阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

闘わずしての撤退はない-消費税増税の前に衆議院の定数削減をやり切る

2011年12月30日 23時11分10秒 | 政治

 昨日(12月29日)深夜、民主党税制調査会において、消費税を2014年4月に8%、2015年10月に10%に引上げることを含めた抜本改革について全会一致で了解されました。

 増税についての私の基本的な考えを書きます。

①消費税の引き上げは財政再建、そして社会保障の安定財源確保のためには避けられない

②不景気の時に行う増税は、投資や研究開発費を抑制し、日本の国力を弱め、税収を減少させる可能性がある。従ってタイミングが重要であり、まずは円高、デフレを克服し、景気回復に全力を注ぐ

③増税をお願いするのであれば、公務員の総人件費の削減と共に、国会議員の定数削減など、私たち自身が身を切る覚悟を示すべき

 私はスウェーデンのかつてのエルランデル政権-つまり社会保障を充実させるために税金を上げ続け、選挙に勝ち続けた政権について研究したことがありますが、エルランデル首相さえも、最初はまず景気回復に専念しました。増税はそれ自体が目的ではなく、税収を安定的に確保するひとつの手段と考えるべきです。

 私はもともと、国会の定数削減よりも、国会議員の歳費を半分程度にカットすることの方が重要と考えてきました。日本の国会議員数は連邦制である米国よりは多いのですが、欧州各国に比べれば遥かに少ない数です。官僚とは違う視点を強化する、つまり国会議員が現場主義で活動することを容易にし、また少数派の意見をしっかり反映させるには国会議員の数をむやみに減らすべきではないと思います。

 一方、政治活動=ボランティア活動。つまり公益のために働く喜びが最大の対価であるべきで、選挙という不安定要因があるとは言え、平均的な公務員の年収程度で良いのではと思います。また、定数削減は、選挙基盤が不安定な議員には「生存権にかかわる」大きな試練ではありますが、盤石の基盤を持った議員にとってはさほどでもありません。税金からの支出を抑えることを考えても、国会議員全員が等しく身を切る歳費の大幅カットの方が良いと思います。

 しかし実際には多くの議員が歳費を政治活動に注ぎ込んでいます。選挙にお金がかかる現状のシステムを変えなくては、それこそ、お金のある人しか選挙に出ることができなくなります。従って「選挙に金がかかる」要因になっている弔電や祝電を禁止し、景観を著しく損なうポスターの掲示枚数に制約を与えるなど、法律でお金がかかる政治活動を制約すればいいのです。収入が減って国会議員の質が落ちるとは思いませんし、むしろお金が目的という誤った認識を持った人を遠ざける効果もあるでしょう。

 しかし、マニフェストを守る本気度を問われている今、衆議院の定数を480→400にする。つまり「定数削減」という最大の痛みを率先して実現することこそ、私たちの大きな務めであると考えを少し修正しました。歳費の削減は、私がまだ議員でいれば、その後大胆に行っていきます。

 私自身、衆議院の議員定数を480→400に削減するための議員立法を提出する発起人のひとりとして、12月26日に幹事長室に要望書を提出に行きました。次期総選挙で当選できる可能性を大きく下げる法案ですが、これは国民との約束。国会議員がまず身を切る姿勢を見せることが重要と考えています。

 
 今の国民の怒りは、民主党が国民のために闘うことなく撤退を繰り返しているように見えることが最大の要因です。国民の期待、それは官僚の既得権益打破であり、米国や中国などの大国にも理不尽なこと、国家の主権や国民の未来にかかわる交渉には一歩も引かずに立ち向かうことでしょう。しかしその前に、自分たちの既得権益に鋭く切り込む気概を示さなくては共感は得られません。私たち民主党こそがその覚悟を真っ先に示すことで政治への信頼の糸をつなぎとめる! そんな切なる思いを託した法案に賭けます。



 
 写真上:樽床伸二幹事長代行に要望書を提出した後の意見交換-福田衣里子衆議院議員のブログ(http://blog.livedoor.jp/ennriko555/)より引用



