goo blog サービス終了のお知らせ 

阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や平和構築活動、趣味や日常生活についてメッセージを発信します。

立憲民主党の代表選挙-国民のために自らの小さな既得権を打破する政党に

2021年11月20日 09時26分58秒 | 政治
立憲民主党の代表選挙が始まりました。今回は党員や協力党員にも選挙権があり、オンライン投票も可能なフルスペックの代表選挙。泉健太政調会長、逢坂誠二元政調会長、小川淳也元総務政務官、西村智奈美元厚労副大臣が立候補することが決まりました。

一時は躍進が報じられた衆議院選挙で大きく議席を減らした理由は何なのか。根本的な部分で広く国民に受け入れられていないこと、また、立憲民主党は何をする政党なのかが伝わっていないこと、人生を賭けて国政復帰を目指し、地域活動をしていた立場からは歯がゆく感じることが沢山ありました。

政治は、全ての人のもの。それは大前提です。その上で、自民党が長年政権与党であったことで大企業寄り、富裕層優遇の姿勢であることは明らかであり、その構造が生み出す様々な問題点、不条理に切り込み、正すことが私たちの使命。自民党にはできない改革をやり切ることが役割にもかかわらず、『批判ばかり』で、特に躍進した維新に比べると小さな既得権に安住しているように国民には映っているのかもしれません。従って、こんな状況を大きく変える新代表を選ばなくてはなりません。

私にとっては4人の全ての方々と様々な接点があり、それぞれに優れた候補であることを知っています。西村智奈美候補とは国際局長と副局長として一緒にアジア政党会議で中国の南寧に行くなど、様々な局面でご一緒しました。逢坂誠二候補には勉強会などでお世話になりました。泉健太候補には選挙前に岐阜3区に来て頂き、熱い応援を頂きました。

現時点で私が一番期待しているのは小川淳也候補です。外務委員会で隣の席だったこともあり、様々な影響を受けました。私は小川マニアと言ってもいいほどで、全ての著書や映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』、さらに多くの委員会質問にも目を通しています。特に『日本改革原案』は国会議員の本としては普遍的な価値を持つ、もっともすぐれたものと思います。一方で、この難局で党をまとめる政治力において、純粋な理想主義者であるがゆえの危うさも感じます。

自民党の総裁選挙以上に政策議論が高まること、そして『何をする政党なのか』が明らかになることを期待したいと思います。

挨拶回りとポスター剥がしに歩く日々

2021年11月17日 22時23分10秒 | 政治
連日、選挙でお世話になった方々へのご挨拶、そして約1500枚のポスターの撤去などで地域をまわっています。ポスターはほとんどが自分で歩いてお願いし、本当にゼロの状態から増やしたものですので一枚一枚にドラマがあり、思い入れがあります。ただ、まずは経済的に安定した状況を作ってこそ次の挑戦が可能になると思うので、苦渋の判断でポスターはいったんは撤去することを原則としました。信頼できる地方議員の方々など、管理して下さる方がいる地域については残すことにしました。ポスターは色落ちしてくると景観をさらに損ねることになりますので、まずはきれいにした方が次回もお願いしやすいと考えたからです。

撤去のご挨拶に伺うとほとどの方が、なんで剥がすの?まだ剥がさなくてもいいよ!と言ってくださいます。私にとって今年唯一のバレンタインのチョコレートをくださった92歳の女性は、「このポスターを取られたら朝起きる楽しみがなくなる。絶対に剥がさんといて!」と真剣に言ってくださったので、そのままにすることにしました。

ポスター剥がしにも一枚一枚ドラマがあって、なかなか捗りません。






衆議院選挙の結果を受けて

2021年11月02日 19時12分30秒 | 政治
 皆さんに熱い応援を頂いた衆議院選挙。前回より25212票増やしましたが、残念ながら当選することはできませんでした。

今回はやり切った思いが特に強い選挙でした。日に日に反応が良くなり、最終日は手を振ってくださる方が数倍に増えました。毎日30回〜60回続けた街頭演説のまわりに沢山の感動がある選挙戦でした。私のこれまでの生き方や価値観と、地道に地域を歩いた活動、そして『走るさかぐち』を掲げて貫いた戦略、街頭での訴え、国会でやりたいことが全て真っ直ぐ繋がった選挙でした。

何より嬉しかったのはいろんな場所でこどもたち、若者たちが沢山集まって来て、演説も聞いてくれたこと、多くの女性が知恵とネットワークを活かして熱心に動いてくれたことです。

 比例代表の結果を見届けるため、夜中の2時近くまで多くの方が残ってくださったこと、『走るさかぐちの歌』をみんなで歌って励ましてくださったことに感激しました。本当にありがとうございました。

 今後の方向性についてはじっくり考えて結論を出したいと思います。


『阪口直人YouTubeチャンネル』-衆議院選挙に向けた連日のさかぐち直人の街頭での訴えや、個人演説会での演説を中心にした映像です

衆議院選挙、マイク納めを終えて

2021年10月30日 22時07分24秒 | 政治

12日間の選挙戦を終えました。今回はやり切った思いが特に強い選挙でした。日に日に反応が良くなり、毎日30回〜60回続けた街頭演説のまわりに沢山の感動がある選挙戦でした。

私のこれまでの生き方、価値観と地道に続けた活動、そして『走るさかぐち』を掲げた戦略、街頭での訴え、国会でやりたいことが全て真っ直ぐ繋がった選挙戦でした。何より嬉しかったのはこどもたちが沢山集まって来て、演説も聞いてくれたことです。

