阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や、専門分野の平和構築活動、また、趣味や日常生活についてもメッセージを発信します。

国外移設に向け最大限の努力を-普天間基地問題

2010年05月27日 16時39分39秒 | 政治
 皆さん、こんにちは。13時開始予定の本会議ですが、今日もいつ始まるともしれない状況が続いています。「禁足」状態ですので、会議への出席や来客対応をしながら待機中です。

 さて、普天間基地の移設問題について、私は、国外移設の努力を最大限続けるべきとの立場です。本日5月27日、緊急声明を発表する際の呼びかけ人にもなっています。

 昨年の総選挙で鳩山代表(現総理)は「できれば国外。最低でも県外」と約束しました。その実現に少しでも力になれるよう、与党議員としての立場を考えながら現地での情報収集を行う一方、安全保障に関する専門家の意見も参考にして勉強を続けました。私の基本的な考えは、米国とは防衛協力計画を分析・再構築した上で、2014年までにグアムに8000人を移設するグアム協定を維持しつつ、残りの部隊をテニアンに移設することです。

 例えば北朝鮮で政変が起こった時など、核施設を制圧するなどの軍事行動を起こすには、海兵隊の機動力が有効でしょう。しかし、いざ有事となれば、いずれにしても総合力で対応する必要があります。一方で、沖縄はミサイルの射程距離内ですから、射程距離の外に展開する方が抑止力の強化につながる可能性もあります。実際に沖縄の海兵隊は一年の約半分は南太平洋での訓練のため沖縄には不在なのです。
 
 5月3日、5月10日に沖縄を訪れ、平和問題、基地問題の専門家の方々、そして普天間基地周辺、辺野古周辺の方々にヒアリングを行いましたが、鳩山首相、そして民主党政権に対する痛いほどの期待と失望を心に刻みました。4月19日には徳之島を訪れ、民家を一軒一軒訪問して意見を聞きましたが、地元は反対一色に染まっていました。

 民主主義国家である以上、地元の合意は不可欠です。地元が反対を続けた場合、日米両政府が合意した辺野古移設案は立ち往生する可能性が強いでしょう。その時のためにも、「国外移設」の可能性を最大限追求する必要を感じています。幸い、北マリアナ諸島連邦・テニアン島が、基地の誘致を熱望しています。昨日、テニアン市長とも話しましたが、新たに基地を建設する必要がないため、コストや環境への影響も最小限にできることを強調していました。

 鳩山首相には、沖縄の方々、そして国民全体と心をひとつにして米国政府と気迫の交渉を行い、
テニアンを含めた国外移設の可能性を追及してもらいたい。嘘つきと言われ、謝る鳩山首相ではなく、自民党政権時には想像さえできなかった普天間基地の国外移設を実現し、歴史に名を刻んでもらいたい。国民全体が「鳩山首相、頑張れ!」とエールを送らずにはいられないような真っ向勝負の交渉に挑んでもらいたいと、私は熱望しています。

 あ、呼び鈴が。長い長い本会議になりそうです。


阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」



親日家のバングラデシュ人

2010年05月19日 21時32分41秒 | 政治

 今日の午後は、在チッタゴンのヌルル・イスラム名誉総領事が来訪。チッタゴン丘陵地域の持続可能な開発の在り方について議論しました。

 大変な親日家で、日本人の美徳を熱く語って下さる姿を嬉しく思いました。そんなイスラム氏に感化され、日本の良さを吸収しようとする同行の教え子の方々の純粋な気持ちも、大切にしたいと思いました。こんな日本のファンをもっと増やしていかなくてはなりません。

ラオス・ブアソーン首相との活発な議論

2010年05月19日 21時24分39秒 | 政治

 今日はラオスから来日したブアソーン首相を招き、日本・ラオス友好議員連盟で会合の機会を作りました。ラオス人は日本人とは、とても感性の近い方々です。今回は投資促進のための来日とのことですが、「癒しの国」ラオスの特徴を活かした投資の在り方について議論が弾みました。

