阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や平和構築活動、趣味や日常生活についてメッセージを発信します。

言葉の力を競い合った民主党代表選挙-野田佳彦新総理誕生へ

2011年08月30日 00時56分40秒 | 政治

 今日行われた両院議員総会で野田佳彦財務大臣が民主党代表に選任されました。私は、最初の投票で前原誠司前外務大臣に、決選投票では、野田佳彦氏に投票しました。

 政策の背景にある政治的価値観、そして人間としての魅力、生き様を軸に判断しました。民意は前原氏への期待が圧倒的でした。マスコミ等の調査では、50%前後の支持があり、2位の方には5~10倍の差をつけてリードしていました。必ずしも「民意」が反映されない結果になったことは残念ですが、私は今回の結果には満足しています。

 候補者の演説では、馬淵澄夫前国土交通大臣の演説が圧巻でした。総理大臣候補者になるなど政界の常識では有り得なかった当選3期の馬淵氏ですが、その場の空気を圧倒的に支配する演説に、民主党の人材の厚さを感じて頂けたのではと思っています。

 野田氏の演説もまた、味のある素晴らしいものでした。馬淵氏の演説が、準備に準備を重ねた上に、聴衆との共同作業で「ゾーンに入った」ような、オバマ大統領の演説を彷彿させるものであったのに対し、野田氏の演説は、まわりも、そして自分自身のことも良く見えていて、自分のカラーを客観的にネタにもできる名人芸とも思えるものでした。決戦投票での大逆転勝利は、この演説力で議員の心を捉えたことも大きな要因だと思います。
 
 「増税派」とされている野田氏を中心に大きなテーマになった景気回復と財政健全化の議論ですが、私は中長期的な財政再建のビジョンを示した上で、この数年間は、財政政策と金融政策を総動員して、経済成長とデフレからの脱却に集中的に取り組むべきだと考えています。この点では、私は前原氏の考えに近いのですが、インフラの海外展開を中心とした経済外交の必要性を説く前原氏に対し、野田氏の「一国財政主義」ではなく世界経済を見据えた政策を行っていく考え方にも共感しました。この二つの考えは根底では繋がっていると思います。

 これからは全員で野田佳彦総理大臣を支えます。できる限り長く野田総理大臣に頑張ってもらうことがベストです。しかし、進化し、強くなった「前原カード」、秘密兵器としての「馬淵カード」を持って次の闘いに臨めることは、私たちにとっては大きな成果です。 


 今夜は闘いを終えた前原誠司候補、馬淵澄夫候補の反省会にも参加。本人とも率直な意見交換をして、先ほど議員会館に戻ってきたところです。後少し、明後日からのラオス、中国出張の準備をしてから帰ります。





国難におけるリーダーの条件ー民主党代表選挙に臨んで

2011年08月28日 00時16分31秒 | 政治

 民主党代表選挙は8月29日に行われます。総理大臣を選ぶ選挙に臨み、今回は私なりのリーダー論、国難におけるリーダーの必要条件について考えを書こうと思います。


1.あえて困難の中に飛び込む勇気があること

 今回、前原誠司前外相が立候補したことには、私にとっては衝撃でした。前原さんには本格政権を担う切り札としての準備に専念して頂きたいと思っていましたし、様々な言動から今回は立候補しないと確信し、8月10日に馬淵澄夫前国土交通大臣の推薦人になることを約束していたからです。しかし、あえて火中の栗を拾う気概は、国難におけるリーダーに必要不可欠な素養と、深く感動しました。

 困難に飛び込む勇気といえば、個人的な親交がある人としては、東ティモールのシャナナ・グスマン初代大統領(現首相)が浮かびます。2002年の2月に、彼と同じチームでカンボジアの地方選挙を支援する活動を行い、その2ヶ月後には、私は国際選挙監視団の団長として彼の大統領選挙を監視する立場でした。長年のインドネシアの圧政に対しジャングルでの命がけの闘争を続け、独立の英雄として大統領選挙に臨むグスマン氏を見ていると、誰もが感じる彼のカリスマは、自らがリスクを負う勇気、そして民衆とともに歩む姿勢が生み出したものと確信しました。

 自分には全く得にはなると思えないのにあえて命がけで行動する。それは、狂気と紙一重と見られることもあるでしょう。バチスタ独裁政権打倒を目指し、アルゼンチン人の医師であったチェ・ゲバラがフィデル・カストロとともに小舟でメキシコを発った時、彼ら以外の誰がキューバ革命の成就を信じていたでしょうか!? 