 写真上:提出前に作戦会議を行う様子-玉木雄一郎衆議院議員のブログ(http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/)より引用

 私自身は写真を撮ることができなかったので、仲良しの同僚議員のブログからお借りしました。



果物の輸出を増やすために-中国の検疫総局で得た問題意識と戦略

2011年12月28日 23時00分47秒 | 政治

 昨日、今日は早朝から駅での活動を行った後、一日中企業や団体を訪問しました。今日で仕事納めの職場が多いので、個人支援者よりも、農協や地方自治体、県庁の出先機関、医師会や商工会、また労働組合や一般企業などを幅広く訪問し、国政報告をしました。

 さて、中国では多くのテーマで意見交換をしましたが、私にとってのハイライトのひとつは「国家質量監督検験検疫総局(検疫総局)」を日本の国会議員としては初めて訪問し、そのトップと意見交換を行ったことでした。ここは、食品の輸出入における検疫検査や、安全基準の遵守を行う部局です。

 中国は現在、日本からの果物の輸出は、りんごと梨しか認めていません。検疫上の問題について、安全性を確認する上での十分なデータがないのがその理由とされています。しかし、香港や台湾、韓国などの東アジア諸国に加え、東南アジアや欧米諸国の多くで日本の果物は味のみならず安全性でも大きな評価を得ています。潜在的に大きな市場がある中国に、和歌山の桃や柿、みかんなどを輸出できるように働きかけることは、私にとっては大きな政治的テーマ。実際、当選後最初の国会質問ではこの問題を取り上げました。農水省の答弁は「中国は科学的な根拠に基づくデータを何よりも重視して輸入受け入れの可否を決める」とのことでした。

 このような状況を政治的に変えるべく、私たちは様々な手を打っています。

 12月20日にはかつらぎ町出身の平野博文国対委員長(元官房長官)が、柿や桃の産地であるかつらぎ町や九度山町の町長を首相官邸に招き、野田総理に中国に向けての果物の輸出を拡大するよう要望する機会を作ってくださいました。また、民主党には果物の輸出を促進するための議員連盟も発足。私もそのメンバーになっています。

 このようなプロセスを経て、沢山の資料も揃えて会談に臨みました。

 検疫総局のトップは、明快なプレゼンテーションを行い、「科学的根拠」に基づいて判断することを強調されていました。しかし、その後、安全性の評価が高い日本の果物がなぜ中国ではダメなのか、また、なぜリンゴと梨はOKなのかなど、「科学的根拠」の矛盾点について質問したところ、その回答を通し、この問題は、政治的な意味合いが強いことがわかってきました。

 大きなポイントは「毒ギョーザ事件」以降、日本政府による検疫の基準が厳しくなり、彼らの目には常軌を逸しているように映っていることです。私自身は日本に入ってくる食の安全・安心を犠牲にすることはあり得ないと思います。しかし、中国も、安全対策では相当の努力をしており、日本の対応がかなり彼らのメンツを損ね、信頼関係を傷つけている(と中国側が感じている)ことは理解しなくてはと思いました。そして、このような問題が解決できれば次のステップに進めることも確信できました。

 「中国の食品は危険」とレッテルを貼るのではなく、彼らの努力は認め、しかし、日本として絶対に譲れない安全基準のラインを明確にして、そこに早く確実に到達できるように協力をする。そんな過程を共有することで、果物の輸入受け入れの道が拓ける可能性が高まると感じました。

 今日はこんな説明をしながら訪問を続けました。どちらにしても、日本側の戦略の立て方には新しい可能性が生まれたと思います。政権与党の一員として、また果物王国・和歌山県の議員として努力を続ける決意です。