まさに人事を尽くして天命を待つ心境です。

明日は衆議院選挙最終日。最後まで全力で駆け抜けます

2021年10月30日 00時41分42秒 | 政治
 衆議院選挙はいよいよ明日が最終日。少しでも多くの方々に私の思いを訴えて各務原市内をまわります。この4年間に背負った多くの声、声なき声を国会につなげることができるよう、最後まで全力で駆け抜けます。

『阪口直人YouTubeチャンネル』-衆議院選挙に向けた連日のさかぐち直人の街頭での訴えや、個人演説会での演説を中心にした映像です

政見放送 『岐阜3区 さかぐち直人』




 

出陣式での決意表明-消費税ゼロに向けた思い

2021年10月19日 23時35分31秒 | 政治
 
 今日から衆議院選挙が始まりました。背水の陣での挑戦。これまであまり語ったことのないことも訴えました。

 衆議院選挙に向けて。出陣式での決意表明 岐阜3区さかぐち直人


https://www.youtube.com/watch?v=xtSfxPJGZpA&t=26s

衆議院選挙に向けた決意表明-消費税ゼロに向けた思い

2021年10月19日 07時47分43秒 | 政治
 いよいよ衆議院選挙が始まります。争点は政治が本気で国民、庶民に向き合う状況を作れるか否かです。一強政治の様々な問題を突き破ること、苦しんできた方々、不条理、理不尽にもがいてきた人々を下から支えるのが、私たちの役割と考えています。絶対に負けられない闘いです。身震いする思いです。

 今回の選挙に向けて、徹底して自分のスタイル、価値観にこだわった政治活動を行ってきました。その象徴が『走るさかぐち』です。困っている方々、政治を必要としている方々の下に、そして真っ先に現場に駆け付ける、そんな決意を走るという言葉に託しています。

 29歳の時に、勤めていたキヤノン株式会社を辞めて紛争地域の現場に飛び込んだ時からの一貫した思いです。平和構築活動中に仲間が殺害され、私自身も襲撃、銃撃、脅迫を受けたことが何度もありました。でも、不条理、理不尽に苦しむ人の命と尊厳を守るために誰かがやらなくてはことがあるとすれば、自分がその誰かになりたい。その初心は、今も全く変わらない。

 この間、1000枚以上の『走るさかぐち』ポスターを貼り、延べ1000時間以上の街頭活動を行ってきました。『走るさかぐち』、少しずつ浸透してきたと思います。これから、それをどのように刈り取るかで勝負は決まります。街宣車に乗るよりも、『熱闘ストリート民主主義』をやり抜くことに勝負を賭ける決意です。

 今回の選挙に向けて全身全霊で私を支えてくださった多くの方々に感謝します。走りながら考える『行動する小集団』を沢山作ることができた。これをもっと広げることができるかどうかで勝負が決まります。皆さん、力を貸してください。

 13年間の浪人生活と5年3か月の国会議員生活。特にこの7年はもう一度、国会に戻るために他の選択肢を封印して準備を続けてきました。政治について汚い世界、怖い世界というイメージを持っている方、多いと思います。このイメージを180%転換するのが私の使命と考えてきました。私はこれまで企業団体献金を一切受け取らずに活動をしてきました。政策をお金で買うための献金が政治の方向性を歪めているからです。スーパーの前で街頭演説をしていると一円でも安いものを買いたいと思っている方々の気持ちがしみじみと理解できます。私自身が、今月の事務所費払えるかなぁ、どうやって食費を節約しようかといつも考えながら政治活動をしてきました。お金に困ったことのない人ばかりが国会議員をしているとすれば、それは政治を歪める要因になると思いませんか?そしてそれが今の政治です。私はこの構造に挑戦します。

 消費税減税、私はずっと訴えてきました。まずは5%、そしてゼロに引き下げるのが私の公約です。まずは新型コロナ対策、医療費削減の流れを断ち切り、持続化給付金、家賃補助などを一律ではなく、実情に即したものにしていく。一番困っている人を支えるのがまず先です。その上で、景気回復、公平で健全な税制のためには消費税減税が絶対に必要です。1989年に始まった消費税、今は税収の38.8%です。法人税、所得税が減り続け、消費税は増え続けた。少数のお金持ちは大金持ちになったけれど、庶民の生活は本当に苦しくなった。この構造を作ったのが消費税です。自民党は日本のGDPは増えていると言います。でも、アベノミクスで増えたGDPは11%、ドイツは66%、アメリカは83%、中国は125%です。そして、この20年で一人当たりのGDP、つまり一人当たりどれぐらい稼いでいるかの数字は2位から23位に下落しています。そしてGDPの6割を占める国内消費を高めるためには10%の消費税は大きな障害になっているのです。

 まず、消費税は庶民の生活を直撃します。また消費税は企業の利益に対してかかる。そして人件費にかかります。正社員を雇えばその給与に対して消費税を払わなくてはならない。しかし派遣社員にすればその分は経費として控除できる。その結果、非正規で働く人が4割に達し、これが少子化の要因にもなっている。今の日本の問題の多くが消費税につながっている。だからこそ、不公平を生み出すこの構造に切り込んでいかなければならない。その決意を示すのが消費税ゼロなんです。余裕のある方、そして企業には応分の負担をしていただく。そして家計の安心を作れば消費が増えて企業にも利益が循環します。ボトムアップのこの好循環を作ることに全力を尽くします。

 もう一度言います。政治家の役割は人の上に立つことではない。困っている方々を下から支えること、そんな政治が機能できるかどうか、政治が国民の叫びに向き合えるかどうかが、今回の選挙です。皆さん、力を貸してください。皆さん、さかぐち直人と一緒に走りましょう!

