取り敢えず入院先より一時帰宅しました。明日の午後にはまた病院に戻ります。で、帰宅している隙に入院中に読んだ本の感想をアップしときます。
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『入門講座 白川静の世界1 文字』(平凡社、2010年10月)
生誕100周年・没後5年と区切りの良い年であるせいか、ここんところ白川静関係の書籍や雑誌の特集号が出まくってますが、文字学や中国古代史の専門家があまり絡んでいないせいか、これらの本を読んでいても評価のポイントがズレているような気がしてどうにもしっくりきません。
で、その筋の専門家が絡んでいる本書ならと思って読んでみたのですが……「白川文字学の特色と独自性」は、「研究資料として甲骨文・金文を利用すること、民俗学・文化人類学などを応用すること、字形の分析を中心とすること、研究成果を一般向けに積極的に公開すること」……特に1番目については色々とナメとんのかとツッコミたい(^^;)
2番目にしても、大陸での古史研究においてはむしろ王道とされる手法ではないかなと思ったり…… 白川静の研究は日本の文字学よりも中国での古史・古文字研究の文脈の中にあてはめた方がしっくりくると思うんですよ。白川先生自身も藤堂明保なんぞよりも郭沫若とか于省吾・楊寛らの研究動向の方をよっぽど気にしていたと思いますしw 今回の本ではそういう指摘があるかなあと思いましたが、全くありませんでしたorz
あと、郭店楚簡発表以後の近年の文字学の傾向については当然のことながらスルー。このあたりの白川文字学が絡みようのない近年の研究成果の紹介はこれからの課題ということになるんでしょうなあ。
高橋智『書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ』(東方選書、2010年10月)
東方書店発行の『東方』での連載をまとめたもの。漢籍のコレクションと文献学に人生が破滅するほど魅せられてしまった人々の物語がこれでもかこれでもかと語られます。
中国学では「易と説文には淫するな」という言葉があります。『易経』と『説文解字』の研究は奥が深く、人生が破滅するほどのめり込むから迂闊に手を出すなということなんですが、本書を読んで蔵書趣味と文献学の方がよっぽど危険ではないかと思いました(^^;)
「私人の蔵書は常に散佚する運命にある」という本書の言葉と、取り上げられているその実例に世の無常を感じた次第……
あと、本書でウケたポイント。自著の原稿を人に見せて意見を募って訂正を加えていき、最後に出版に至って悦に入るのが中国の文人。ひたすら自分で原稿に訂正を加えていくが、なかなかその出来映えに満足がいかず、とうとう出版に至らないまま著者が没っしてしまうのが日本の学者。両国の人の気質の違いが見えるようで面白い(^^;)
立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所編『入門講座 白川静の世界1 文字』(平凡社、2010年10月)
生誕100周年・没後5年と区切りの良い年であるせいか、ここんところ白川静関係の書籍や雑誌の特集号が出まくってますが、文字学や中国古代史の専門家があまり絡んでいないせいか、これらの本を読んでいても評価のポイントがズレているような気がしてどうにもしっくりきません。
で、その筋の専門家が絡んでいる本書ならと思って読んでみたのですが……「白川文字学の特色と独自性」は、「研究資料として甲骨文・金文を利用すること、民俗学・文化人類学などを応用すること、字形の分析を中心とすること、研究成果を一般向けに積極的に公開すること」……特に1番目については色々とナメとんのかとツッコミたい(^^;)
2番目にしても、大陸での古史研究においてはむしろ王道とされる手法ではないかなと思ったり…… 白川静の研究は日本の文字学よりも中国での古史・古文字研究の文脈の中にあてはめた方がしっくりくると思うんですよ。白川先生自身も藤堂明保なんぞよりも郭沫若とか于省吾・楊寛らの研究動向の方をよっぽど気にしていたと思いますしw 今回の本ではそういう指摘があるかなあと思いましたが、全くありませんでしたorz
