阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

安全保障上重要な土地を守るために

2013年08月31日 01時40分03秒 | 政治
 8月29~30日は対馬に行き、土地の売買や使用についての実態調査を行ってきました。

 今、日本の土地は大変憂慮すべき状況になっています。

 国境地域、自衛隊の隣接地、水源を含む山林など、安全保障上重要な土地が次々と外国資本に買われている一方、その実態を正確に把握することもできず、規制する法律もありません。一刻も早く手を打たなければ手遅れになってしまいます。

 外国人が所有する土地が有効に活用され、地域の活性化や環境の保全につながっている例もありますし、購入時の名義は日本人でも投機目的で転売されて実態がわからない例もあり、外国資本だから問題と決めつけることはできません。しかし、安全保障上重要な土地に関しては、少なくとも実態を把握でき、我が国に不利益をもたらすような事態を避けるための法整備が早急に必要です。

 このテーマについては専門家を招いての勉強会を続け、日本各地における問題の所在について研究してきました。また、土地の売買や使用について規制する外国の法律を研究しましたが、土地の所有について全く規制がない国は日本だけといっても過言ではありません。従って、自由な経済活動との調和を図りながら、無制限な土地取引を規制することが必要であるとの考えに立ち、私が座長を務め、党としての方向性をまとめることになりました。まずは実態を把握し、「安全保障上重要な土地」を定義した上で、その土地の売買や使用方法について一定のコントロールが可能になるような法案の在り方について議論を重ねてきました。

 この問題は高齢化や過疎が進む地域、とりわけ離島において特に深刻な問題ですが、単に土地規制をするだけなら、経済的に不利な状況は進行するだけであり、地域の活性化策と一体化になっていなくては意味がありません。従って、できる限り多くの現場の声を聞こうと、韓国資本による土地の買収が進む長崎県対馬に行き、様々な立場の方と意見交換をしてきました。

 韓国からの観光客は昨年は15万人、今年は20万人に迫る勢いです。一方、日本人観光客は3万人。釜山まで49.5キロしかなく、福岡や長崎など日本の近隣の都市に比較しても交通費が圧倒的に安いこともその理由です。今や韓国人観光客が町の経済を支えていますが、観光客の数は経済状況に左右されること、韓国資本に買収されたホテルや民宿が増え、経済効果が疑問視されることと同時に安全保障上の問題意識を持っていること、また文化的な違いもあってマナーの問題を多くの方々が指摘していることもあって、地元の再生に寄与する上での確かな希望にはつながっていないことを感じました。


 私たちが目指す方向性については、これから勉強会や議論を重ねた上で、法案が完成した段階で報告します。今回はこの2日間に撮った写真を紹介しながら対馬の現状をレポートします。




写真上:海上自衛隊の基地の隣に作られた韓国資本のリゾートです。明治時代に石を積み上げて作った軍港の跡が右側に見えます。


写真上:軍港があった当時、この集落には2300人の方々が住んでいたそうです。


写真上:韓国資本に買われた海上自衛隊の隣接地


写真上:競売にかけられていた対馬北部の山林。対馬ヤマネコの生息地でもあります。


写真上:日露戦争の日本海海戦で撃沈させた戦艦ナヒーモフ号の乗組員が上陸した茂木浜。この浜に隣接した土地も売りに出されているようです。





世界遺産登録で北方四島返還を近づけよう!

2013年08月15日 23時13分40秒 | 政治

 今日8月15日は終戦記念日。先の大戦で尊い命を失われた国内外の全ての方々に、心から哀悼の誠を捧げます。

 さて、戦争を本当に終わらせるためには北方領土問題を解決し、ロシアとの間で平和条約を締結しなくてはなりません。私にとっての長年の思いが実現し、今、国後島への交流訪問事業に参加するため根室に来ています。今回の私の目的は、北方4島の返還を求める上で必要な現状を知ること、そして、そのための戦略を考えることです。

 今日は、北方四島交流センターでの研修会と結団式がありました。参加者全員の紹介と、今回のプログラム内容の説明、北方四島を巡る過去の歴史と状況、北方領土が日本に帰属する国際法的根拠、そして簡単なロシア語講座、さらに友好を深めるゲームの方法などを受講しました。明日の朝出港し、19日まで国後島で各地で視察を行い、島民の方々と交流・意見交換をします。今回は多くの大学生が参加するなど、若返りが一気に進んだ構成になっているようです。国会議員枠は毎回2名。厳しい倍率ですが、今回は鈴木貴子衆議院議員とともに貴重な機会を頂きました。