今日からの活動の様子は動画でもアップしていきます。YouTubeチャンネルも是非ご登録ください。

https://www.youtube.com/channel/UC6MrKj7_ABe3Oep2XU8KC1Q(阪口直人YouTubeチャンネル『走るさかぐち』)




動画『走るさかぐち』編ー真っ先に駆け付ける決意

2021年10月09日 07時16分31秒 | 政治
 衆議院解散を前にした最後の週末。今日も各地で『走るさかぐち』です。今、私の政治姿勢や政策などを紹介する動画を作っていて、これからアップしていきます。
 
 今回は『走るさかぐち編』です。

政治活動紹介ムービー『走るさかぐち編』







 『走るさかぐち』は様々な不条理に苦しむ人々のもとに真っ先に駆けつける存在でありたい!との、私の基本姿勢を託した言葉です。

 政治家の役割は人の上に立つことなどではなく、困っている人を下から支えること。お金持ちの既得権を守ることが目的化している今の政治を、みんなのための政治、とりわけ庶民の生活を守る政治に今こそ変えなくてはなりません

 原点は29歳の時。会社を辞めてカンボジアでの国連平和構築活動に飛び込みました。平和をつくる仕事をしたいという、自分の魂が求める理想を追求した決断でした。電気も水道もない紛争地域の村に住み込んでの活動。まわりでは多くの命が奪われ、研修中にルームメートだった中田厚仁さんが銃撃を受けて殺害されました。私自身も襲撃を受けるなど何度も命の危機に遭遇しました。このような経験を通して、不条理に翻弄される弱い立場の人の力になりたいとの気持ちがさらに強くなり、政治家として社会の不条理と闘いたいと思うようになりました。

 国会復帰を目指しての浪人生活は7年になります。政治活動を始めて以来、企業団体献金は一切受け取らずに活動してきました。地域を歩き、走って対話する中で、多くの人々の切実な思いを背負うようになりました。生きていくことの不安を自分自身が当事者として感じているからこそ、自分の問題として社会の不条理を実感し、一強政治を変える必要性を実感しています。この間に聞き、受け止めた声なき声、小さな声は私にとっての財産です。だからこそ、様々な苦しみや悩みの解決を私に託してくださっている方々のためにもっと力になりたいと思います。

 皆さんの一票で政治は変わり、未来も変わります。特定の権力者や業界団体のための政治でなく、みんなの安心を生み出す政治に変えるため、さかぐち直人をこき使ってください。是非、一緒に走りましょう!


政見放送の収録と自民党総裁選-自民党は変わらない。変われない。

2021年10月01日 09時08分22秒 | 政治
 昨日は政見放送の収録。中小零細企業の経営者や有機農業を営む方、また子育て中のお母さんなどと対話をしている様子などを撮影してもらいました。

 同時進行の自民党総裁選挙では岸田文雄総裁が誕生しました。外務委員会で何度も質疑した岸田外務大臣。とても紳士的で安全運転の答弁が印象的でした。しかし、安倍元首相などキングメーカーの思惑が何より優先し、皮肉なことに岸田氏本人が言う『国民の声が政治に届かない』象徴が、民意とは逆の岸田総裁誕生だったと思います。小泉進次郎氏が河野太郎候補を応援する理由として、現在の自民党は既得権益にまみれた正当であり、この現状と決別できる政治家は河野氏しかいない!と断定していましたが、まさに古い体質を象徴するプロセスで選ばれることになりました。

 また、UR疑惑に対して説明から逃げ続けた挙句大臣を辞任した甘利明氏を論功行賞で幹事長に登用する方針には唖然としてしまいます。これも、自民党は変わらない、変われないことを明確に示していると思います。












衆議院選挙に向けた決意と政策-県庁での記者会見

2021年09月22日 22時15分40秒 | 政治
今日、県政記者クラブで行われた出馬会見での冒頭挨拶です。前半は政治を志したきっかけとしての紛争地域での平和構築活動の経験をお話し、紛争地のリアリティーを知る国会議員として、日本だからこそ可能な平和主義に基づく貢献の在り方を追求したいと決意した私の政治的志を語っています。

後半は実現したい政策として消費税減税と公正な再分配が機能する税制への決意を語っています。

(動画を観るにはfacebookにロクインしてください。このURLから入れない場合は、阪口直人のページでご覧いただけます)

衆議院選挙に向けた記者会見(冒頭挨拶前半)

衆議院選挙に向けた記者会見(冒頭挨拶後半)


米軍の無人機による攻撃と民間人の犠牲ー2013年12月衆議院外務委員会での質問をもとに

2021年09月18日 09時52分37秒 | 政治
 アフガニスタン・カブールにおいて先月、米軍の無人機による誤爆で民間人10人が殺害された事件について、アメリカ中央軍のマッケンジー司令官は誤爆だったことを求め、謝罪するとともに賠償金の支払いを検討しているとのことです。

 2011年9月の同時多発テロ以降、アフガニスタン、パキスタンでの民間人の死者は7万1000人を超えています。特にドナルド・トランプ大統領が2017年に交戦規定を緩和以降激増しています。