写真上:検疫総局にて質問する私


写真上:私の質問に答える検疫総局局長


写真上:この問題の解決のため、今後も意見交換を続けます。




若い世代が創る中国と日本の未来

2011年12月25日 19時24分28秒 | 政治

 今日は昼過ぎに中国から帰国し、ひっそりとした議員会館に直行して仕事をしています。

 今回のミッションは、日本と中国のより良い未来を創っていく上での大きな意義があったと思います。日本の「若手政治家」として中国共産党の若手幹部の方々、また研究者や学生の方々とも綿密な意見交換ができました。

 中国の政治システムは、全人代(議会)、国務院(行政)を指導する存在として共産党があります。外交を担当する官僚組織は「外交部」ですが、共産党の中の「対外連絡部」は、より政治的な力を持っています。今回は、この対外連絡部の招待でした。彼らと9日間を過ごし、毎日議論を続けました。中国と日本は、一衣帯水の隣国であるがゆえに様々な歴史、また利害の衝突があり、13億の国民を「食べさせ、安定を守る」責任を負う共産党の統治は、日本人の感覚からすれば、疑問や不信感を覚えることも多々あると思います。私たちは、そんな点についても率直に意見交換をしました。私自身は、将来の民主化に向けた行程について、また1989年6月4日の天安門事件の総括や、チベットやウイグルなど少数民族の人権問題、北朝鮮の今後や環境問題など、微妙な問題についても質問を続けました。また、和歌山にとって大きな関心事である柿や桃、ミカンなどの輸出についても、日本の政治家としては初めて「検疫総局」を訪ね、責任者とも綿密な議論をしました。

 今回の議論における中国側の回答については、これほど多様性に富んだ国の統治は日本とは比較にならないほど困難であり、私たちの理解は多分に偏見や固定観念に基づいていたと実感したり、これはどこかで聞いた「公式見解」の繰り返しだなぁと感じることなど、様々な印象を持ちました。しかし、その回答の奥にある本質を感じる力-相手の立場や経歴、また時の情勢(今日から野田総理が訪中するというのも大きな要素です!)を踏まえて解釈する力、それは、私たちが常に問題意識を持ち、相手を理解する努力を続けることでしか磨かれないものだと感じました。

 どちらにしても、信頼の醸成は、一度の訪問で足りるものではありません。第一回のミッションに選んで頂き、議論に参加した者の責任として、平和への貢献や、環境、貧富の差の拡大など、グローバルな問題に対して日中共同で解決方法を研究する、そんな提案も再三させて頂きました。実現に向けて議論、そして行動を重ねていく決意です。

 今回の具体的な議論、アウトプットについては、このブログで少しずつ報告したいと思います。また、写真については、自分自身ではあまり撮っていないので、今後仲間から届き次第、アップしていきます。


 明日からは和歌山に帰って地元活動に集中です!



写真上:全人代(国会)前で



写真上:議論に参加している様子。














今から中国に出発

2011年12月17日 12時22分51秒 | 政治

 今日から中国共産党の招待で上海、重慶、北京に行きます。「若手政治家」として中国共産党結成90周年を記念しての招聘を受け、中国の行政システム、ウイグル、チベットなどの少数民族政策、地域ごとの成長戦略、アジア諸国との対外関係、平和に向けての戦略の共有などについて、共産党の若手幹部の方々と徹底的に議論してきます。


 

 

 

 

新しいポスターとカレンダー

2011年12月15日 08時12分24秒 | 政治

 昨日まで和歌山で活動していましたが、今日、明日は外務部門会議や委員会、アフリカ駐在大使との意見交換、また幾つかの取材と来客日程など国会日程をまとめて入っています。早めに国会に来て仕事の準備をしています。

 昨夜は「ふたご座流星群」が一番近づく日でしたね。予報は雨だったので望み薄かな?と思っていたのですが、宿舎に帰る途中、天空をスーッと流れる流星を発見!その後も沢山見ることができました。東京の真ん中で見られるとは!とても興奮しました。

 新しいポスター、そして新しい試みとしてカレンダーを作りました。ポスターは今週末から貼り替える予定です。掲示にご協力頂ける方を募集中です。ご連絡を頂ければできる限り私が、またはスタッフが伺います。