2.「公」のために闘う気概とやさしさを持っていること

 東日本大震災で大きな被害を受けた仙台市を拠点とする楽天ゴールデンイーグルス。本拠地の開幕戦を田中将大投手の好投で勝った後、嶋基宏選手会長がスタンドのファンに語りかけた言葉、忘れられません。「何のために僕たちは戦うのか、はっきりしました。この1カ月半で分かったことがあります。それは、誰かのために戦う人間は強い、ということです」

 スポーツの世界だけではありません。「誰かのために戦う人間は強い」という言葉、噛みしめたいと思います。誰かのために、「公」のために闘える人かどうか、リーダーには不可欠な資質だと思います。

3.不人気な政策から逃げない勇気

 今、日本のリーダーは、様々な制約要因の中で政策決定をしなくてはなりません。世界史上例を見ないほどの少子高齢化。税金を払う現役世代は減り続けるのに社会保障に必要とされる予算は毎年約1兆円ずつ増えていきます。国と地方を合わせると借金が1000兆円にも迫る財務状況に歯止めをける一方で、東日本大震災の復興を行い、原発事故の処理とも向き合わなければなりません。このような制約要因の中、不人気な政策であっても未来に必要と思われる政策を実施する勇気と、国民に説明する言葉の力を持っていることはリーダーに不可欠です。

4.アジアの成長を取り込む戦略と交渉力

 今後10年間のアジアのインフラ需要は8兆ドル以上と試算されています。上下水道や高速鉄道、港湾施設、再生可能エネルギー分野などのインフラ輸出の競争に勝ち抜き、アジアの成長を取り込むことは、経済成長を遂げ、税収を増やす上でも不可欠です。廃棄物処理などの技術提供や、人材育成、貧困や格差の解決など、その国が抱える問題解決ともパッケージで取り組むこと示し、日本をビジネスパートナーとするメリットを世界に伝える力、交渉力も必要です。

 このようなリーダー像に一番近いのが前原誠司前外務大臣、そして馬淵澄夫前国土交通大臣です。この国難にあえて火中に飛び込む覚悟を示した前原氏には何としても次期首相になってもらわなくては、と応援しています。一方、未来のリーダー候補としての挑戦権を得て頂きたく、馬淵氏との約束も守りました。お二人には率直にお話し、理解を頂いています。日本を再建するために皆さんに希望を託して実現した政権交代。今回が最後のチャンスとの危機感を持ち、誰がリーダーになっても全力で政権を支えます。



番組出演のお知らせ-バングラデシュ人による被災者支援

2011年08月17日 07時28分25秒 | ボランティア

 この4日間は、初盆参り、自転車活動、そして夏祭りへの参加と地元活動に集中しました。明日からは国会での活動が本格的に再開するので、今日、支援者の告別式に出席した後、東京に向かいます。

 さて、このブログでも度々紹介したバングラデシュ人アクタール・ホーシェンさんの活動についてNHK・BS1がドキュメンタリー番組を制作・放映します。私もインタビューを受けましたので、時間がある方は是非、ご覧ください。ホーシェンさんは経営しているホテル(栃木県日光市中禅寺湖畔「アジアン・ガーデン」)を無償で提供し、福島県南相馬市、浪江町など福島第一原発周辺の避難者を受け入れ支援しています。


http://blog.goo.ne.jp/xday0321/e/7ffd070a49c1ac04bf2d89c6fc305c1c 「苦しい時だからこそ果たすべき責任」

http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=0e2ecb0044d539f7688c64abde3a812d 「原発被災者の避難所を訪問-バングラデシュ人ホーシェン氏の活動」


NHK BS1「ドキュメンタリーWAVE」
     http://www.nhk.or.jp/documentary/
 8月19日(金)24:00-24:50
(8月20日(土)午前0:00-0:50)

再放送:8月21日(日) 17:00-17:50


お盆を迎えて

2011年08月15日 07時15分27秒 | 政治

 今年は通常国会が8月31日まで続き、また、民主党代表選挙が8月末に予想されるため、週末以外に夏の地元活動に使える時間は限られてしまいます。私は13日の始発で和歌山に戻り、初盆参りや夏祭りへの参加、また、国政報告を中心に活動しています。13日はふるさと海南まつり、14日は下駄市、今日は橋本市の紀の川まつり、きみの夏祭り、かいなん風鈴まつりetc 来賓として招待されているもの、そうでないものにかかわらず、できるだけ顔を出して、皆さんとふれあうようにしています。今年は少しコンパクトになったお祭りもありますが、その分、手作り感が増し、温かいおもてなしとアイディアで参加者を歓迎します。17日からは国会日程が入っているので束の間の地元活動ですが、本当に貴重な時間です。

 初盆参りは2日で50軒近くを訪問。お世話になった方々、また、ご紹介頂いた方々の遺影を心に刻み、手を合わせました。私よりも若い方々も多く、ご遺族、そしてご本人の無念さを思うと心が痛みました。NZ大地震で犠牲になった紀の川市の看護士、土橋あすかさんのお宅も訪ねました。明るい笑顔で対応してくださったお姉さんが、何よりも皆さんの、あすかさんへの温かい気持ちに感謝の思いを述べられていたのが印象的でした。

 2万人あまりが犠牲・行方不明になった東日本大震災も、大切な大切な方を失ったひとつひとつの悲しみがあること、お線香に火を灯し、手を合わせながら改めて実感する機会になりました。

君よ八月に熱くなれ!

