阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

国会が議論の場として機能するために

2011年01月29日 23時20分57秒 | 政治

 通常国会が始まり、菅総理の施政方針演説に続き、与野党の代表質問が行われました。

 自身の掲げる国づくりの理念として「平成の開国」「最小不幸社会の実現」「不条理をただす政治」の三つを挙げ、総理としての決意の中身を明らかにした総理に対し、各党の党首クラスが質問をしましたが、残念ながら、野党の方々の質疑には全く迫力がありませんでした。私たちが普段、国民の皆さんから聞く声に比べると、野党の方々の追及には切実さもリアリティーもなかったように思います。野党席にいる議員の方々からも、時おり聞くに堪えないヤジは響いても、一体となって応援するような熱気は全く伝わってきませんでした。私には、質疑の内容以前に、「国会が国会としての機能を果たさない」今の状況に対する複雑な思いがそのような空気を生み出しているように思われてなりません。

 自民党の谷垣総裁は、話し合いに入る条件として「国会を解散して信を問え」と再三要求していましたが、国会の冒頭から話し合いを拒否し、解散を要求するのでは何のための国会なのかわかりません。自民党の小泉進次郎議員は「あまり解散、解散と言うよりも、国民が解散を求めるような状況を作っていくのが、我々の役目」というようなコメントをしていたようですが、彼の印象を多くの野党議員も共有していたのではないでしょうか。「解散」「信を問え」と13回も繰り返した演説は言葉が踊っていただけのような印象を持ちました。

 それにしても、参議院で多数派を占める野党が問責決議案を濫発し、審議拒否を行うことで解散を迫る構図は、国会の在り方の構造的な問題に起因しているように思います。日本の選挙制度においては、衆議院、参議院双方で安定多数を占めるためには、3年ごとに改選される参議院、衆議院、参議院で3連勝する必要がありますが、これは至難の業です。

 民主党が野党の時も、政権交代を実現するために、様々な戦術を駆使しましたから、この点については反省すべき点も沢山あります。しかし、これからは、仮に野党が政権を奪還してもねじれ状態は常態化する可能性が高いのですから、日本が危機にある今こそ、知恵を出し合って「国会が機能する」状況を作り出す必要があります。社会保障と税の問題や外交などの問題は党利党略を超えて議論すべきテーマです。

 私は、二大政党制が実現すれば、主要政党が政策や実行力を競い合い、政治自体がレベルアップできると信じていました。そして政権交代が実現した歴史的意義の大きさを確信していますが、不毛な対立が続く国会の現状を目の当たりにしていると、二大政党制や二院制の在り方、また、首相がより強いリーダーシップを発揮できる選挙制度(具体的には首相公選制)に変えるための議論も必要なのでは、と思うようにさえなってきました。

 とにかく、国会議員が国会での議論を否定するような政治をしていては、今の国家の危機において必要な機能が果たせない政治になってしまいます。そのような状況を避けるために、与野党が党利党略を超えて議論する場やルールを作る。それは、私たち若手議員こそが突破口を作るべきことなのかもしれません。


 写真:先日、「民主スクール」で講師をしてくださったカロリーナさんの家で日本で働く外国人の方々とパーティーをしました。日本の「ねじれ国会」についても質問されましたが、少子高齢化が進む産業先進国の多くで「ねじれ」は常態化しています。国境を超えて知恵を出し合う時代であることを痛感しました。



「スタジオ民主なう」2011年1月18日放送


 
阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」





 

経営学の視点から和歌山の活性化を語る-民主スクール

2011年01月22日 23時00分18秒 | 政治
 今日の「民主スクールわかやま」は講師にドイツ人の研究者、カロリーナ・グルーンシュロス氏を招いて行いました。グルーンシュロス氏は5年ほど前に知り合った友人でもあるのですが、経営学者の視点でのお話は和歌山の活性化の方向性を考える上で非常に興味深いものでした。

