阪口直人の「心にかける橋」

衆議院議員としての政治活動や平和構築活動、趣味や日常生活についてメッセージを発信します。

未来のエネルギー政策における原発の在り方を問う「国民投票」を

2012年05月31日 19時11分09秒 | 政治


最近、様々な会議の場で、日本の未来のエネルギー政策を問う手段として、原発の在り方を問う国民に問う投票の実施を提案している。議員立法で法律を作れば「国民投票」は技術的には可能だ。

今日は、「脱原発ロードマップを考える会」の中で前回に続いて発言した。会の顧問でもある菅直人前首相も、民主党の方針にし、内閣の方針にもする意味で、与党の国会議員であるからこそ起こし得るムーブメントと受け止めてくれた。具体的には9月にも予定される民主党代表選挙(=総理大臣指名選挙)において、候補者の公約に入れてもらい、その候補者を応援することで実現が可能性になるはずだ。

また、市民社会との連携、既存の枠組みを超えた政治家との連携も大きな力になるだろう。

国民的関心の高いテーマについて選択肢を提示した上で、その決定を国民に委ねる。そんな意思決定の方法が日本にあっても良いと思う。

ドイツでは、原発を止めて、産業構造自体の変革を経済成長につなげた。脱原発だけでなく、脱原発社会、脱原発経済を実現しようとしている。その精神は、技術や経済の前に、「安全に責任を負えない技術を未来の世代に押し付けるわけにはいかない」という倫理観であったと思う。

私はなるべく早い時期に脱原発を実現し、再生可能エネルギーの割合を高め、それを地方のコミュニティー再生、産業の活性化につなげるべきというのが基本的な考え方だ。

比較的安価に電力の安定的な供給をしてきたことについては原発の貢献を否定はしない。また、地球温暖化を防止するCO2削減に貢献することも確かだ。カンボジアやモザンビークの山岳少数民族の村で、2年間近く、全く電気のない状況で生活し、平和構築活動を行った経験がある。電気のない生活が時に人間の尊厳を奪うこと、電気が通った地域では、人間の可能性を高まり得ることを実感してきた。与党の国会議員として、経済の血液であり、人道上の様々な恩恵をももたらす電気の存在はできる限り守るべきだと思う。しかし、全ての要求を完璧に満たすエネルギー政策は不可能であることを自覚せざるを得ない。

原発が巨大なリスクを抱え込んだ技術であり、私たちの命と健康に大きな悪影響を与える可能性を持った技術である以上、太陽光や風力、地熱発電などの再生可能エネルギーで原発による電力供給分を代替するために全力を注ぐべきだ。しかし、現状では多くのコストと時間が必要で、電力の安定供給という、我々が当たり前のように享受してきた恩恵も奪われてしまう可能性がある。それでも良いのか? どこまでは許容できるのか?リスクを明確に提示し、選択肢を複数示した上で、国民の意思を問う。そんな民主主義の在り方、民主主義の逆襲の機会を追求したいと思う。それは政治への信頼を取り戻すことにもつながるはずだ。




金環日食と週末の活動

2012年05月22日 13時32分45秒 | 政治

 昨日の金環日食、ご覧になった方も多いと思います。私は世間が大騒ぎしているものには背を向ける天の邪鬼なのですが、流星や日食など宇宙が作り出す世界は子どもの頃から大好きで、今回の金環日食もかなり前から楽しみにしていました。前日まで天気予報は曇り。しかし、朝6時前には部屋いっぱいの日差しで目覚めました。7時からは自転車での活動に出発しましたが、7時25分過ぎには、東の空が大きく開けた場所に自転車を停めて観測に集中しました。明るいブルーの空に浮かぶ太陽の中に月が入り込み、プラチナ色のリングが完成した様子、ゆらゆらと光る太陽の光に包まれて神秘的な輝きを見せる様子、しっかりと心に刻みました。予想を上回る完璧な金環日食を見ることができて、本当に感動しました。

 週末は、いくつかの会合に出席した他は、自転車で、また自分の足で走り、多くの方々と対話しました。特に原発再稼働や税と社会保障の一体改革、TPPについて、私の考えを直接お話しました。




