阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や平和構築活動、趣味や日常生活についてメッセージを発信します。

皆様のおかげで目標達成できました-クラウドファンディングの成立と今後の活動

2022年05月25日 15時15分12秒 | 社会
 4月22日にスタートした貧しい子どもたちの補習授業と平和教育の教材開発のためのクラウドファンディング。当初予定していた86万円を大幅に上回る141万9千円をご支援頂き終了することが出来ました。ご支援・応援いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。また、同時期に実施して頂いたチャリティーコンサートや『絵本を読む会』でのご寄付、さらにREADY FORのサイト以外に直接頂いたご寄付を合わせると、READY FORに収める12%と消費税を引いても1,504,609円を子どもたちの教育に届けることができます。約4年分の補習授業のサポートと、平和教育の教材作製費が確保できたと考えています。ご協力いただいた皆様に恩返しができますよう、今後ともインターバンド一同、カンボジアの子どもたちに教育を届けるべく活動させていただきます。

 当初の目標の2倍近いお金を届けることができて本当に良かったと思いますが、当初想像していたよりも遥かに苦しい道のりでした。

 もともとは今年の初めから計画していたこの事業は、2月の初旬に開始し、2月下旬には終了する予定でした。しかし、当初予定していたサイトはカンボジアへの送金を含む事業は認められず、直前で断念せざるを得ませんでした。新たなサイトでの準備を始めたところ、ロシアがウクライナを侵攻。私たち自身がウクライナへの支援活動に奔走する中、延期せざるを得ませんでした。それでも、4月22日に開始したのですが、世界的に「人を助けたい」思いがウクライナに集中する中、なかなか寄付は伸びませんでした。1か月間の活動中、純粋にREADY FORのサイトだけを見て寄付してくださった方は結局数人だったと思います。従って、特に社会人のメンバーの方々と、これまで活動を支援してくださった方々にお願いをして寄付を募りました。多くの方はウクライナへの支援活動もしている方々でしたが、気持ち良く協力してくれました。学生インターンの方々と一緒に知恵を絞って訴える姿が心に届いた!とのコメントも沢山頂きました。学生インターンの教育も大きな目的でしたが、実際には彼らの純粋な情熱やネット活用の知識が私たちを大きく後押ししてくれました。

 一方で、クラウドファンディングに挑戦したがゆえの劇的な展開がありました!

 まず、5月4日に読売テレビが私のインタビューを放映してくれました。番組担当の山川友基解説委員は自らを『中田厚仁世代』と呼び、学生時代に接した中田厚仁さんの報道に衝撃を受け、大きな影響を受けたそうです。自分も報道人となって、国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の30年、そしてウクライナでの戦争というタイミングで、長年構想を温めていた中田厚仁さんと平和をテーマにした番組を作りたいと思っていたところに私のSNSのサイト、そしてクラウドファンディングを見て連絡をくださったのでした。番組の中でもこのブログを紹介してくれました。番組を観て寄付してくださった方はそれほど多いわけではなかったのですが、テレビで放送されたことが私たちの活動への信頼の裏付けになった効果は絶大でした。

 次に、元国連ボランティアの国連職員の女性が中央アフリカ共和国での国連ボランティア活動の『退職金』の半額を寄付してくださいました。自分自身も身の危険を感じる状況の中、中田厚仁さんの存在が心の支えになったことへの感謝の気持ちで寄付してくださったそうです。お願いできそうな方にひと通り声を掛けて、それでも目標額はまだ遠い時に、とても大きな額を寄付してくださり、一気に目標を突破しました。

 そして最終盤のドラマは、2年前中田厚仁学校を取材したことがある俳優の瀬戸康史さんでした。難しいことを承知でお願いのメールをしたところ、Twitterにクラウドファンディングのサイトとともに、支援を呼びかける投稿をしてくださいました。番組を観て感動した!と言う方々を中心にして、NEXT GOALだった120万円を一気に超える寄付が集まったのは瀬戸康史さんのサポートがとても大きな要因でした。

 ご協力いただいた皆様に恩返しができますよう、今後ともインターバンドとして、カンボジアの子どもたちに学ぶ機会を届けるべく活動させていただきます。また、平和教育の教材はクメール語と日本語で作成しますので、カンボジア、そして日本においても引き続き平和教育の機会を作ってまいります。

 今後のプロジェクトの進捗につきましては、引き続きクラウドファンディングサイト・SNS等で随時ご報告させていただきますので、ぜひご確認ください。また、6月中を目途に『リターン』も送らせて頂きます。

 私たちの活動に関わって、支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました!