 まず、プレゼンテーションの方法が勉強になりました。まずは、学問上の理論、根拠を示し、論理性を明らかにした上で、フランス、インド、ブータン、そしてドイツの様々な例と日本人の国民性を分析し、和歌山のような地方が何を武器にして活性化を目指すべきなのか、日本を訪問する外国人の思考も分析した上で一緒に考える手法は、参加者を惹きつけるものでした。また、手違いでプロジェクターが使えず、せっかくこの日のために用意してくれたパワーポイントの資料が使えないアクシデントにも「よくあること」と、そのようなケースも想定して準備をしてきたそうです。最初は若い外国人女性の登場に驚いた参加者の方々も、活き活きとした表情で、笑いも取りながら上手な日本語で話す彼女に引き込まれるのがよくわかりました。

 日本やドイツなどの先進国はコスト競争では勝負にならず、自分たちの強みを徹底的に活かした戦略を構築することがますます求められていきます。一方グローバリゼーションが進んだ社会においては、一円でもコストの安い業者が国境を越えて選択されます。ICT技術の発展はコストを下げるためのアウトソーシングを私たちが想像できないレベルまで進化させており、例えば米国においては、ファーストフード店のドライブスルーで注文する業務を、遠く離れたインドにて行っている例もあるそうです。ほんの数メートル先の注文を数千キロ離れた外国の業者が請け負っているなんて考えられないことですが、ICT技術の進化がこれまでの常識を覆しています。特にICTの技術力や英語力を活かして躍進するインドでは新たなビジネスモデルが次々に生まれているそうです。例えば彼女は日本の企業戦略を題材に英語で博士論文を書いたのですが、母国語ではないため文法や語彙の使い方のチェックお願いするために使った業者は一番価格が安いインドの業者だったそうです。

 でも、そんな時代だからこそ、製品はもちろん、地域も、そして個人もブランド化が必要で「他には真似ができない特別な魅力」を磨くことが勝ち抜く条件なのです。例えばフランスのワインは大量生産が可能なカリフォルニアやオーストラリアには価格では太刀打ちできないけれど、地域ごとにブランドを確立し、また、厳しい基準を自らに課すことで、世界中の人を惹きつけるブランドであり続けているのです。

 一方、ブータンは、gross national happiness(国民総幸福)を国家戦略の柱にしています。経済成長も社会福祉も結局は人間を幸せにするための手段。決して経済的に豊かな国ではないけれど、自分たちの文化や歴史、価値観に誇りを持ち、それを守ることが幸せにつながるとの思想、また、それを経済発展にもつなげる発想に私もずっと注目してきました。私はブータンに行ったことはありませんが、「アジア政党会議」ではブータンからの代表団の方々に徹底的に話を伺いました。この国の観光に参加するには一日240ドルを払う必要があり、それは、一般的なツアー旅行が提供するサービスと比較すれば対価に見合うものとは限らないそうです。「でも、人生観が変わるような経験を保証する」と自信を持って言われると行ってみたくなりますよね。

 究極の「スローライフ」の価値を追及している国がブータンなのです。和歌山が目指す方向の一端はここにあるのではと思います。カンボジアやラオスにも共通する魅力ですね。

 彼女は特別なことを言っているわけではないけれど、理論とさまざまなケースを元に分析した話は説得力のあるものでした。和歌山の活性化の方法について、私自身の考えにも根拠と確信を与えて頂きました。



「スタジオ民主なう」2011年1月18日放送


 
阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」





 



 

「スタジオ民主なう」で経済外交の未来を語る(1)

2011年01月19日 12時51分03秒 | 政治

 昨夜は「スタジオ民主なう」に出演し、1時間あまり経済外交の在り方についてお話しました。

「スタジオ民主なう」2011年1月18日放送


 ベースにしたのは、昨年12月、中国の投資状況や影響力をリサーチし、我が国の強みを活かした直接投資の在り方を探るために行ったカンボジアとラオスでの調査です。私は1992年以降、カンボジアの平和構築や復興支援に関わってきたのですが、アジア政党会議に出席するため5年ぶりにカンボジアを訪問したところ、中国や韓国などに直接投資において圧倒されている現状に大きな危機感を持ちました。UNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)において主導的役割を果たすなど、復興支援プロセスにおいて日本は最大の援助供与国でしたが、2000年代に入り中国による直接投資が急速に拡大。2008年の段階では、中国の投資額は日本の500倍、韓国は150倍を超えているとの統計もあります。