 無人機による誤爆、そして民間人の殺害については、十分な調査、準備、そして正当性がない状態で殺害した場合を除き、作戦遂行者の結果責任が問われないことになっています。そして、被害の実態を検証・把握することが困難なこともあって、補償が行われることは極めて少ないのが実情です。

 私は無人機による攻撃の非人道性を身近に感じた経験から、2013年の衆議院外務委員会で、当時の岸田文雄外務大臣にこの点を質問しています。この問題についての政府の回答が非常に歯切れが悪く、逃げ腰であることが理解されると思います。当選できたら引き続き追及していきます。




ペシャワールからアフガニスタン国境に向かう途中の町・コハート。10歳と11歳の仲良しの同級生が異なる政党の投票所代理人を務めていました。









〇阪口委員 さて、アメリカの無人機について問題提起をさせていただきたいと思います。

 実は、私の個人的な経験もこの問題にはかかわっておりまして、二〇〇二年の秋から冬にかけて、ちょうど九・一一のテロが発生し、また、テロとの闘いが行われていた、当時のパキスタンのトライバルエリアにおいて、私は、選挙の監視、調査、そして報告をするという仕事を現地において行っていた経験がございます。

 当時は、オサマ・ビンラディンを初めとするアルカイダの一派が、まさにパキスタンの行政や警察権が及ばないトライバルエリア、部族支配エリアに潜伏をしている、このように言われておりまして、アメリカによる爆撃が行われておりました。大変な数の犠牲者が出ていると同時に、私も、現地で活動する中で、場合によっては攻撃に巻き込まれるリスクもある活動であるということを現地で認識しておりました。

 当時、少しでも現地の社会に入っていくためということで、私も民族衣装を着て、ひげを生やして活動していました。私の顔は、余りひげが似合う、立派なひげを蓄えるそういった顔ではないんですけれども、しかし、少しでも現地になじんで、奥深く入っていこうとすると、そういった攻撃を受けるリスクが生じ得るということ。

 また、よく聞かれたのは、日本政府の基本的な考えはどうなんだということなんですね。要するに、アメリカの側に立つのか、それとも、我々の側に立って、アメリカのこういった攻撃をやめさせる、あるいは何らかの問題提起をする意思があるのかということも聞かれました。

 このような、本当に現地に住んでいる人々、民間人の方々にとっては、突然ミサイルによって攻撃をされる、これは大変に大きなストレスを感じる、人道的な問題であると思います。

 こういった私自身の個人的な経験に基づいて問題提起をさせていただきたいと思うんですが、まず、二〇〇九年、オバマ大統領がノーベル平和賞のスピーチで述べた言葉、短い言葉ですので引用させていただきたいと思います。

 一定の条件が整ったときのみ戦争は正当化される、最後の手段として、また自己防衛のために、適切な武力で遂行され、民間人は可能な限り犠牲にしないという条件である。オバマ大統領は、スピーチの中でこのようなことを述べております。

 ところが、この十月、国連は、米国、英国などの無人機攻撃による各国市民の被害について報告を行いました。まさにパキスタンやアフガニスタンにおいては、二〇〇四年以降、市民四百七十九人以上が死亡したという結果を公表いたしております。そして、全体の死者は二千二百人であるということも述べております。

 そして、この市民の犠牲に対して責任がある国として、経緯を調べて公表する義務を負うと指摘、無人機攻撃の大半を実施している米国に対しては名指しをし、事実関係を明確にするように求めた、このような報道がなされております。

 また、ヒューマン・ライツ・ウオッチやアムネスティ・インターナショナルのような国際人権団体も同様の指摘を行って、この無人機による爆撃、そして、そこに一般人の被害が多数出ているということに対して、国際社会としては真剣に向き合っていかなければいけない、今そういう時期に来ていると思います。

 まず、大臣にお伺いをしたいんですが、この数字、四百七十九人の民間人が巻き添えになっているということについて、これは数字の大小ではないと思いますが、この事実についてどのようにお考え、お感じでしょうか。

○岸副大臣 お答えを申し上げます。

 委員の御質問にもございましたとおり、アフガニスタン及びパキスタンにおきましては、テロとの闘いがいまだ続いております。その中で、無辜の民間人の方が多数犠牲になられている、このこと自体は大変痛ましいことだというふうに考えておる次第でございます。

○阪口委員 痛ましいことであると思いますという後に、もう少し言葉を期待したんですが、少し官僚的な答弁であったのかなという思いもいたします。

 では、大臣はいかがでしょうか。

○岸田国務大臣 もちろん、今、岸副大臣から答弁させていただきましたように、こうしたテロとの闘い等によってさまざまな地域において民間人の犠牲が出ていること、大変痛ましいことだと思います。

 そして、その実情や背景や理由につきましては、それぞれの地域において、場面において、さまざまなものがあります。やはり我々は、それぞれ個別に具体的に対応を考えていかなければならないと思いますが、基本的に、暴力の停止、そして非人道的な状況の改善、こういったものに対してしっかりと努力をしていく、こうした貢献を行うことは考えていかなければならないと思います。

○阪口委員 今、非人道的な状況の改善というお言葉がありましたが、まさに米国の爆撃によって非人道的な状況が生まれているということ、これはやはりしっかり認識をしなければいけないと思います。