『敵基地攻撃能力』を行使しないウクライナの戦略

2022年05月19日 16時07分58秒 | 政治
 ナチスの拡大に大きく貢献したヘルマン・ゲーリングはこんな言葉を遺しています。

「国民は指導者たちの意のままになる。それは簡単なことで、自分たちが外国から攻撃されつつあると説明するだけでいい。平和主義者に対しては愛国心がなく、国家を危険にさらす人々だと批判すればいいだけのことだ。この方法はどこの国でも同じように通用する」

 敵基地攻撃能力や核共有、また防衛費の増大の必要性を過度に主張し、国民を恐怖で支配しようとするかのような政治家の言葉に、ヘルマン・ゲーリングの恐ろしい言葉を思い出すとともに、『自分の頭で考える』平和教育の必要性を痛感します。

 ウクライナはロシア国境近くのロシア軍の基地や都市に十分届く、Grom2などの戦術弾道ミサイルを持っていながら、ミサイルによる攻撃をしていません。また、米国などのNATO諸国も、約700キロ離れたモスクワの中枢に届くミサイルを供与していません。

 これは、ロシアとの過酷な戦争の中にありながら、専守防衛に徹し、ロシア国内への攻撃を厳しく自制しているからだと思います。そして、これこそが国際社会において多くの国がウクライナを支持している理由のひとつです。ウクライナは専守防衛に徹することを大きな戦略にしているのです。

 岸田文雄首相は衆院予算委員会(1月26日)で「ミサイル迎撃能力の向上だけでなく、敵基地攻撃能力を含めあらゆる選択肢を排除せず、現実的に検討していきたい」と強調しています。また、安倍晋三元総理は敵の中枢を攻撃することも含むべきだと主張しています。

 そもそもどの目標を攻撃するのか? 潜水艦や、地中、あるいは宇宙からの攻撃もあり得る中で、どのようにして相手の攻撃の意図を証明するのか、そのための十分な情報収集力、分析力はあるのか?民間人に当たって死傷させた場合、あるいは当たったと宣伝された場合はどうするのか?相手の中枢とはどこなのか?(中南海なのか、クレムリンなのか?)当然、首相官邸や国会、さらに原発も先制攻撃した場合に反撃を受けるターゲットになり得ます。先日、山口壮原子力担当大臣は、ミサイル攻撃に耐えられる原発は世界中にひとつもないと言っていましたが、備えはどうなっているのか?

 また、先制攻撃によって、ミサイルの撃ち合いになる、あるいは一方的に撃ち込まれる中で国民が徹底抗戦する備えができているのか?これがウクライナ戦争に見る現実です。その現実を受け入れる覚悟を国民に説明することなく抑止力を語る資格はないと、私は思います。

 戦争のリアリティーを知らない、知ろうともしない政治家の妄想によって国民の命が危険に晒されようとしていることに大きな危機感を覚えます。

 敵基地への攻撃、ましてや中枢への攻撃は、先制攻撃に限りなく近づく危険な政策であり、地域の軍事的緊張を高め、日本が攻撃される可能性をむしろ高めるものだと思います。ウクライナ情勢に乗じた前のめりの議論をする一方で、ウクライナの現実を見ていないことは大きな問題です。






平和教育の教材つくりに向けた意見交換会-明日5月17日(火)21時より行います

2022年05月16日 22時23分08秒 | ボランティア
クラウドファンディングは残りあと6日になりました。5月9日に当初の目標金額86万円に到達し、皆さんに寄付して頂いたお金を受け取る権利を得ました。All or Nothing方式でしたので到達できなければ全額お返ししなければならないところでしたので、本当に嬉しく思いますし、皆さんの協力に心から感謝したいと思います。

現在は1,073,000円ですが、より多くの貧しい子どもたちに教育の機会を提供するため、NEXT GOALを120万円に設定し、5月22日まで頑張っていきます。

目標に到達したので平和教育教材の開発にも取り組むことができます。明日はクラウドファンディングに取り組んでいるメンバーとともに、今ある絵本『中田厚仁物語-夢は世界を平和にすること』をベースにして、より平和教育に焦点を当てた内容にすべく意見交換を行います。facebookライブで行いますので、皆さんも是非ご参加ください。

第4回イベント:平和教育の教材作成に向けた意見交換会












ひとつしかない命を危険に晒すことになっても-究極の現場を目指した覚悟

2022年05月16日 21時37分59秒 | 政治

第3回イベント『中田厚仁さんとUNTAC当時のカンボジア』の映像です。

中田厚仁さんが、ひとつしかない命を危険に晒すことを覚悟しながらカンボジアの平和、そして自由・公正な選挙の実現に向けてひた走った当時の状況、そしてルームメートだった『あっちゃん』の人となりを語っています。そして、私自身がその後様々な紛争地域での選挙支援などを通して、また衆議院議員として取り組んだ民主化支援の成果と課題についてもお話ししています。クリックして是非ご覧ください!