 私自身、国連や日本政府、NGOなど様々な立場で国際協力活動を行ってきましたが、国として国民の税金を使って援助を行う場合は、日本経済の活性化にも寄与するものでなくてはなりません。従って、これまでの支援に見合う利益を挙げる戦略を構築し、「国益と地球益&人類益を両立させる経済協力」の在り方について考えることをテーマにお話ししました。

 今回は常時200人前後の方が参加し、ツイッター等を通して多くの建設的な意見を頂けるなど、かつてない盛り上がりでした。内容については、次回このブログで報告しますが、まずは映像をご覧いただければ幸いです。


 
阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」








タイガーマスク(伊達直人)現象とNPO税制について

2011年01月15日 22時11分14秒 | 政治
 児童養護施設にランドセルなどを送る「タイガーマスク運動」が広がっています。

 「タイガーマスク」は、子どもの頃に私がもっとも熱中したアニメです。私はあまりアニメを観る子どもではなかったのですが、タイガーマスクは別格。私が観ていたのは6~7歳の頃だったのでストーリーなどは詳しく覚えていないのですが、孤児院出身の青年、伊達直人が、自分と同じ境遇のみなし児たちに希望を与えるため、「虎の穴」から次々に送り込まれる「ルール無用の」悪党レスラーと闘い、リングを降りた子供たちの前では、彼らの境遇を思いやるなぜか普通の体格の優しいお兄さんになるのです。弱きを助け、悪を挫く正義のヒーローが自分と同じ名前「直人」なのですから、本当に痺れました。6歳の頃、タイガーマスクのマントが当たり、それはそれは有頂天になって身に着けていた記憶があります。

 私は「生まれた時からの」タイガースファンですが、阪神ファンとしての記憶の始まりとタイガーマスクに熱中した記憶を比べると、後者の方が先のような気さえしています。タイガースファンになったのは、もちろん悪の帝国・読売ジャイアンツを倒す快感に魅入られたからですが、こちらはアニメとは違い、なかなか思うようにはいきません。

 「タイガーマスク」のテーマソングは、「六甲おろし」とともに、あまり行かないカラオケの主要レパートリーでもあり、選挙の際にはキャンペーンソングとして拝借しようかと真剣に考えたほどです。


 さて、政治家としては、このような善意の広がりに喝采を送るだけでは十分ではありません。こうした運動を後押しできる制度を実現することこそ大切なのですが、それが、まさに私たちが通常国会に提出しようとしている市民公益税制(NPO税制)です。

 「伊達直人」氏は、本当の名前も明らかにせず、純粋な善意で子どもたちを支援しています。しかし、このような運動は広がりの早さに比例して冷めるのも早いものです。持続可能なものにするためには、自分で支援先を選択し、寄付した金額を税金から差し引く(税額控除)。つまり、税金の使い方を自分自身で決める制度が必要ではないか、鳩山由紀夫前首相が提唱した「新しい公共」は、このような考え方に立っています。社会保障費が大きな負担になっている現実の一方、社会のため人のために役に立ちたい、笑顔を増やす活動を通して生きがい、自己実現を求めたいという私たちの本能を満たし、お互いが支え合う社会をつくる。これがNPO税制の考えの基本です。

 私自身、国際協力NGOの運営に関わった経験から痛感したことですが、日本には「寄付文化」が定着しておらず、人の役に立ちたいと思ってボランティア活動を始めても、活動資金や、最低限の自分の生活を担保する収入を確保するのは至難の業です。4万あまりあるNPO法人の中で、寄付した時に税額控除が認められている団体は200足らず。しかし、この状況を変えることが、新しい公共の定着、しいては日本に民主主義を定着させることにもつながると私たちは考えています。3000円の会費を払った人が100人いる団体には権利を与え、このような団体に寄付した方には寄付分の50%を所得税から差し引く制度をつくる。これがNPO税制です。「タイガーマスク運動」を持続可能なものにするためにも、何としても通常国会で通過させなくてはと考えています。

 自分の意志で税金の使い方を決められる画期的な税制、そして新しい社会。ぜひ一緒に実現しましょう!(「スタジオ民主なう」の中でも後半に少しふれています)


 「スタジオ民主なう」1月18日放送


 写真:紛争後平和再建と民主化支援を行うNGO「インターバンド」の事務所にて首藤信彦衆議院議員と(2007年)



阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」





「ないものねだり」から「あるもの探し」ースローライフ日本一の和歌山にagain

2011年01月09日 23時24分05秒 | 政治
 今日は和歌山放送で、和歌山県選出国会議員による討論会がありました。2時間の激論の冒頭、今年の抱負やキャッチフレーズを色紙に書いて説明します。「攻」「誠」など一文字に思いを託す方々の中、私は去年と同じく「スローライフ日本一の和歌山」と書きました。

 新年を迎えてからは、ひたすら地元での活動を続けています。早朝活動から始まり、様々なグループの新年会で挨拶して、合間に支援者宅を挨拶まわり。とにかく休みなく、ひとりでも多くの人と対話することを自分に課し、活動を続けてきました。

 さて、民主党政権は、地域のことは地域で決める地域主権改革を約束しています。霞が関の官僚が使い方を決める「ひもつき補助金」を地方の自由度が高い「一括交付金」に改めることを23年度予算案に盛り込み、5120億円を計上しました。当初、霞が関が回答したのは28億円でしたが、菅総理のリーダーシップで抵抗を抑えました。一括交付金により地方はメニューの中から自由に事業を選択でき、地域の課題に応じて必要な分野に重点的に投資ができるようになります。

 ではどうするのか。本日「和歌山放送」で行われた県選出与野党議員の討論会でも再び強調しましたが、私は和歌山の活性化のカギは「スローライフ日本一」を目指す環境整備だと考えています。

 和歌山は全国有数の果樹の産地であり、農村の生活文化、自然と調和した農村風景など、和歌山独自の魅力が沢山あります。基礎的インフラ整備はもちろん重要課題ですが、「ないものねだり」から「あるもの探し」に発想を転換し、今あるものの魅力、そして経済的価値を最大化する、そんな視点が必要です。大量生産・大量消費、高速型のライフスタイルにより私たちの価値観も、そして地方も均一化していくことに対する問題意識から生まれた新しい価値観です。伝統的な生活様式を見直し、有機農産物や天然の水産物の価値を認め、ブランド化し、ふれあいや相互理解を重んじる。そんな価値観に基づいた地域活性化が、和歌山の明日を拓くと確信しています。


 和歌山放送の再放送は10日(月)の13:00~15:00です。


 写真:スローライフの調査で訪れた韓国の村にて。村のたたずまいが和歌山にそっくりです。ペ・ヨンジュン氏も泊まったそうです。
  

新年を迎えて-日本が危機にある今こそ政権交代の原点に立つ

2011年01月01日 23時59分27秒 | 政治
 今日は早朝の会合に出席した後は、地元の神社やお寺の前に立ち、初詣の方々に挨拶を続けました。

 年末は、ひたすら支援者の方々を訪ね、直接対話をしました。お世話になった方々全てをお訪ねすることはできませんが、今、逆風の中だからこそ、耳の痛い話を含めて地域の実情を聞き、同時に、国会で起こっていること、民主党の目指す社会について、できるだけ丁寧に説明することを心がけました。

 しかし、今日からの数日間は少しでも多くの方々に元気な顔を見せることを優先します。

 不特定多数の方々の前に立つと、本当に多くの声を頂きます。多くの方は、「頑張ってください」「今年はしっかりせなアカンで」と、厳しくも温かい声を掛けてくださいます。一方で、烈火のごとく怒って声を掛けてきた方が4人ほどいましたが、全てが小沢元代表を「排除」しようとする執行部の動きへの強い抗議でした。

 問責決議案を気にする必要はないと思いますが、内閣を小幅改造し、小沢一郎元代表のグループにいる有能な人材活用を含めたインパクトのある人事をすべきだと思っています。未曾有の難局に立ち向かうためには、とにかく一致結束し、「党内抗争」に費やすエネルギーの全てを、国家としての戦略の構築や構造改革、そして特に地方の景気対策に注ぐべきでしょう。

 今年も激動の一年になることでしょう。「政権交代して良かった」と思って頂けるような成果を一つでも積み上げるための、地道な仕事をやり抜くことが私の使命だと思っています。是非、地域の声、現場の声をお知らせいただきたく、宜しくお願い致します。


 写真:衆議院議員として初登院時に本会議場前にて。改めて政権交代の原点に立って頑張ります。


阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)