 さて、ロシア側は北方4島において急速なインフラ整備を進め、韓国企業などの進出もあって、北方4島における日本のプレゼンスは低下。4島返還の機運は萎んでいるように思えます。私もこの局面を打開したいと思っている一人ですが、世界自然遺産である知床を、生態系の共通する国後島、択捉島、さらにロシア側のウルップ島にまで広げ、環境保護をテーマに日本とロシアで普遍的な価値を守ることで、返還の可能性を高めたいと思っています。

 これは、鈴木宗男元外務委員長が提唱している考えですが、私は全面的に賛同します。私は今、超党派の「世界遺産議連」で事務局長を務めており、世界遺産を活かした地域の活性化を議連のテーマとして活動を続けていますが、このテーマについても役割を果たしたいと考えています。世界遺産の範囲を広げることができれば、世界的に貴重な自然を保護することを目的とした新しい日本の技術提供の可能性が生まれるはずです。また、日露両国の市民参加を通した自然保護活動や、この地域の先住民族であるアイヌ民族の文化や歴史について学ぶエコ・ツーリズムなども世界遺産登録が後押しするはずです。

 国後島、択捉島は手つかずの素晴らしい自然が広がる一方、水産品を加工する過程で環境破壊が進んでいるとも言われています。環境分野の技術、経験は日本が優位にあります。世界遺産に登録することでこの問題解決に貢献できれば、信頼醸成にもつながり、四島の方々にとって日本に帰属する意味も新たに生まれ得るのではないでしょうか。

 今回頂いた貴重な機会を活かすため、こんなテーマを持って島側の方々と意見交換をしていきたいと思っています。現地の様子、できる限り多く写真も撮って報告します。


写真上:鈴木貴子衆議院議員と

アウシュビッツで想う平和の意味

2013年08月14日 13時01分23秒 | 政治

 「アウシュビッツ」という名前を初めて強く意識したのは15歳の時。同じ年齢で亡くなったアンネ・フランクの「アンネの日記」を読んだ時でした。1942年の6月12日、13歳の誕生日に父親から贈られた日記帳に思いを綴り始めるところから日記が始まるのですが、私は冒頭から引きつけられました。6月12日は私と同じ誕生日であり、私が生まれるわずか21年前に始まった日記だったからです。隠れ家での生活の後、ナチスに捕えられ、送られたアウシュビッツ収容所は最愛の父親と永久の別れを強いられた場所でもあります。アンネ・フランクは、最後にはベルゲンベルゼンというドイツ国内の別の収容所で、15歳の短い生涯を終えたのですが、アウシュビッツという名前は私の記憶に刻まれました。

 29歳の時、会社を辞めてカンボジアでの平和構築活動に現場で関わることになったのですが、同僚だった中田厚仁さんから幼い頃に訪ねたアウシュビッツが平和活動の原点だと聞き、私の思いが強まりました。国会議員として仕事をさせて頂くことになって、一度は行かねばならない場所と強く意識しました。

 三高さんが前回のブログに書いてくださったコメントの一節、引用させて頂きます。私も同じ気持ちです。

「アンネの日記」の中では、こんな一小節があります。

『それでもわたしは信じています。人間の本質とは善であることを』
 2年間にもおよぶ過酷な潜伏生活をおくりながらも、この言葉を発することができたアンネフランク。このくだりになると、涙なくして読み進めることができません。

 この8月10日、アウシュビッツ(アウシュビッツ・ビルケナウ・ナチスドイツの強制絶滅収容所)を訪ねました。人類が、その「知恵」を同じ人間を絶滅させるために使った象徴的な場所、アウシュビッツ。人間の本質は善と信じて日記を綴ったアンネがどのような思いでこの収容所で日々を過ごしたのかと思うと、戦争を憎む思いがさらに強くなりました。 

 ひとりの政治家として、人間として、二度とこのような悲劇を繰り返すことのないよう、もう一度原点に返って政治活動を行う決意を新たにしました。


写真上:数千人が銃殺された「死の壁」


写真上:真っ暗な貨車の中に数日間、水も食料もなく80人もの人が詰め込まれたそうです。


写真上:アウシュビッツ第二収容所ビルケナウに引き込まれた線路。多くの人は直ちにガス室に送り込まれたそうです


写真上:証拠隠滅のために爆破されたビルケナウのガス室


写真上:丁寧にに説明してくれた現地ガイドの女性


写真上:預けるだけと聞かされ名前が書かれた鞄


写真上:ガス室で使われた殺虫剤チクロンB


写真上:電流が流れる有刺鉄線。絶望のあまりわざとふれて自殺した人も後を絶たなかったそうです。





ナカタアツヒト村を再訪して

2013年08月08日 22時56分19秒 | ボランティア

 今年は秋の臨時国会開会まで約2ヶ月あります。昨年、一昨年はほとんどなかった休会中の過ごし方として、今年は私自身の原点に返り、平和構築や民主化支援の現場に行くことで、日本が世界に貢献できる価値とは何か、自分自身が日本の民主主義を機能させるために貢献できることは何なのか、もう一度見つめ直したいと思っています。