師走の選挙区で挨拶まわり

2011年12月12日 00時42分54秒 | 政治

 今日も一日中、地元を駆け回り、国会報告を行いました。活動の合間に撮った写真です。



写真上:ネコの駅長「たま」で有名になったわかやま電鐡貴志駅。ミュージアムとカフェが一体になった駅舎になっています。



写真上:貴志駅の全景


写真上:以前の駅舎とたま駅長(2007年11月撮影)「阪口さん、にゃんこの抱き方イマイチですね!」と指摘されました。


写真上:今日の午後はずっと自転車で活動。岩出市と紀の川市を走りました。明日の早朝から自転車に乗って活動します。


写真上:今日も自転車活動中に多くの方々とお話しすることができました。

臨時国会閉会への思いと、税と社会保障の一体改革について

2011年12月11日 00時58分36秒 | 政治

 今日は皆既月食ですね。和歌山はいい天気なので、赤っぽい満月が欠け始めた様子がよく見えます。またふたご座流星群が接近しているせいでしょうか、自宅のベランダから流れ星も見ることができました。

 昨日臨時国会が閉会したので、今日からは地元活動です。郵政改革関連法案や、国家公務員給与7.8%引き下げ法案、議員定数削減などについて、法案を成立させることができず、また、十分に議論をする時間も確保されなかったこと、非常に残念に思います。

 国民の皆さんには決して理解されませんが、ねじれ国会の中で「予算を通す」という与党の責任を果たすために、多くの重要法案が政争の具となり、引き換えに成立困難に追い込まれること、何とかしなくてはなりません。今後も当分はねじれが常態化する可能性が高いことを考えれば、今のうちに国民の利益を損ねないためのシステムを与野党を超えて議論、構築しなくてはと切に思います。

 さて、今日は橋本市の老人介護施設を訪問。入居者の方々に、1時間余りお話する機会を頂きました。テーマは税と社会保障の一体改革について、また、年金制度改革や消費税増税についての考え方、大阪都構想や和歌山らしい発展の在り方でした。


写真上:入居者の方々ひとりひとりからお話を伺いました。

 今日、強く感じたことは、80歳前後のお年寄りの方々が一番心配していることは、自分たちの年金や介護のことではなく、子どもの世代、孫の世代に安心を引き継げるのかということでした。安定した社会保障の財源として、また財政健全化のため、消費税増税からは逃げてはならないこと。しかし、円高、デフレ、震災など厳しい制約要因があり、また中国や韓国などアジア諸国との競争が厳しくなる中で増税を行うことは、日本経済に対して大きなダメージを与える可能性があること。福祉国家を目指すための大きな政策転換を行ったエルランデル政権時代のスウェーデンの例を挙げ、まずは景気回復に全力を挙げることが必要と、私の考えを説明しました。


写真上:約25人の入居者やスタッフの方々と意見交換をしました。

 水曜日までは和歌山で活動。できる限り多くの方々と意見交換をしたいと思います。

 
 今(00:57)見たら、真っ白に輝く月になっていました。半分ぐらい欠けている感じです。

結果を出し続けることの価値-谷亮子議員の女子柔道史上最高選手表彰に想う

2011年12月06日 23時21分42秒 | スポーツ

 今夜は同僚の谷亮子参議院議員の「女子柔道史上最高選手表彰」を祝う会に出席しました。

 柔道選手としての谷選手の最大の価値は「結果を出し続けた」ことだと思います。アテネ五輪、シドニー五輪での金メダル。その前のバルセロナ、アトランタで連続銀メダルに終わった無念を晴らす見事な勝利でした。また、世界選手権6連覇、全日本体重別11連覇、福岡国際11連覇と、絶対王者としてマークされる中、勝ち続けた精神力。特に「最高でも金、最低でも金」「田村で金、谷でも金」と自分自身にプレッシャーをかけた状態で結果を出し続ける勝負師スピリットは驚くばかりです。