 会合の後、地元・海南の漆塗りを贈呈しました。左から2番目がブアソーン首相です。

禁足中に思う-「審議拒否」の裏側

2010年05月18日 15時57分19秒 | 政治
 今日は13時スタート予定だった本会議の開始が遅れていて、今、禁足状態で待機中です。強行採決をしたとのことで、野党は樽床伸二・環境委員長に対する解任決議を提出するようですが、未だ提出されず、待たされている状態です。

 先日衆議院を通過した国家公務員法改正案の内閣委員会での採決も、民主党が「強行採決」をしたとのことで混乱し、本会議の開始が遅れました。ところが自民党の有力議員のパーティーがあるとかで、開始を遅らせておきながら、最後は自民党議員が座る席はガラガラになっていました。

 私が所属する外務委員会でも、自民党議員はほとんどの審議で8割前後の方が欠席です。いつも出席しているのは1~2人の議員ぐらいで、他の議員は自分が質問する時しか出て来ない方が大半です。他の議員が質問したことを繰り返し質問し、挙句の果てに質問時間を十分確保しなかったから委員長を解任すべきというのはおかしいと思います。

 外務委員会での審議でも、自民党の質問者が大臣の答弁に対し、「委員会軽視ですよ!」と、言い切った瞬間、自民党の委員は他には誰も出席しておらず、民主党は16人全員が出席していて、失笑が広がったことがありました。特に安倍元総理などは 外務委員でありながら姿を見ることは滅多にありません。普段、審議に参加しないのに「審議が尽くされていない。強行採決だ!」と、国会を混乱させることには納得がいきません。

 今日は17:20からカンボジアから来日中のシアモニ国王を迎賓館で表敬する予定なのですが、その予定も宙に浮いたままです。カンボジア議連の事務局長として役割が沢山あるのですが…。



 追記: 本会議は20:00開始になり、深夜におよぶことになりました。今日は自民党のパーティーはなかったようです。大幅に遅れたお陰でカンボジア国王に謁見することができました。迎える側の議員が誰もいなかったらとヒヤヒヤしていましたが、間に合いました!

 追記2:今、代議士会が終わり、20:40開始で明日0:40頃の終了になるようです。普段、議員会館から帰る時間とあまり変わりませんが、時間を計画的に使えないのはストレスを感じます。 

 写真:カンボジア・シハモニ国王と。「王様と私」のユル・ブリンナーのような、精悍な王様でした。

事業仕分けの調査報告

2010年05月17日 19時23分26秒 | 政治
 今日は事業仕分けの調査結果をプレゼンテーションしました。
 
 もともと外務省関連の法人を対象に調査をしていたのですが、厚労省管轄の法人も新たに調査することになりました。私は財団法人「日本ILO協会」を担当することになり、短い準備時間ではありましたが、資料を読み込み、協会本部、そして、この法人が行っている研修生を受け入れている企業を訪ね、ヒアリングを行いました。

 仕分け本番はこれからなので、今日は詳しくは書けません。しかし、グループ企業の研修を国費を使って行っているような実態や、受け入れ先企業が、研修生の受け入れに大きな負担を感じている実態も明らかになりました。本当に国費を使って研修を行う意味があるのか、現場の声をもとに発表させて頂きました。

 多くの報道陣が駆けつける中でのプレゼンテーション。私は演説や質疑に比べ、突っ込みは苦手です。緒方林太郎議員、加藤学議員、柴橋正直議員との共同リサーチの成果が、少しでも伝わっていればいいのですが…。


阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」





原口総務大臣を迎えての島久美子演説会

2010年05月16日 23時55分49秒 | 政治

 今日は原口一博総務大臣を迎えての演説会を行いました。和歌山駅に1000人を超える方々が集まり、大変な熱気の中での集会になりました。

 私は普天間基地問題の解決方法について、自分自身の考えを述べさせて頂き、また、国会にいて感じる民主党政権になっての変化についてお話をしました。原口大臣は、大変具体的に、行政の内部の大きな変化について話されました。政権交代を実現して8ヶ月。私たちは、政権を担う責任の中、日々悪戦苦闘を続けていますが、それでも、時計の針を逆に戻す選択など、あってはならないこと、皆さんとも共有できたのではと思います。

 私が驚いたのは、参議院立候補予定者・島久美子さんの演説です。本当に素晴らしい演説をするようになったと思います。子供たちに紙芝居を朗読するような温かい声が島さんの魅力です。でも、最近はそれだけでなく、様々な地元の声を紹介しながら、凛とした明快な言葉で民主党政権の政策の方向性を示すようになってきました。33年間、子どもたちの成長を支える現場にいた経験は貴重ですね。昨日の演説は、多くの聴衆の心を打ち、勝利への大きな流れを作る潮目になったのではないかと思います。一緒に頑張りましょうね!