第3回イベント 中田厚仁さんとUNTAC当時のカンボジア

『中田厚仁さんと国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)当時のカンボジア

こちらは私の話をもとに学生インターンがまとめてくれたUNTAC時代のエピソードと、そして中田厚仁学校で私たちのカウンターパートとして活躍してくれているソフィア先生と子どもたちについてです。

『中田厚仁さんの国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)当時のエピソード

中田厚仁学校で生徒に愛されるソフィア先生












人間が殺しあう現場のリアリティーは国会にいてはわからないー国会議員と『現場』を考える

2022年05月13日 13時47分32秒 | 政治
小熊慎司衆議院議員が、GW中の視察でポーランドからウクライナに入ったことが批判の対象になっている。本人も認めているように手続き上の瑕疵もあったようで、この点は大いに反省すべきだ。しかし、国会議員が『現場』に行く姿勢そのものを一概に否定してしまうことは政治の劣化を生み出す要因になると私は思う。

2001年12月、首藤信彦衆議院議員の政策秘書だった私は『民主党ペシャワール事務所』の事務局長として現地に派遣されていた。民主党が街頭で集めた募金2,500万円をもっとも有効に使う方法は何か調査するのが私のミッション。ペシャワールを拠点に各地をまわり、アメリカによる対テロ戦争で犠牲になったアフガニスタン、そしてパキスタンの部族地域に住む人々、支援活動をする人々を訪ね、ヒアリングを続けた。

同時に、首藤信彦衆議院議員が提案した、街頭募金を通して支援する団体を決めるための会議の準備に奔走した。70を超える現地NGOから寄せられた提案書を読み、調査するのが私の役割だった。その上でこれはと思う団体に会場でプレゼンテーションをしてもらい、支援する団体を決定した。

現地ペシャワールでの会議には首藤議員のみならず鳩山代表も駆けつけ、政権交代を実現し、対テロ戦争で傷付いた人々、そして社会に寄り添い、サポートする決意を国際社会に向けて表明した。徹底して現地の弱い立場の人々に寄り添う外交、そして事実の探求は、政府同士の付き合いによって制約がある政権与党ではなく野党だからこそできることも沢山ある。その姿勢の象徴として紛争地域であるペシャワール、後にアフガニスタンのカブールに事務所を作る発想と本気は後に政権交代を生み出す力になったと思う。

ロシアの侵攻によって多くの人々が苦しむウクライナ。こんな時こそ政権交代を目指す野党第一党としての気概、そして戦略を行動で示し、人道支援、復興支援、平和構築につながる日本独自の平和貢献の在り方を現地で調査してはどうだろうか?

国会議員にとって『国会のルールに従う』責任は大きい。私自身も、衆議院議員時代は国会の制約によって何度も海外での視察や国際会議への出席を断念した。北朝鮮への制裁・渡航自粛によって国会からストップがかかり、現地入りを直前で断念した時は、代わりに中朝国境地域を中国側から調査した。ハンガリーでのGlobal Volunteer Conference2011ではメインスピーカーとしてスピーチすることが決まっていたにも関わらず、急遽本会議での採決が入り、わずか1分の起立採決のために出発の数時間前に断念し、オンラインでのスピーチに切り替えたこともある(写真)。国民の代表として国会で意見表明する国会議員の立場、責任はそれぐらい重いものだと思う。一方で、紛争地のリアリティー、人間が殺しあう現場のリアリティーは、国会にいてわかるはずがない。

私自身も、停戦が破られ、実質的に内戦状態に戻ったカンボジアで、同僚だった中田厚仁さんが殺され、自分自身が襲撃、銃撃、脅迫を受けて『人が殺しあう日常』に対する認識が変わった。ペシャワールでの活動を通し、軍事力によって支配し、占領統治するアメリカの戦略は必ず失敗すると確信し、20年後の撤退で現実となった。紛争地域のリアリティーを経験した人間として、日本の平和貢献の在り方について自分が国会で問題提起したいとの思いが生まれ、国会議員を志す直接的なきっかけにもなった。