写真上:谷亮子議員と。私がかけているのはアテネ、彼女がかけているのはシドニーの金メダルです!フラッシュが光らずちょっとピンぼけなのですが…。


 プロ野球の名将・野村克也元監督は「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」との名言を残しています。たまたまひとつの試合に勝つことはあるかもしれませんが、チャンピオンにはなれません。基本的にスポーツ界は本物でなければ勝てない世界だと思います。ここが政治やショービジネスとは決定的に違うところですね。一方で、勝ち続けることは本物にしかできません。谷選手は、この最も困難な大事業を最高レベルで成し遂げた稀代の大選手だと思います。こんな人から近くで学べることの価値を、改めて実感しました。

 今日、挨拶した谷議員は、結果を出し続ける上で必要なこととして「沢山の戦術を準備して、それを試合の中で切り替えていくこと」と言っていました。この能力、私たちの政権運営にも、もっと活かしていかなくてはなりません。


写真上:谷亮子議員の柔道着に、みんなでメッセージを書きました。



師走の和歌山を駆け回った週末

2011年12月04日 21時49分13秒 | 政治

 今週末もできる限りの支援者を訪問し、国会報告を行いました。また、自転車活動で出会った方々とは沢山対話することができました。





写真上:自転車でまわっていると、途中、多くの方々と即席のミニ集会になります。





写真上:今日は海南市を中心に走りました。みかんやはっさくの畑が続きます。



写真上:見事な銀杏の木を見つけたので、しばし見上げていました。これから再び出発!




写真上:今週はNTTの退職者の方々の会が、岩出市、橋本市、海南市であり、それぞれスピーチをさせて頂きました。

大阪都構想と、和歌山の魅力の融合

2011年12月01日 23時45分13秒 | 政治


 臨時国会は終盤を迎えています。会議や勉強会が続き、なかなか国会事務所に座る時間もないほど忙しい日々が続きます。

 私たちにとっての大いに考えさせられたことは、大阪市長選挙、知事選挙における大阪維新の会の圧勝でした。

 圧倒的な民意を得た大阪都構想。国としてもできる限り実現可能性を探ること、またそのための協議に入ることが必要と思います。私はアジアの活力の要因を分析していますが、例えば中国の発展過程を見ていると、大都市、また大都市を中核とした経済圏において自由にビジネスを行える権限と環境整備を付与してきたことが大きな力になっていることを感じてきました。例えて言えばシンガポールが何十個もあるような中国。その経済のダイナミズムに対抗するためにも、私は関西圏内において大阪を中心に自由な経済圏とシステムをつくるべきであると思っています。大阪都構想は、そんな可能性を拓くきっかけになり得るのではないでしょうか。

 アジア諸国との競争に勝ち抜くこと、同時に共存共栄できるシステムを構築する志を持って進める価値があると思います。

 さて、先週の地元活動の様子、和歌山の魅力を伝える写真と共に紹介します。



写真上:23日はかつらぎ町四郷の「串柿まつり」に参加。地域の可能性を拓く道路の在り方についてスピーチをしました。


写真上「いっぺ、議員バッジちゅうの見たかったんじょ。おまんの見せちょおくれ」とお願いされ、私のバッジを見せているところです。


写真上:かつらぎ町四郷は、柿があちこちに吊るされ、柿色のカーテンのような風景が続きます。


写真上:堀越観音の住職さんに、四郷の歴史や、人々の生活の変遷についてお話を伺いました。


写真上:23日の午後、古川亜希さんがお手伝いに来てくれました。カンボジアでの除隊兵士支援や選挙監視活動の仲間で、まだ学生だった頃から私の選挙を手伝ってくれた古川さん、今回は数時間でしたが、支援者の訪問活動をサポートしてくれました。


写真上:オーナー自ら資材を運び、古民家を改築して作った茶屋「月空」のたたずまいです。四郷を訪ねた時は、足を運びようにしています。


写真上:土曜日は、いつものように自転車に乗って支援者を訪問。途中、多くの方々と対話をしました。