 その上で、さらにお聞きしたいんですが、このようなケースにおいて、テロリストを殺害する上で、どうしても民間人の犠牲というもの、これは避けられていないというのが現実だと思います。

 民間人の巻き添え、被害というのは、これはもうやむを得ないものなんでしょうか。テロリストを殺害する、この大義のためにはいたし方ない犠牲であるとお思いでしょうか。あるいは、やはりこういった人道的被害というものは徹底してなくしていくという立場に立つべきだとお考えでしょうか。この点、お答えをいただきたいと思います。

○岸副大臣 先ほども委員からもお話ございましたけれども、現地で行われているテロとの闘い、これは我が国もテロとの闘いについては重視をしておるわけでございます。

 その中で、先ほどオバマ大統領のお言葉も引かれました。やはり、民間人がそういった攻撃に巻き込まれるということは極力避けていかなければいけないんだと思います。

 先ほど大変痛ましいという答弁をさせていただいたんですけれども、これは、無人機であろうと、いかなる攻撃であろうと、民間人が巻き込まれるということは極力避けなければいけないことでありますし、事実として犠牲者が出ているということについては大変痛ましいことである、こういうことでございます。

○阪口委員 国連は、責任がある国は経緯を調べて公表する義務を負うと指摘して、米国を名指ししているわけですが、基本的に、日本政府としては、国連を支持するのか、あるいは米国を支持するのか、どちらの態度を現状でとっているのか、今後とるのか、この点についてはいかがでしょうか。

○岸副大臣 戦闘の方法についてでございますけれども、いわゆる軍事的必要性と、また、文民及び民用物の保護という人道的な要請の、双方の要素を考慮しなくてはならないわけでございます。

 こうした観点に立ちまして、砲爆撃につきましては、軍事目標に限られるべきであるという区別原則等をしっかり考慮する必要があるものと理解をしております。

○阪口委員 まずは情報開示をするということが、仮にアメリカがみずからの正当性を国際社会に対して訴える場合においても、これは最低限必要なことだと思うんですが、アメリカ政府は、基本的に、これは秘密作戦であるということを理由に、国連や、そして遺族が求める情報開示には応じず、説明責任を果たしていないということであります。

 一度の無人機攻撃で何人の兵士が殺され、そして何人の民間人が犠牲になったのか、これは判断するのも大変に時間がかかります。何といっても、一万キロ以上離れた米国の本土において、そこで赤外線カメラによる情報をベースに攻撃をオペレーターが行うわけですから、現地における作戦と比べても、みずから検証すること、これ自体も困難が伴うものだと思います。

 しかし、民間人を結果的に殺しておいて、その事実を判明するための努力をしない、これは、これ自体、大変に人道的な問題をはらむものだと思いますが、この点について、どのようにお考えでしょうか。

○岸田国務大臣 御指摘の、パキスタンにおける米軍の無人機攻撃ですが、こうした個別の案件において、米国とパキスタンが、これまでどのような経緯を経て、そして、どのような背景のもとに、どんなやりとりをし、あるいは約束等があるのかないのかとか、さまざまな事情について、我が国としては詳細を知る立場にないものですから、その辺を確認できない立場から評価ですとかコメントするのは、ちょっと適切ではないのかもしれないとまず思っております。

 ただし、この無人機の問題は、国際世論の中で、さまざまな議論の中で、今大きく取り上げられようとしています。

 我が国としましては、一般論として、こうして大きな議論が起こりつつあるわけですから、こういった問題について、引き続き大きな関心を持って注視をしていかなければならない、これだけは間違いなく言えるのではないかと思っています。

○阪口委員 大臣がいろいろな意味で明快にはお答えしにくい立場であるということは、私もよく理解をいたしております。

 ただ、今大臣が答弁された内容の中に私は誤りがあると思います。

 この十月にパキスタンのシャリフ首相は訪米をして、オバマ大統領との会談の中で、紛争の当事国ではないパキスタンにおける無人機の爆撃は主権侵害であり、これは停止すべきだという表明を出しているんですね。にもかかわらず、米国は攻撃を続けている。これは大変に国際的にも大きな問題だと思います。

 米国がこの攻撃を続けている法的根拠、これはどこにあるんでしょうか。

○岸副大臣 米国政府によります無人機による攻撃、これも含めまして、あらゆる米国の軍事行動につきましては、関係法規に従って行われるということが説明されておるわけでございます。

 他方、米国のオペレーションの詳細につきましては、我が方が当事者ではございませんので、その詳細について知り得る立場ではないわけでございます。

 そういう意味で、なかなか確定的なコメントを申し上げる立場にはないということを申し上げさせていただきたいと思います。

○阪口委員 先ほど小川委員の問題提起にもありましたが、我々は人間の安全保障を実現する、そのためのリーダーシップをとっていくということを国際社会に対して約束している立場であります。そして、このような人道的な被害をもたらし、また今、国際社会における大きな問題になっているテーマについて、やはり他人事であるという態度は許されないと思います。

 特に被害を受けた方々、これは補償も全くされないんですよね。アメリカが情報をしっかり公開して、誤爆による、また巻き添えによる被害であるということを明確にして、そして補償する、これは起きてはならないことですが、少なくとも補償する、そういった態度を示さない限り、大変な憎しみ、テロの連鎖、これが起こり得ると思います。