 さて、カンボジア総選挙が28日に終わった後、ナカタアツヒト村(コミューン)を訪問しました。ここは、1993年に行われたカンボジア総選挙を実施するための国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)の国連ボランティアとしてコンポントム州で活動していた中田厚仁さんが射殺された場所にできた村です。お父さんで国連ボランティア終身名誉大使である中田武仁氏が中心になった作った中田厚仁記念基金によって学校が建てられ、現在は300人の生徒が学んでいます。

 「アツ村」は洪水で村が呑み込まれ、壊滅の危機に見舞われたことがあります。中田武仁大使は「アツヒト村を救おう」と呼びかけ、集まった四百万円を被災した人びとの食糧など緊急生活物資の費用に充てるよう贈りました。しかし、アツ村の人々は、カンボジアの悲劇は人材がなかったことが原因で、これからは何よりも教育が重要で、この四百万円を学校建設に充てたいと熱望していました。そうして建てられたのがこの学校です。

 アンコール遺跡があるシエムリアップから片道3時間の道のり。今は学校は休みですが、数人の先生と生徒がいたので一時間ぐらい話を聞くことができました。アツ小学校・中学校がこの村の教育に大きな役割を果たしていること、一方で、そばに建てられた診療所は現在は医者がいなくて機能しなくなっているなどを話して頂きました。11年ぶりに訪ねた感動と、寂しさが入り混じった気分でした。
 
 中田厚仁さんの活動は、下記の番組でもわかりやすく紹介されています。

世界を変えた100人の日本人 中田厚仁


 今年は予算委員会でも、衆議院本会議でも、「誰かがやらねばならないことがあるなら、僕はその誰かになりたい」との彼の思いを紹介し、未来を守るための本物の改革を行う意志があるのか否か、政府に質しました。彼の死からちょうど20年たった節目の年であるからこそ、私自身の覚悟も問い質さなくてはとの思いが、原点回帰の最大の理由です。


 さて、中田厚仁さんは、商社マンだったお父さんとともに、小学校時代をポーランドで過ごし、お父さんに連れられてアウシュビッツの収容所も訪れています。私自身、地方での任務に備えたプノンペンでの研修中、ルームメートだったこともあり、アウシュビッツでの経験がカンボジアで平和活動を行う上での原点だったことを何度も聞きました。

 そんな彼の原点を綴った中学一年の時に書いた「ポーランドの福祉」という作文を、お父さんが講演で紹介されていたので、引用します。


僕は今思います。ポーランドの人たちは、福祉というものをお金持ちが貧しい人に施しをするようなものだとは決して考えていない事です。その考えの底に強く流れているものは、自分たちよりも力の弱いものに対する暖かい思いやりのある心です。 ・・・ 
 
それは、 ポーランドの人たちが戦争という不幸な体験の中 で、多くの同胞を失い、財産を失い、生きていくために必要な最低限度のものさえ失った中にあっても、決して失わなかったものです。・・・

僕が見てきたポーランドの人たちはこう言っていました。
「人はパンのみにて生くるにあらず」。僕は今強く思います。
僕たちの国の福祉もパンだけであってはならない。

 彼の原点もしっかり感じたいと思い、今日からポーランドに来ています。アウシュビッツなどを訪問し、平和について対話することが最大の目的です。

 

写真上: アツ小学校・中学校のプレートの中の中田厚仁さんと再び握手


写真上:1992年9月8日、任地コンポントム州に出発する中田厚仁さんと握手する私(腕だけ写っています)


写真上:プノンペンでの研修中、宿舎前で中田さんと一緒に(1992年8月)


写真上:学校の正門の前で


写真上:11年前に訪れた学校の様子。

 
写真上:今回案内してくれた先生、そして子供たちと


写真上:車内で射殺された中田さんは、このあたりに投げ出されていたそうです


写真上:アツ村の入り口で