2011年08月08日 00時47分12秒 | 政治

 高校野球の甲子園大会が開幕しました。なかなか観戦する機会は作れませんが、この時期、どこへ行ってもテレビやラジオから熱戦の様子が伝わってきて、今、夏の真っ只中にいることを懐かしく、嬉しく感じます。2006年の夏、このブログでも何度か高校野球のことを書きましたが、「甲子園」は、私にとっての原風景が沢山詰め込まれた場所です。

http://blog.goo.ne.jp/xday0321/e/d03bf28761da9e971978a53c239ee77a 激闘の中の「美しさ」

http://blog.goo.ne.jp/xday0321/e/290461e26e6837a18fcf56e31ccd6c5b 熱闘甲子園

 和歌山大会には、何試合か紀三井寺球場に観に行きました。去年までは機会がなかったのですが、7月下旬の週末はは偶然、支援者団体の会合が和歌山市で重なっていて、その合間に30分でも時間が空いたら「和歌山2区」の高校の応援に行きました。箕島高校、海南高校、粉河高校、橋本高校、笠田高校などの熱い試合に感動しました。箕島高校は、甲子園優勝投手の東祐司氏や石井毅氏など野球部OBの方々に特にお世話になっていることもあり、熱烈に応援したのですが、亡くなった名将尾藤監督の魂とともに甲子園に行く夢は、今年は叶いませんでした。



写真:紀三井寺球場で地元の粉河高校を応援。見事な勝利に貢献(?)しました!

 タイトルの「君よ八月に熱くなれ!」夏の甲子園大会をテーマにした歌ですが、高岡健二のメロディーを聴くたびに、「僕も甲子園に行く」と素振りを繰り返した子どもの頃を思い出します。今聴いても歌声が爽やかで温かみがあって本当にいいですね。「熱闘甲子園」で同じ曲を歌った夏川りみの声も大好きですけど…。


「君よ八月に熱くなれ(高岡健二)」


「君よ八月に熱くなれ(夏川りみ)」



 私自身も八月に入った今週末からはひたすら熱く、路上での活動を再開しました。昨日、今日と、自転車に乗り、街頭演説をして、また一軒一軒のお宅を国政報告に歩きました。


写真:昨日の自転車活動、事務所に戻ってきた直後に。



写真:今日の自転車活動。2日間にさらに真っ黒になりました!


 演説では主に再生可能エネルギーの推進が和歌山にもたらす経済効果を中心にお話しましたが、路上で、軒先で、また畑の中で、皆さんの声も沢山聞き、民主党に対する批判、期待、また要望など、沢山受け止めました。あらゆるハードルを乗り越えて志高く政治に取り組む。私自身が政治を目指した原点を再確認することができました。


 明日は紀の川市下井阪交差点で早朝活動です。


阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」





子ども手当は廃止ではありません!

2011年08月06日 00時53分20秒 | 政治

 今、海南市の自宅に戻りました。信号機故障で阪和線が大幅に遅れたお陰で、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッガーのマネジメントを読んだら」と原丈人氏の「新しい資本主義」を再読できました。どちらも非常に面白い本でした。

 さて、今朝は民主党政調会長の玄葉光一郎内閣府特命担当大臣も同席した民主党「子ども・男女共同参画調査会」「厚生労働部門会議」合同の部門会議に出席しました。今日の議題は「子ども手当にかかわる3党合意にについて」。玄葉大臣から自民・公明両党との「3党合意」について説明があり、質疑応答の時間が持たれました。

 ある議員から「今日の会議は大荒れになるよ。メディアも沢山来るし、阪口さんも発言して!」と言われ、身を引き締めて会場に入りましたが、ねじれ国会の厳しい交渉の中で、よく理念を守り、実を取ることができたと感じました。新聞の見出しには「子ども手当廃止」「児童手当復活」と、民主党が完全敗北のような文字が並びましたが、よく読んだ方は、名を捨てて中身を取った内容になっているとわかるはずです。

 例を挙げると、これまで1万3000円だった手当は、0〜3歳、そして第3子には1万5000円に増額していますし、「児童手当」では対象外だった中学生も支給対象になっています。また、960万円の所得制限はありますが、支給対象になっていない高額所得者にも税制上の措置が行われます。