 やはり、日本政府としては、この連鎖をとめるための努力をしていく必要があると思いますが、この点についてはいかがお考えでしょうか。

○岸田国務大臣 まず、先ほど委員の方からシャリフ首相の発言について紹介がありました。

 十月二十三日の米・パキスタン首脳会談共同記者会見におけるシャリフ首相の発言、私も承知をしております。

 ただ、その発言は承知しておりますが、先ほど言いましたように、これまでの経緯ですとか、背景に何があるとか、これは我々十分把握しておりませんので、我が国の立場から、ちょっと具体的にコメントは差し控えさせていただきたい、こういったことを先ほど申し上げた次第でございます。

 そして、こうした無人機の問題につきましては、先ほど法的根拠の御質問もございましたが、まず、今現在、保有ですとか使用を禁止する条約ですとか国際法は存在しないとは認識しておりますが、一般論としまして、武力紛争における戦闘の方法及び手段、これは国際人道法によって規制をされていると認識をしております。

 無人航空機が武力紛争において使用される場合も、同様に国際人道法の適用を受ける、これは当然のことだと認識をしております。

○阪口委員 今、国際人道法について御指摘がありましたが、米国の自由人権協会、これは米国における最も影響力のある人権協会ですが、この団体は、国際人道法は、個人が敵対行為に参加することを阻止する場合を除いては、標的殺害、つまり無人機によって、レーダーで誘導された爆撃によって個人を爆撃する、これは暗殺に近い手法だと思いますが、こういった標的殺害を禁じている。そして、米国が世界のいかなる場所でも疑わしい敵に対する無人機または他の手段による軍事力行使の正当性を主張するなら、他の国が米国内で同様の行為を行うことも正当化される、このように述べております。

 これは、解釈すれば、自分たちの国で他国がこのような行為を正当化するというようなことがあり得ない、あってはいけない以上、アメリカもするなということを米国内の人権団体が表明しているということだと思います。

 この点についてどのようにお考えでしょうか。

○岸田国務大臣 御指摘の国際人道法についてですが、まず、砲爆撃は軍事目標に限られるべきであるという区別原則、軍事目標主義、こういった考え方は考慮する必要があると考えております。

 いずれにしましても、個別の問題については、先ほど申し上げたとおり、ちょっとコメントは控えたいと存じますが、こうした大きな議論が今国際社会で起こっていることについては、しっかりと留意し、そして注目をし、そして我が国としても今後の対応について考えていかなければならない、このように思っています。

○阪口委員 この問題に対する日本政府の今後の方針、これはやはり国際社会の期待に沿うものでなければいけない。そして、その上でのリーダーシップをとっていくということが、私は、日本としての国際社会における存在感の一つの見せ方ではないかと思います。

 女性が教育を受ける権利を主張して、それゆえにタリバンの攻撃を受けたマララ・ユスフザイさん。彼女は、ノーベル平和賞の候補者にもなりましたが、テロリストによって攻撃を受けた立場でありながら、ホワイトハウスにおいて、オバマ大統領に対して、無人機攻撃がテロリズムをあおっている、先ほど申し上げたように、テロの連鎖を生み出しているということを強く訴えました。

 日本政府としては、この問題に真剣に取り組んで、国際社会を引っ張っていく、国際世論をリードしていく、そのような方向性をぜひ打ち出していただきたいと思うんですが、この点についてはいかがでしょうか。

○岸田国務大臣 御指摘のマララさんですが、これは十月の十一日ですか、オバマ大統領一家と懇談をされ、そのやりとりの中で無人機攻撃に対する懸念を表明し、そして、罪のない被害者が無人機攻撃で殺されており、パキスタン国民の反発につながっています、こういった指摘をしたということは承知をしております。

 こうしたマララさんの発言も含めて、この問題について、今国際社会で議論が行われていると承知をしております。

 ぜひ、そうした中で、我が国としてどうあるべきなのか、真剣に考えていかなければならないと思っています。

○阪口委員 真剣に議論を行っていく上で、基本になる国際法、これを押さえておく必要があると思います。

 先ほど法的根拠ということをお伺いしたんですが、これはちょっと確認をさせていただきたいんですが、一九四九年のジュネーブ諸条約及び追加議定書によると、このようなことが述べられております。

 第一に、戦時に敵意を持った相手を攻撃することは認められているということであります。しかし、無人機攻撃は、敵意や武器の有無の識別が十分ではない可能性が高いこと、これが大きな問題であります。

 そして、仮に標的がテロリストであっても、このジュネーブ条約によると、敵対行為を行っている最中でなければ、過去の行いを理由に攻撃はできないということであります。

 また、テロリストへの攻撃は捕獲が難しい場合に認められていますが、その場合でも警告が必要で、それらの手順を踏まない攻撃は裁判によらない処刑であり得るということであります。

 無人機による攻撃は、当時は想定はされていなかったとは思いますが、このような、ジュネーブ条約に明らかに反すると思われる点を多々含んでいるということもございますので、これは繰り返しになりますが、日本政府として、この点において、人道的な見地から国際社会をリードしていく役割を果たしていただきたいと思いますし、そのことによって、平和に貢献をする、人道上の問題に対して果敢に挑戦をする日本という存在感をぜひ出していただきたいと思います。

 特に、この際に、日本が問題提起をする場は国連であると思うんですね。ぜひ、国連総会に対して、無人機攻撃による民間人の犠牲を懸念し、国際人権・人道法に違反することがない国際ルールの確立、そして、主要国による透明性のある調査、すなわち、無人機攻撃を行う国があったとすれば、まずはその国自身が責任を持って調査をするということを認めるべきであると思います。そして、犠牲者が生じてしまった場合、責任を持って補償をする、これも私は必要な態度だと思います。

 このような、国際ルールを確立するための働きかけをぜひ日本として行うべきだと思いますが、重ねて大臣の考えをお伺いしたいと思います。

○岸田国務大臣 まず、ジュネーブ条約との関係においての指摘につきましては、参考にさせていただきたいと存じます。

 そして、その上で、こうした問題に対する国際的な議論、しっかり注視をしていきたいと存じます。その上で、我が国の具体的な対応等についても検討していきたいと考えます。

河野大臣、まさか『原発マフィアの陰謀』はそのままで再稼働?