写真上:ジョギング街宣をする私。私のノボリを立てて自転車で走る秘書と一緒に私は自分の足で走り、人がいると駆け寄って対話をする活動です。


写真上:自転車街宣をする私。20日は岩出市から紀の川市、かつらぎ町まで走って沢山の対話をしました。



写真上:ジョギング街宣で支援者の家に寄ると、私のポスターを立てる看板を一生懸命作ってくれていました。


写真上:ジョギング街宣の途中、応援してくださる方々に声を掛けられ、一緒に写真を撮りました。


写真上:金環日食は、こんな感じで見ていました。上空は快晴でした。


写真上:マスコミ各社による衆議院選挙立候補予定者として「横顔」取材を受けました。


「釜石の奇跡」を世界に! 防災教育の大きな意義

2012年05月18日 15時10分32秒 | 政治


 今、衆議院災害対策特別委員会のワーキングチームの中で災害対策基本法の一部を改正する議論をしています。

 その一環で、先日、群馬大学の片田敏孝教授からお話を伺いました。「釜石の奇跡」の立役者になった方です。災害社会工学を専門とする片田教授は、04年から岩手県釜石市の防災・危機管理アドバイザーとして、防災教育に従事。東日本大震災では、釜石市内の小中学14校の生徒約3000人が片田教授の教えに基づいて避難し、生存率は99・8%に達しました。子どもたちが避難する様子を撮ったリアルな写真をもとにお話し頂いたプレゼンテーションはとても感動的でした。

 片田教授によれば、「想定を信じるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」の「避難の3原則」だそうです。大いなる自然の営みに畏敬の念を持ち、行政に委ねることなく、自らの命を守ることに主体的たれと伝えてきたそうです。

 ハザードマップでは、地元の鵜住居小学校の屋上に避難すれば大丈夫だったとのことですが、今からなら、さらに安全な場所に避難できるはずだと機転を利かした中学生たちに呼応して、小学生、そして大人も避難したそうです。実際に襲来した津波は、小学校の屋上の遥か上を超えていったそうです。3階の窓に突き刺さった自動車が、そのすさまじさをリアルに伝えていました。この場にいたら、600人の生徒全てが命を落としていたでしょう。避難の3原則を守り、率先避難者であることが、救える命を救う何よりも大きな力になったのでした。

 私は、このような成果をもたらした防災教育には大きな意義があると思います。大災害が起きた後の緊急援助は大きな注目を集め、大きな予算がつきます。もちろん、救える命を救い、生活再建をサポートする本当に尊い活動だと思います。また、国際救援活動においてfirst inを実現し、もっとも効果的な活動を行うための備えが重要であることは疑う余地もありません。一方、防災教育を万全に行い、命を救うことができても、得られるものは 「何も起こらなかった」という事実だけ。政治家も「災害時にこんな対応をした」とか、「防災のためにこんな施設を作った」と言えば市民からは評価されますが、防災教育は地味で成果が見えにくいため、 予算もつきにくいのです。

 しかし、災害が起きても「何事もなかった」という状況に価値を見出し、その喜びを人々と共有する、そこに防災教育の大きな意味があると思います。我々国会議員も、そんな活動に光を当てるべく、行動しなくてはなりません。

 以前、このブログで紹介した近内みゆきさんは、昨年11月9日、トルコ西部で地震の被災者への救援活動を行っていた時に泊っていたホテルが崩れ、同僚の宮崎淳さんが亡くなりました。6時間後、がれきの中から救出された近内さん。1月には再び現地に向かい、被災者の生活再建を支援する活動を続けているそうです。本人からもらったメールによれば、今後は現地での防災教育にも力を入れたいとのこと、国際協力活動における防災教育はどのような手法、スキームを使って行うのが効果的なのか、私も調査し、協力したいと思います。

「津波てんでんこ」という言葉があります。津波がおきたら、人のことは構わず、てんでバラバラに避難しよう!という意味ですが、片田教授によれば、この言葉の意味は、日頃から信頼関係を作ることにあるそうです。

「津波が来たら、私は逃げるから、お母さんも逃げてね」

「わかったわ。逃げた後で連絡するね」

 大災害が来れば、今、大切な人がどこにいるのか、きっとあたふたします。しかし、普段からコミュニケーションを密にして、まずは自分が助かるために最善を尽くさなければ、救える命を救うこともできません。

 どう行動するかに答えはなく、場所によって、年齢や体力によって、その時の状況によって、答えは様々です。家庭の中で、コミュニティーの中で、集団の中で、様々なシュミレーションをしながら最善を尽くす。そんな防災教育の意味を理解し、私たち国会議員ももっとサポートしなければなりません。


写真上:昨日はユハ・クリステンセン氏とビルマの民主化支援について議論(本文とは直接関係ありません)