 

 

事業仕分け調査、再び

2010年05月13日 09時37分56秒 | 政治

 今朝はナヴァネセム・ピレー国連人権高等弁務官を囲んでの朝食会に出席しました。

 過酷なアパルトヘイト(人種隔離政策)が行われている中、人権派の弁護士として、女性として、南ア国内で活動することの苦難は想像に余りあります。1994年、私はモザンビークで国連活動を行っていましたが、4月、南アで全人種参加による初の制憲議会選挙が行われている時にヨハネスブルグに滞在していました。黒人の人たちの歓喜が町を包む様子、そして貧困が覆うソエトやアレッサンドなどの黒人居住区と、隣接する豊かな白人住宅地。一方で、アパルトヘイト打倒に闘う白人たちの様子など、南ア滞在時に心に刻んだ色々な情景が蘇りました。「日本型人権外交」の確立に向けた決意を新たにしています。

 さて、20日から公益法人の事業仕分けがあり、昨日は新人議員を対象としたガイダンスがありました。先月調査をした872の公益法人の中から仕分け本番の対象になる13団体が選定され、私も、新たな団体への調査を行うメンバーになりました。今日、明日と様々な会議や面会予定の合間に全力で調査を行い、17日にプレゼンテーションを行う予定です。

 枝野幸男・行政刷新大臣によれば、対象候補に挙がった法人からは「自主的に」天下りや事業を見直す動きが相次いでいるようです。議論のネタがなくなってしまうのはちょっと複雑な気持ちですが、しかし、公開の場で議論の対象になることを避けようとする動きこそ、事業仕分けの成果だと思います。しかし、自ら仕分けをする中には「やったふり」「抜け道作り」が行われている可能性もあります。可能な限り厳しい目で調査をしなければなりません。


新しい「民主号外」を発行

2010年05月06日 15時40分08秒 | 政治
 今朝は新しい「民主号外」を発行し、JR海南駅前で配布をしました。今月から来月にかけて、駅での活動や訪問活動などの際に配る予定です。国会での活動報告が中心ですが、今回は、特に農業政策について詳しく書きました。私からのメッセージの部分を紹介します。


発想の転換-スローライフ日本一の和歌山に

1.「ないものねだり」から「あるもの探し」へ

 和歌山は全国でも有数の果物の産地であり、農村の生活文化、自然と調和した農村風景など、和歌山独自の魅力が沢山あります。「ないものねだり」から「あるもの探し」に発想を転換し、今あるものの魅力、そして経済的価値を最大化する。そんな視点が必要だと思います。そんな前提に立ち、和歌山を、今ある良さを活かして活性化するキーワードは「スローライフ」だと思います。

 スローライフとは、大量生産・大量消費、高速型のライフスタイルにより、私たちの価値観も、そして地方も均一化していくことに対する問題意識から生まれた新しい価値観です。伝統的な生活様式を見直し、有機農産物や地元産の農産物の価値を認め、ふれあいや、相互理解を重んじる。そんな価値観に基づいた地域活性化を実施してまいります。
 
2.農村観光を発展させよう

 グリーンツーリズム(農村観光)も、スローライフを推進する上での有効な手段になるでしょう。グリーンツーリズムとは、農山村地域において、自然や文化、人々との交流を楽しむ滞在型の活動です。和歌山県には、古い日本家屋や伝統的な生活文化が色濃く残っており、また、日本屈指のフルーツ王国として景観にも恵まれています。大都会から比較的近い地理的条件を活かすことで、体験教育旅行、農繁期の作業手伝い、移住による人材獲得、さらに休耕地と空き家の再利用と、段階的に交流人口、移住人口を増やし、地域の活性化につなげることが可能だと思います。
 