2021年09月13日 19時43分23秒 | 政治
河野太郎大臣の『原発と日本はこうなる(2011年。講談社)』を再読。『原発マフィアによる陰謀の全貌』として、核燃料サイクルがペテンであることを力説し、『自民党政権下での原子力村の暴走』の項では、甘利明、細田博之、小池百合子らが2001年に提出した『エネルギー政策基本法』が、原子力という言葉を使わずに原子力推進の道具になっていることを暴くなど、利権にまみれた『原子力村に蠢く住人』を激しく攻撃している。渾身の力作だ。

河野大臣とは昨年ノーベル平和賞を受賞した世界食糧計画(WFP)議員連盟の会長と事務局長の間柄だった。事務局長だった私は鳩山由紀夫前会長の引退に伴って、政権与党の議員に会長を引き受けてもらうべきと考え、まずは河野議員の政治的価値観を深く理解しなくてはとこの本を読んだ上で会長就任をお願いに行った。会長を引き受けてもらった後は、WFPから難民キャンプの責任者など幹部が来日するたびに現地の食糧事情などを一緒にヒアリングをしたが、その前後で聞いた原発ゼロを目指す並々ならぬ情熱に大いに感化された。

河野大臣が本書で指摘し、変えるべきと力説しているのは原発を巡るすさまじい利権構造だ。ところが、総裁選出馬会見では持論を封印し、原発再稼働を容認したことに驚いた。この構造を温存したまま原発を再稼働するというなら、それは現実路線の選択ではなく政治的価値観自体の変節と言わざるを得ない。是非、本人にこの点を聞いてみたい。





ミャンマーはさらなる内戦に突入するのか?ー国民統一政府、国軍に対する武力闘争開始を宣言

2021年09月07日 22時38分43秒 | 政治
 国民統一政府、国軍に対する武力闘争開始を宣言しました。6月19日のセミナーでは、平和的なデモが国際社会の行動にはつながらず、治安部隊に一方的に殺されるばかりのミャンマーの人々は残された唯一の手段として国民防衛隊が少数民族武装勢力と連携しての武力闘争に転じることをお話ししました。一方国民統一政府は、国軍兵士に対し、良心を持って行動し、ともに連邦軍を結成すべく呼び掛けており、この実現が多くのミャンマーの人々の希望になっているとの現地の声も伝えました。内戦への突入はもちろんベストの選択ではありません。国際社会に見捨てられた民主化勢力による最後の手段として、圧倒的な軍事力を持ち、残虐極まりない国軍への武力闘争宣言。しかし、国軍に格好の口実を与える危険があります。このまま座視していてもいいのか。この選択をせざるを得ないまでミャンマーの人々を追い込んだ国際社会、特に日本の責任を問うのも国会の役割です。

NPO法人インターバンド 理事 阪口直人「国際社会はミャンマーの人々を見捨てるのか」 ~紛争仲介力を生み出す市民の力~ 

下記は、セミナーの映像がアップされた時にfacebookに投降した文章(英文/日本文)です。
I served as a lecturer at the online lecture hosted by the United States Global Peace Foundation Japan on 19 June.
The title of the lecture is ‘Is the international society going to abandon the people of Myanmar? - the power of citizens who create conflict mediation'
People of Myanmar are disappointed for the international society that can't act effectively for the terrorism by the national army against peaceful demonstrations. And the people of Myanmar are now in the turnning point of armed struggle together with the minority armed forces against national army. Meanwhile, it seems that there are a lot of soldiers who actually want to act for justice but can't escape from the national army. The Myanmar Unified Government (NUG), which is made by the democratic union, is trying to compose the federal army and act with the warriors who actually want to work for the real happiness of the people. So NUG is calling to soldiers in national army to join federal army. Some people are thinking that Cuban revolution which collapsed the dictatorship by high moral and discipline of young leaders will be one of the model for them.
If we contribute to change the situation, and empower NUG, we can creates the possibility and the future that people of Myanmar really want! And in the lecture, we discussed from the perspective what Japanese citizens can do to create the environment so that mediation work to change the situation.

