本郷和人『選書日本中世史1 武力による政治の誕生』(講談社選書メチエ、2010年5月)
以前読んだ同じ作者の『人物を読む日本中世史』が面白かったので、こちらも読んでみることに。とても気になるポイントが多いです……
○源氏と平氏は不倶戴天の敵同士というわけではなかった。善の源氏VS悪の平氏という構図をつくったのは『吾妻鏡』であり、『平家物語』は平家を単に滅びゆく者と見なしているのみ。
……先日読んだ『源平合戦の虚像を剥ぐ』ではオビに「平家物語史観を乗り越える」とありましたが、乗り越えるべきは平家物語史観ではなく、吾妻鏡史観だったようです。
○鎌倉幕府は平清盛の「福原幕府」を継承したものである。清盛が朝廷から権限をもぎ取っていく様を見た源頼朝ら他の武士達は、「朝廷に不満があるなら武力蜂起したっていいんだ!俺たちは天皇や貴族の支配から卒業出来るんだ!」と学習し、それを実行に移していった。
○平安時代は日本の歴史上で唯一「文」が「武」を押さえ込んでいた時代であり、その意味でもっと評価されてしかるべきである。
○武力はたやすく女・子供・老人といった弱者を踏みにじるものである。網野善彦の言う「無縁」の存在やアジールなど無い!
……何かモヒカン兵が村の長老から来年の種籾を強奪する絵面が浮かんできたんですが…… この見方が妥当だとすると、平安末期から鎌倉時代にかけてはリアル北斗の拳の世界(ただしトキとかケンシロウみたいなのは存在しない)だったということなんでしょうか。
○水戸学では南朝を正統とするが、それは南朝が滅んだ時点で天皇家の嫡流は断絶し、以後は完全に将軍・武士が天皇に成り代わって支配する世の中になったことを示すものである。後代の南朝正統論はそういった意図をよく理解していないのではないか。
……今まで今の天皇家は北朝の系統なのに、明治になってからもどうして南朝正統論なんてものが幅を利かすのか?それでは天皇家の正統性を否定するようなものではないか?と疑問に思っていたのですが、こういうことなら納得出来ます。
○平泉澄は「百姓の歴史をやりたい」という中村吉治に対して、「百姓に歴史はありますか」「豚に歴史はありますか」と畳みかけた。
……何と言うか、戦前の学者はいろんな意味でフリーダムだったんだなあと……
○戦後の日本中世史研究においては「網野まつり」がおこり、網野善彦の研究が救世主のように扱われた。しかし網野が亡くなり、「まつり」が終焉した現在、彼の業績をどう継承・評価するか扱いに困っている。
……「んなこと言われてもあんた達はまだ幸せな方だ。扱いに困る大家が1人しかいないんだから。白川静とか平勢御大とか、評価に困る大家が2人も3人もいる分野を専攻している身にもなってみろ!」とツッコミたい(^^;)
以前読んだ同じ作者の『人物を読む日本中世史』が面白かったので、こちらも読んでみることに。とても気になるポイントが多いです……
○源氏と平氏は不倶戴天の敵同士というわけではなかった。善の源氏VS悪の平氏という構図をつくったのは『吾妻鏡』であり、『平家物語』は平家を単に滅びゆく者と見なしているのみ。
……先日読んだ『源平合戦の虚像を剥ぐ』ではオビに「平家物語史観を乗り越える」とありましたが、乗り越えるべきは平家物語史観ではなく、吾妻鏡史観だったようです。
○鎌倉幕府は平清盛の「福原幕府」を継承したものである。清盛が朝廷から権限をもぎ取っていく様を見た源頼朝ら他の武士達は、「朝廷に不満があるなら武力蜂起したっていいんだ!俺たちは天皇や貴族の支配から卒業出来るんだ!」と学習し、それを実行に移していった。
○平安時代は日本の歴史上で唯一「文」が「武」を押さえ込んでいた時代であり、その意味でもっと評価されてしかるべきである。
○武力はたやすく女・子供・老人といった弱者を踏みにじるものである。網野善彦の言う「無縁」の存在やアジールなど無い!
……何かモヒカン兵が村の長老から来年の種籾を強奪する絵面が浮かんできたんですが…… この見方が妥当だとすると、平安末期から鎌倉時代にかけてはリアル北斗の拳の世界(ただしトキとかケンシロウみたいなのは存在しない)だったということなんでしょうか。
○水戸学では南朝を正統とするが、それは南朝が滅んだ時点で天皇家の嫡流は断絶し、以後は完全に将軍・武士が天皇に成り代わって支配する世の中になったことを示すものである。後代の南朝正統論はそういった意図をよく理解していないのではないか。
……今まで今の天皇家は北朝の系統なのに、明治になってからもどうして南朝正統論なんてものが幅を利かすのか?それでは天皇家の正統性を否定するようなものではないか?と疑問に思っていたのですが、こういうことなら納得出来ます。
○平泉澄は「百姓の歴史をやりたい」という中村吉治に対して、「百姓に歴史はありますか」「豚に歴史はありますか」と畳みかけた。
……何と言うか、戦前の学者はいろんな意味でフリーダムだったんだなあと……
○戦後の日本中世史研究においては「網野まつり」がおこり、網野善彦の研究が救世主のように扱われた。しかし網野が亡くなり、「まつり」が終焉した現在、彼の業績をどう継承・評価するか扱いに困っている。
……「んなこと言われてもあんた達はまだ幸せな方だ。扱いに困る大家が1人しかいないんだから。白川静とか平勢御大とか、評価に困る大家が2人も3人もいる分野を専攻している身にもなってみろ!」とツッコミたい(^^;)