私の記憶では、民間人が現場に入ることを政権が糾弾するようになったのは2004年、イラクでボランティア活動をしていた3名の人質事件がきっかけだ。与党議員の扇動で自己責任論が沸き起こり、すさまじいまでの人質バッシングが起きたが、その中心だったのが、当時、安倍晋三自民党幹事長だった。

自分は安全なところにいながら口だけ勇ましいことを言う議員がなんと多いことだろうか。そして現場に寄り添いたいと活動する民間人を有力政治家が糾弾するグロテスクな日本の現実。ましてや野党議員であるならどれぐらいバッシングを受けるかを考えると頭がくらくらするが、そんなことで怯むようでは国会議員は務まらないと思う。

確かに国会議員による単なる『視察』は邪魔になるだけだ。しかし、現地での明確な目的を持つこと、武装勢力に襲撃・監禁された時の対処方法、通信等の使い方、現地の人々のコミュニケーションの取り方などを学び、厳しい環境にも耐えられる体力を持っていることを前提として、国会議員を現地に送り出し、国会で紛争地の真実を報告させる。そして日本だからこそ可能な本当に求められる人道支援、そして平和貢献について議論する。国会による拘束のない元議員や秘書も連動して活動する。こんな発想、政治文化があってもいいはずだ。こんな時こそ野党第一党の矜持を見せてもらいたいと私は切に願っている。


アフガニスタンの難民キャンプでヒアリング


ペシャワールで鳩山由紀夫民主党代表(当時)と


ハンガリーでのGlobal Volunteer Conference2011でビデオスピーチを行う


豆満江から沿いに見える北朝鮮の人々の暮らし


同行した川崎栄子さんが、43年間の北朝鮮での生活の後に豆満江を渡り脱北した場所の近くで


中朝国境地域での調査をもとに外務委員会で岸田外務大臣(当時)に質問



中田厚仁学校支援クラファン第3回目のイベントは5月10日(21時~)です

2022年05月09日 14時40分37秒 | ボランティア
 5月10日(火)は国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)が展開していた1992年から1993年当時のカンボジアについて語ります。また、私たち、国連ボランティアの任務について、またカンボジアの村での生活について、さらに、カンボジアの民主主義がその後どのように変化したのかなどお話しします。あれから30年。当時の中田厚仁さんの活動や、彼の活動がその後何をもたらしたのかについて、また日本の平和貢献の在り方についてなど、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。是非、ご参加ください。

『中田厚仁さんと国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)当時のカンボジアについて語ります。

https://readyfor.jp/projects/interbandcrowdfunding/announcements/214746?fbclid=IwAR0gdqpcHbqEznRuBevnwQmxruU4m92C0seQchZWmz61PwfEn14VoLWyKXE


『ウクライナ紛争と国連』をテーマにしたニュースで中田厚仁さんが目指した日本の平和貢献の在り方を語りました

2022年05月05日 08時25分37秒 | ボランティア
昨日、放送されたニュース特集です。

『ウクライナ紛争と国連』をテーマにしたニュースで中田厚仁さんが目指した日本の平和貢献の在り方を語りました

https://www.youtube.com/watch?v=3eOyujjXvo0

ロシアのウクライナ侵攻を前に機能しない『国連』と、国連の平和維持活動の最前線で自由で公正な選挙の実施を通してカンボジアの平和と民主主義を実現しようとして銃弾に倒れた元同僚の中田厚仁さんを特集しています。解説委員の山川友基氏は自ら『中田厚仁世代』と言うほど、学生時代に起きた事件に衝撃を受け、中田さんの生き方に影響されたと言っていて、長年の思いを込めた取材になりました。特集の中では中田厚仁学校を支援するクラウドファンディングのことも伝えてくれています。

2時間ほど熱く語り合ったのですが、時間の制約もあって伝えきれないこともありました。

・日本としては民主化支援や、平和構築、また紛争の仲介などの平和貢献の道を探るべき。中田厚仁さんが目指したのはこの方法であり、自分自身も長年追求してきた。

・ロシアによるウクライナ侵攻やアメリカのアフガニスタン攻撃など国連憲章51条の集団的自衛権が戦争を起こす口実として利用されている。日本はその改革に中心的役割を果たすべきではないか。