3.高野山で平和サミットを

 スローライフの追及は、食の安心、平和、環境、人権、ふれあいなど、人間の普遍的な価値観を見直すことにもつながります。これは空海の教えともつながります。私は「紛争地域の平和構築」が専門分野で、カンボジアやモザンビークなどの紛争地域で平和構築活動を行いながら少数民族の方々と数年間一緒に住んだ経験があります。イランでアフガニスタン難民を支援していた時に出会ったフランス人青年は、空海の教えに傾倒しており、神仏習合、自然との共生を唱えたその教えは、イスラム教とキリスト教の「文明の衝突」が生み出した戦争を平和に導く最高の教えだと語ってくれました。
高野・熊野で育まれた精神性の高い文化遺産、そして四季折々の魅力にあふれた農村の魅力を融合すれば、平和について学び、また、自然との共生、異文化との共生について考える21世紀型の観光拠点になれるのではないでしょうか。世界に誇れるこの場所で、私は是非、平和サミットを開催したいと思っています。

4.農山漁村の「6次産業化」
 
 観光産業は大きな可能性を生み出しますが、それだけでは十分ではありません。民主党は農山漁村の「6次産業化」を進めるための政策を進めています。1次産業としての農林水産業、2次産業としての加工、そして、3次産業としての流通、販売、また観光などのサービス業を重層的に発展させることが地域の再生には不可欠です。

5.スマートグリッドで農村を活性化

 さて、6次産業化を進める上でのカギは、バイオマスや太陽光など自然エネルギーの供給地としての農村の可能性を拓くことです。その上でカギになるのがスマートグリッドの整備です。これはIT技術を使い自然エネルギーを安定的に供給できるよう調整する方法です。光ファイバーで結ばれることで、過疎の村にも様々な環境ビジネスや流通ビジネスのチャンスが生まれます。スマートグリッドを地域ベースで整備する支援を行うことで、情報化から取り残された過疎の村に若者を呼び込むことができ、農業や林業の周辺に雇用を生み出す可能性が生まれます。


 政府は農山漁村の「6次産業化」を進めますが、それは、農業を中心にした1次産業の活性化があってこそ機能します。「和歌山2区」においては特に、果樹農家の方々が安心して働けてこそ、農村の可能性が広がるのです。その後押しをするのは政治。そんな使命感を持って頑張ってまいります。


体内年齢と骨年齢

2010年05月05日 00時34分03秒 | 日常
 今日は九度山町での真田まつりに来賓として参加した後、参議院選挙に立候補予定の島久美子さんと終日街宣活動を行いました。午後はほぼ休みなく、車内で、そして路上でマイクを持って訴え続けていたので、軟口蓋の辺りが熱い感じです。

 さて、地域のイベントで私が密かに楽しみにしているのは血圧や骨密度、体脂肪率などを測る「健康診断」です。まわりの方々とのコミュニケーションの機会になりますし、検査結果を知ることで自分の体の状態を知ることができるので、進んで受けるようにしています。

 先日、国会で健康診断を受けた時は、「体内年齢」が27歳と判定されました。私の数値で特徴的なのは基礎代謝が高いこと、そして、筋肉量の多さと骨密度の高さだそうです。どれも「若さ」の重要な要因らしく、体内年齢の低さに貢献してくれました。

 理由については、私が筋トレが好きなこと、そして、子供のころから牛乳が好きだったことぐらいしか思い浮かびません。でも、筋肉のせいかあまり暑さや寒さを苦に感じませんし、基礎代謝が高いせいか体重の増減もありません。もう20年以上、風邪をひいたこともありませんし、大学を卒業して社会人になってからは、病気で職場を休んだことは一度もありません。20年以上もずっと健康でいられるのは、筋肉比率の高さ→基礎代謝の高さが最大の理由のようです。筋トレといっても、腕立て伏せと腹筋、スクワットを朝100回ずつする程度ですから10分もかからないのですが…。

 地域の施設で受けた健康診断では、体脂肪率は13・8%、「骨年齢」は20歳と判定されました。(どちらも証人多数!)私は180㎝、最近の体重は76Kg前後で体脂肪はいつも15%前後ですが、骨年齢が若いことは嬉しい限りです。来年は10代を目指して頑張ります!