6月19日に米国Global Peace Foundation Japanが主催したオンラインセミナーで講師を務めました。講演のテーマは「国際社会はミャンマーの人々を見捨てるのか? -紛争調停を生み出す市民の力」でした。
ミャンマーの人々は、平和的なデモに対する国軍のテロ行為に効果的に行動することができない国際社会に失望しています。そして、ミャンマーの人々は現在、少数民族武装勢力ととともに武力闘争に突入するかの分岐点にいます。そんな中、実際には正義のために行動したいと思っているけれど国軍から逃げられない兵士も実は沢山いるようです。
民主派勢力によって作られたミャンマー統一政府(NUG)は、連邦軍を構成し、人々の本当の幸福のために実際に働きたいと思っている戦士と行動しようとしています。そのため、NUGは国軍の兵士に連邦軍への参加を呼びかけています。若い指導者の高い道徳と教義によって独裁政権を打倒したキューバ革命が彼らのモデルの1つになると考える人もいます。
日本が状況を変化させるために寄与し、NUGに力を与えることができれば、ミャンマーの人々が本当に望んでいる未来を作れる可能性があります。また、講演では、仲介が状況を変え得るためには、どのような環境作りをすべきか、私たちにできることは何かという観点からも議論しました。







 

一刻も早く国会を開いて補正予算の審議を

2021年09月07日 22時00分47秒 | 政治
 昨日は7時間、今日は8時間街頭で『走るさかぐち』。暗くなるのが早くなった一方、日中の暑さも和らぎ、長時間活動しても体力を消耗しなくなりました。

 新型コロナで苦しむ人々の暮らし、そして命を守れるかどうか、一刻を争う事態です。マスコミ報道は自民党の総裁選を連日報じていますが、コロナで苦しみ、生きた心地がしないとまで追い詰められた人々にとって、自民党の権力争いの行方を待っている余裕などあるはずがありません。

 街頭では一刻も早く臨時国会を開いて予算措置を行うべきと主張していますが、立憲民主党は独自の補正予算案を作成しています。積極的な財政出動をして30兆円を超える規模のコロナ対策を行うこと、特に、医療体制の強化、持続化給付金の再給付や困窮者への生活困窮者への現金給付などを軸にしています。私はさらに消費税をゼロにするための予算の確保と税制改革も訴えています。

 コロナ対策の政府与野党連絡協議会において。国民の要望に基づく立憲民主党の提案はすでに多く採用されています。私自身、何十件もの持続化給付金などの申請を手伝った経験から、政府の現金給付には公平性に大きな問題があると感じています。一律ではなく事業規模や困窮度合いなど状況に応じた給付にしなくては、ほとんど恩恵がない事業者もいれば、時短や休業することで以前よりも遥かに収入が増えた事業者もいます。この点は必ず改善しなくてはなりません。



アフガン政権崩壊とタリバンについて考える

2021年08月18日 23時54分04秒 | 政治
タリバンの攻勢によりアフガニスタンの政権が崩壊しました。

2001年12月、私は『民主党ペシャワール事務所』の事務局長として現地に派遣されていました。テロ攻撃によって後に崩落したホテルを拠点に各地をまわり、アメリカによる対テロ戦争によって犠牲になったアフガニスタン、そしてパキスタンの部族地域に住む人々、支援活動をする人々にヒアリングしました。民主党が街頭で集めた募金2,500万円をもっとも有効に使う方法は何か調査するのが私のミッション。この活動を通して軍事力によって抑え込むアメリカの支配は必ず失敗する。紛争地域のリアリティーを知る人間としてアメリカにはできない平和への貢献を行うのが日本の役割だ。それを国会で提言したいとの思いが生まれ、私が国会議員を志す直接的なきっかけにもなりました。

アフガニスタン政権の崩壊は、テロとの闘いと称して多くの民間人を殺傷し、政権の腐敗と米軍依存の構造を作ったアメリカの責任がまず問われなくてはなりません。しかし米軍をいつまでも駐留させるわけにもいきませんし、長く駐留しても結局は同じ結末になったでしょう。アメリカだけでなく、長い期間、様々な外国によって蹂躙された歴史が今のアフガニスタンの状況を作っていることを考えると、国際社会には同様に大きな責任があると思います。

政権崩壊のニュースが大きく報道された16日、アフガニスタンの中でも特に過酷な迫害を受けているハザラ族の女性と娘さんに相談を受けました。以前、街頭活動中に通りがかったので少し話したのですが、現地でタリバンによる殺害や拷問の恐怖に直面している親族を救うため、日本に招くにはどうすればいいのか、改めてゆっくり話を聞くことになりました。とても聡明で日本語も堪能な娘さんと、お母さんが、現地から送られてくるタリバンによる脅迫や残虐行為を伝えるメールや写真を見ながら訴える現地の状況に衝撃を受けました。彼らは途方もない不安と恐怖の中にいると痛感しました。

私が首藤信彦衆議院議員の政策秘書をしていた2001年、同じハザラ族のヒサールさんという方の難民申請やあまりにも酷い入管の扱いの改善に向けて協力したことがあります。今、彼は同じ境遇のアフガニスタン人、特にハザラ族の方々を熱心に支援していますので、ヒューマンライツウォッチの土井香苗代表に連絡を取って彼の連絡先を調べ、まず彼に相談に乗ってもらうことにしました。

タリバンは今のところ、融和的な政権運営をアピールしているようです。この方針を継続するよう国際社会は力と英知を結集すべきです。しかし、タリバンは極端なイスラム法の解釈を行い、女性の人権を軽視し、文化や宗派が異なる人々を暴力と恐怖で支配する統治を行ってきました。特にハザラ族などシーア派でペルシャ語系の言葉を使う人々から状況を聞くと、タリバンによる人権蹂躙が予告され、すでに様々な残虐行為が行われていると口を揃えます。この状況を座視することはできません。

こんな世界を変えるためにジャーナリストになって、将来は政治家になりたいと語る女の子と話していると、まさに今、私自身が置かれた状況で何をすべきか、より明確になりました。