こんなことも話したように思います。是非、ご覧ください。


イビチャ・オシム元サッカー日本代表監督の死を惜しむー多様性を守ることの価値

2022年05月02日 08時43分26秒 | スポーツ
 サッカー日本代表、そしてユーゴスラビア監督を務めたイビチャ・オシム氏が亡くなりました。2017年12月、サラエボで紛争解決と民族和解をテーマに3時間もお話する機会を頂き、ユーモアと哲学的メッセージにあふれた『オシムの言葉』を惜しむことなく披露して頂いた記憶が蘇えってきます。

 オシム氏は、民族問題により3つに分裂し、FIFAから資格停止処分を受けていたボスニアサッカー連盟を統一する大きな役割を果たし、祖国ボスニアを2014年のワールドカップブラジル大会出場に導いた立役者でもあります。

 私は内戦直後の1996年、短い間ですが、在サラエボ日本大使館の書記官としてボスニア統一選挙の選挙指導員をしていたことがあります。2017年、21年ぶりにボスニアに行った際、外交官としてサラエボに勤務していた高校時代の同級生・熊倉隆行氏の案内でボスニアサッカー連盟に行き、3つのサッカー連盟が統一された経緯を聞きました。「その話はオシム氏に直接聞くのが一番いいよ」と言われ、できれば私もオシム氏に会って話を聞きたいと思いましたが、「今はオーストリアのグラーツにいて、心臓の問題もあってなかなかサラエボに来られない。残念だ」と言われ私も諦めていました。ところが翌日、オシム氏が急遽サラエボに来て会ってくれるとの連絡があったのです。サッカーではなく、平和をテーマに話を聞きたいと思ったことがオシム氏を動かしたのかもしれません。きっと恩師オシム監督に会いに行きたいサッカー選手も沢山いたと思います。人生の貴重な時間を私のために割いてくれたことに感謝と使命感を感じながら話を聞きました。

 オシム氏の言葉の数々に心を打たれました。

「サラエボが魅力的だったのは、各民族が共存する多様性があったからだ。サッカーの美しさは、多種多様な個性がそれぞれの強みを見つけ、磨き上げ、一体になることだ。私はそれをサラエボから学んだ」

 国家分裂の危機に瀕したユーゴスラビアをワールドカップでベスト8に導き、レアル・マドリードなどの強豪チームからのオファーを断り続け、弱いチームを劇的に変える数々の奇跡を見せてきた名監督だからこその言葉の重みを感じました。オシム氏の生き方自体が、大国、あるいは力のあるチームが意のままに世界を操ろうとする世界の現状への強烈な問題提起と感じました。また、米国主導のデイトン和平合意によってボスニア内戦は終結(1995年)したものの、国家が分断され民族の和解が進まない状況に心を痛めていることが伝わってきました。

 オシム氏の奥さん(アシマさん)からは日本がアメリカから武器の購入を増やすことについてどう思うかと聞かれました。私は紛争解決のための仲介や、和解の促進に寄与する日本を目指しているので、そのためには中立と思われることが不可欠。軍事的脅威を与える国になるとその可能性を放棄することになるので反対と答えると、二人は、「その通り!」と強く同意し、オシム氏が仲介者として信頼され、サッカー連盟の統一に寄与できたのも中立だったからだと強調していました。

 オシム氏がユーゴスラビア代表監督だった時は、まさにユーゴスラビアが内戦に突入し、国家が分裂を始めた時期です。民族主義者やマスコミからは自分たちの民族の選手を使えと、すさまじい圧力がありながら、終始一貫フェアな態度を貫いた勇気を多くの人々が知っています。また、サラエボが包囲され多くの市民が命を落とす中、祖国に帰れないオシム氏と、自分だけがサラエボから出るわけにはいかないと苛烈な生活を耐え抜いた夫人は、生死さえも確認できない時期が長く続きました。だからこそ、平和を願う気持ちの強さ、サッカーを通した民族融和への二人の思いは心に刺さりました。

 アシマさんはオシム氏がサラエボ大学で数学を専攻していた、貧しい、しかし際立って優秀な学生だった頃の家庭教師の生徒。彼女によればオシム氏は計算が苦手で、監督として契約する時に契約金額を聞いたことがないそうです。レアル・マドリードなどの有名クラブから高額とされるオファーをもらった際も金額の話は一切していないとのことでした。

 民族の壁を超えた英雄でもあるオシム氏。会話の途中にもファンが何度も握手に訪れました。30分も会えればありがたいと思っていたのですが、途中からはグラッパ(イタリア版ブランデー)を勧められ、3時間にわたってお話しすることができ、まさに珠玉の時間になりました。もう2度と撮れないオシム氏との写真、全てアップします。





 









天国で安らかな眠りにつかれますよう、お祈りいたします。