 とは言うものの、最近の生活はとても健康的とは言えません。候補者の頃から3年以上一日の休みもありませんし、食事も不規則で睡眠時間が極端に短い状態が続いています。定期的に有酸素運動をする時間が確保できませんし、「喉がコラーゲンを求めている!」と言いながらラーメンばかり食べていますからね・・・!

 もっと気になるのが頭皮年齢ですが、こちらは、どんなトレーニングをすればいいのでしょう? 筋トレよりも遥かに熱心に取り組む決意なのですが…!



阪口直人政治活動ホームページ
阪口直人国際協力活動ホームページ

阪口直人のつぶやき(ツイッター)

ブログ「もうひとりの阪口直人」



タウンミーティング報告

2010年05月02日 02時35分17秒 | 政治
 4月19日(橋本市:伊都郡)、4月25日(紀の川市、岩出市)、4月29日(海南市、海草郡)の3回にわたってタウンミーティングを実施しました。この夏に行われる参院選のマニフェスト作りにあたって、地域の声を聞き、反映させる目的で実施したのですが、予想を超えて多くの具体的な提言、意見を頂くことができました。

 今回改めて感じたのが、「生の声を聞くこと、生の声を伝えることの重要性」です。十分に問題点を理解していると思っているテーマであっても、実際に、その問題に直面していらっしゃる方々のお話を直接聞くと、自分自身の問題意識として心に刻まれます。「早く実現すること」への使命感を新たにしました。

 一方で、マニフェストの修正を容認する声も多く聞かれました。2009年のマニフェストは国民の皆様との約束ですから、何としても実現する努力を続けます。あまりにも長く続いた自民党中心の政治・行政の構造そのものを大掃除し、税金の使い方を抜本的に変える挑戦には、圧倒的な支持を頂いていることを再確認しました。一方で、次の衆院選までの間に、何が実現し、何が実現プロセスにあるのか、また、優先順位をどうするのかなど、進捗状況と、その財源を明らかにするべきであり、マニフェストの内容自体は、社会、経済情勢に応じて柔軟な対応をすべきとの声を多く聞きました。

 さて、皆さんの意見として多かったもの、独自性のある提案について簡単に紹介しておきます。

 1.地域の活性化について

 「スローライフ」の推進を地域活性化のカギとすること、また、そのための農山漁村の6次産業化を進めることをベースに議論しました。このタウンミーティングに備え、熱心な支援者が奈良県の曽禰村まで行き、村長さんを始めとする関係者にヒアリングをして来てくださいました。

 その調査に基づいた提案は、徹底的にオリジナリティーを追求し、地域、そして地域の産品のブランド価値を高めることでした。象徴的なことは、曽禰村の農園の借地代が、地域の一般的な農地の借地代の200倍にも及ぶことです。他の地域とは徹底的に差別化し、地域の人々同士のふれあいや価値観の共有を売りにして、安売りや大量販売は行わずにブランド価値を高める。そんな戦略を伺って、参加者ともども大変興奮しました。

 しかし、私の選挙区には世界遺産もあり、果樹地域などは大変に美しい景観にも恵まれていて、曽禰村に負けない資源があるのです。では、どうすればいいのか、民主党のマニフェストにも提供できる「普遍性」は何か、議論が盛り上がりました。

 2.子ども手当について

 子ども手当については、来年度以降は2万6000円の支給を行なうより、2万円程度で良いので給食費や母子家庭への支援、第3子以降への特別手当など、必要とする人への支給を厚くすべきとの複数の意見が出されました。

 3.果樹農業の政策について

 マニフェストの農業支援策は米作中心であり、果樹農家への支援、特に輸出促進、災害被害への補償、植え替え支援を厚くすべきとの要望が多く聞かれました。

 私自身が訴えてきたこととも重なりますが、皆さんの声を聞いて、さらに力を頂いた思いです。マニフェスト、そして今後の民主党の政策に反映できるように頑張ります。