 今回の合意に納得しているわけではないし、手当の名称を含め、当初の約束に近づけていく義務は継続しています。もっとも、私自身はもともと、「所得制限を設け、給食代などの現物支給も行うべき」「第3子以降は大幅な増額があるべき」との考えを対話集会などで言っていましたので、この点については理想に近づいたように思います。必要とする方に重点的な配分をしていくという形で、「社会全体で子育てを支える」理念は守られたとも思います。

 従来の児童手当(約1兆円)から財源を2.2~2.3兆円に増額した結果、下記のような支給になりました。


       民主党の子ども手当  今回の合意内容  以前の児童手当

0〜3歳   1万3千円     1万5千円     1万円
第三子    1万3千円     1万5千円     1万円
4〜小学生  1万3千円     1万円       5千円
中学生    1万3千円     1万円       なし

所得制限   なし        960万円     860万円

              
 執行部は、自公は「子ども手当」の名前が変わることで民主党はマニフェストを放棄したと宣伝するだろうけれど、実質的な「児童手当」に戻ることを回避するための「合意」だったと強調していました。1年限りの時限立法だったものが「恒久的な子ども手当」になることも大きな前進です。

 とは言え、「子ども手当廃止」とのメディアの報じ方を見る限りメディア戦略では完敗であり、この合意が、特例公債法案に直ちにつながるわけではないことも残念です。また、衆議院選挙の時は2万6千円の支給と約束していましたから、この点については見通しが甘かったとしか言いようがありません。
 
 
 ともあれ、子どもの未来を政争の具にすることはやめて、復興財源としても重要な特例公債法案を早く通すために頑張らなくてはなりません。


福島第一原発周辺で感じたこと

2011年08月03日 23時43分42秒 | 政治
 
 8月1日は環境委員会の視察で福島県の廃棄物処理の状況を視察。さらに福島第一原発20キロ→3キロ圏内まで入り、状況を確認しました。何度も被災地に入ってきましたが、ここまで原発に接近したのは初めてです。人々が完全に退去し、廃墟になった町並み、野生化した牛の群れ。異様な状況に、原発事故の恐ろしさを再認識しました。新たな発見は、原発まで5キロ前後、施設が見えるような地域でも、郡山市や福島市よりも低い0.25マイクロシーベルトの地域もあった半面、3キロにまで接近すると、車両の中でも28マイクロシーベルトと急上昇するなど、数値が距離に比例して上昇するわけではないことです。原発から20キロ圏内の警戒区域であっても、場所によっては人々の生活を戻せる可能性があることも強く感じました。



写真:原発5キロ地点にて。この場所の線量なら、防護服は不要です。

 原発は、私たち人類がコントロールできない技術であり、原発依存を改める必要があること。だからこそ、再生可能エネルギーの比率を高める努力と、当面の代替エネルギーの開発を急ぐ必要を改めて感じました。私は、日本の優位性を活かす鍵は、再生エネルギーを安定させるための蓄電池技術の推進と標準化のための戦略にあると思います。また、液化天然ガス(LNG)のコンバインドサイクルシステムが代替エネルギーとしては最適でしょう。CO2の削減を目指す上でも優れたシステムだと思います。


写真:再生可能エネルギーの視察にはこれまで8回参加しました。風力、地熱、小水力、太陽光、バイオマス、また蓄電池システムを視察しましたが、これは一番近い、国会の屋上にある太陽光パネルを見学した写真です。

 もうひとつの視察テーマはがれきの処理について。市長が率先して放射線物質に覆われた場所を削り取るプロジェクトを進行中の伊達市、さらに警戒区域を含む南相馬市を訪ねました。

 がれき処理のスピードについては「阪神大震災時に比べて遅い」とのご批判をよく受けます。しかし、がれき処理の主体である地方自治体は本当によくやっていると感じました。そもそも阪神大震災時との比較には無理があります。まず、部外者にとってはがれきであっても、被災者の方々にとっては思い出が詰まった貴重な品々が埋まっている、安易には捨てがたいものです。地震とは違い、津波のがれきは広範囲に散らばり、所有者の特定がが難しいことも作業を困難にしています。東日本大震災の被災地は阪神大震災の40倍を超える広さでもともと多くが過疎地域である上に、山が迫っていて、仮置き場の確保も困難です。さらに放射能による汚染の恐れもある中、丁寧に分別をして、できる限りリサイクル措置を行い、それを地元の雇用に結び付ける努力も行っているのです。私は、今のペースが早いとは言えないまでも、「阪神大震災と比べて」との批判には違和感を感じます。


写真:木材ガレキはチップにして主にバイオマス燃料に再生される予定です。

 自治体が行う努力を最大限活かすため、議員としてできることがさらに明確になりました。引き続き全力で取り組んでいきます。