日は副作用も強い。
もう、仕方なく会社へメールして休業する。
昼食後持病がさらに悪化して、動けなくなる。外は雨である。
脳内部質セロトニンが一時的に不足する事によってこうなる、という理屈は分かっていても、これを耐えるのはつらい。
なんとか夕食を済ませて、シャワーを浴びて一眠りする。
22:00頃、少し楽になってきた。
<航空関連>
○エバー航空2196便(台北→成田)A330機が成田空港へアプローチ中乱気流に遭遇し、46人が負傷
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200503280226.html
(C)NHK NEWS
羽田空港にある東京航空気象台から乱気流に関するShortTAFが発令されていたようである。原因は調査中。
○日本航空運行ミス多発に伴い、査察実施。
NHKニュースで流れた。
日本航空は国土交通省から業務改善命令を受けている。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120317_.html
しかし、その後も人為的ミスによる事故が頻発するため、査察に入った模様。
現場の声。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jcau/kaizen02.htm
○日本航空(JALJ)HLQ雇用問題ビラ配布
http://caa.phenix.or.jp/schedule1.html
3月28日現在、HLQ契約社員の処遇は決定していないようである。
このまま事が進めば、全員解雇となる。
<写真関連>
オリンパスE-300用ファームアップデート(Ver1.2)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.html
[修正内容]
- 新しい高速対応コンパクトフラッシュに対応しました。「動作確認済みカード:ExtremeIII(Sandisk)」
- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
1: シェーディング補正
2: 低振動モード
3: S-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
- パワーバッテリーホルダーHLD-3をお使い頂く時の電池残量表示を改善しました。
という事らしい。
○ニコンD2Hsの色調。
昨日ちょっと調べてみたが、D2Hと色調が異なるようなので、少し調べてみた。
マクベスカラーチャートを撮影した画像データ
を使用して検証してみる。
左がD1X(sRGBI)、右がD100(sRGBIII)の色分布である。
両者共ほぼ分布の形は同じである。(グラフの伸びの違いはsRGBI、IIIの違いだけである。
次は左D2H(sRGBIII)、右D2Hs(sRGBIII)の色分布である。
明らかにグラフの形状が異なる。D100の色調と見比べて見ると分かるが、チューニングがD100寄りに変更されている事が分かる。特に不自然な赤方向の橙色の塊がなくなっている。おそらくR,B信号のゲインを下げたのだと思われる。
という事は、D2Hsのほうが色調が良くなっている可能性がある。
しかしこの中でもっともグラフの形が良いのは、なぜかD1Xである。がんばれニコン。
明日は午前中、マンションの下水道聡怩轤オい。少し片付けないと...(-_-;)
PS
日本時間午前01:10頃、スマトラ島沖でM8.5の余震が発生した模様である。インド洋近海に津波警報が発令されたようである。
(C)NHK NEWS
朝の薬を豆乳で飲み...少し横になっていると...気がつけば11:00。
だるい。非常にだるい。持病が出てきたようである。体調が悪い日は副作用も強い。
もう、仕方なく会社へメールして休業する。
昼食後持病がさらに悪化して、動けなくなる。外は雨である。
脳内部質セロトニンが一時的に不足する事によってこうなる、という理屈は分かっていても、これを耐えるのはつらい。
なんとか夕食を済ませて、シャワーを浴びて一眠りする。
22:00頃、少し楽になってきた。
<航空関連>
○エバー航空2196便(台北→成田)A330機が成田空港へアプローチ中乱気流に遭遇し、46人が負傷
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY200503280226.html
(C)NHK NEWS
羽田空港にある東京航空気象台から乱気流に関するShortTAFが発令されていたようである。原因は調査中。
○日本航空運行ミス多発に伴い、査察実施。
NHKニュースで流れた。
日本航空は国土交通省から業務改善命令を受けている。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/12/120317_.html
しかし、その後も人為的ミスによる事故が頻発するため、査察に入った模様。
現場の声。
http://www.bekkoame.ne.jp/~jcau/kaizen02.htm
○日本航空(JALJ)HLQ雇用問題ビラ配布
http://caa.phenix.or.jp/schedule1.html
3月28日現在、HLQ契約社員の処遇は決定していないようである。
このまま事が進めば、全員解雇となる。
<写真関連>
オリンパスE-300用ファームアップデート(Ver1.2)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.html
[修正内容]
- 新しい高速対応コンパクトフラッシュに対応しました。「動作確認済みカード:ExtremeIII(Sandisk)」
- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
1: シェーディング補正
2: 低振動モード
3: S-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
- パワーバッテリーホルダーHLD-3をお使い頂く時の電池残量表示を改善しました。
という事らしい。
○ニコンD2Hsの色調。
昨日ちょっと調べてみたが、D2Hと色調が異なるようなので、少し調べてみた。
マクベスカラーチャートを撮影した画像データ
を使用して検証してみる。
左がD1X(sRGBI)、右がD100(sRGBIII)の色分布である。
両者共ほぼ分布の形は同じである。(グラフの伸びの違いはsRGBI、IIIの違いだけである。
次は左D2H(sRGBIII)、右D2Hs(sRGBIII)の色分布である。
明らかにグラフの形状が異なる。D100の色調と見比べて見ると分かるが、チューニングがD100寄りに変更されている事が分かる。特に不自然な赤方向の橙色の塊がなくなっている。おそらくR,B信号のゲインを下げたのだと思われる。
という事は、D2Hsのほうが色調が良くなっている可能性がある。
しかしこの中でもっともグラフの形が良いのは、なぜかD1Xである。がんばれニコン。
明日は午前中、マンションの下水道聡怩轤オい。少し片付けないと...(-_-;)
PS
日本時間午前01:10頃、スマトラ島沖でM8.5の余震が発生した模様である。インド洋近海に津波警報が発令されたようである。
(C)NHK NEWS