あと、郭店楚簡発表以後の近年の文字学の傾向については当然のことながらスルー。このあたりの白川文字学が絡みようのない近年の研究成果の紹介はこれからの課題ということになるんでしょうなあ。
高橋智『書誌学のすすめ 中国の愛書文化に学ぶ』(東方選書、2010年10月)
東方書店発行の『東方』での連載をまとめたもの。漢籍のコレクションと文献学に人生が破滅するほど魅せられてしまった人々の物語がこれでもかこれでもかと語られます。
中国学では「易と説文には淫するな」という言葉があります。『易経』と『説文解字』の研究は奥が深く、人生が破滅するほどのめり込むから迂闊に手を出すなということなんですが、本書を読んで蔵書趣味と文献学の方がよっぽど危険ではないかと思いました(^^;)
「私人の蔵書は常に散佚する運命にある」という本書の言葉と、取り上げられているその実例に世の無常を感じた次第……
あと、本書でウケたポイント。自著の原稿を人に見せて意見を募って訂正を加えていき、最後に出版に至って悦に入るのが中国の文人。ひたすら自分で原稿に訂正を加えていくが、なかなかその出来映えに満足がいかず、とうとう出版に至らないまま著者が没っしてしまうのが日本の学者。両国の人の気質の違いが見えるようで面白い(^^;)
>「夏」は歴史的名称な訳ですから、この名称を使うことがあたかも「史記の全肯定」を意味するという現状は、何やら「踏絵」のようで居心地が良くないです^^
私も「二里頭王朝」が文献上の夏王朝のモデルのひとつである可能性は否定しませんが、大陸の学者の多くはそのあたりの微妙なニュアンスをスルーして、「二里頭遺跡は夏王朝の遺跡→伝説の夏王朝は実在した→禹や少康、桀も実在した」という発想に飛んじゃうんで、「夏王朝」の承認に積極的になれないのです……
当方としては、そういう発想に冷や水を浴びせるのが外国人研究者の役割のひとつと思ってますです。
殷にしても、後世の文献の表記に拠った王朝名、時代名だと聞いています。
ギリシャもエジプトも現地ではそんな国名では無いようですし、ギリシャと諍いの絶えないトルコではギリシャをユナヌィスタン(小アジアの都市国家イオニアに由来)と呼んでいるとか。
歴史用語は同時代史料だけではなく、歴史的由緒という点も考慮して付けられているとすれば、
戦国時代に先殷王朝を「夏」と呼んでいること、その歴史的影響力の大きさ、故地の重複、などの点で、「夏王朝の王宮」と呼ぶことは理解できると思っています。
二里頭遺跡の問題については、夏の故地の伝承の幾つかが二里頭文化から飛び出る、というような、議論の持って行き方しだいで、
今の「史記の夏王朝は確認できない」「史記の夏王朝は確認できた」の不毛な論争をのり超えることができるんじゃないかと、思っています。
「夏」は歴史的名称な訳ですから、この名称を使うことがあたかも「史記の全肯定」を意味するという現状は、何やら「踏絵」のようで居心地が良くないです^^
>六国人「ワロスwww こんな面倒くせえ字をイチイチ書いてられるかよ、常識的に考えてwwwww もうドンドン崩しちゃうよっ!」ってな感じですかねえ(^^;)
wwww
ありがとうございます。
楚簡の字から甲骨文字の新解釈が進む、ということは、両輪のように甲骨文字の研究も前進していくということですよね。
ということは、崩した、崩さないのパターンを読み解いた後は、甲骨から楚簡への流れを踏まえて字釈(文字の意味)の新解釈が続く、ということかと思いました。
>夏墟とか、例えるなら「恐竜大絶滅の大クレーター」に匹敵する価値があると思うので、
二里頭遺跡はもう夏の王宮ということになってますからね。「夏王朝の王宮」と「殷以前の王朝の王宮」とではかなりの意味の違いがあるはずなんですが……
>六国文字の祖先が西周期の文字を受け容れるにあたっての、「民俗学的な背景思想」もおのずと異なったのだろう?ということになりますね。
秦人「僕たち周の故地にいるわけだしさ、伝統を受け継ぐって大切なことだと思うんだ。だからなるたけ基本に忠実に書かないとね」、六国人「ワロスwww こんな面倒くせえ字をイチイチ書いてられるかよ、常識的に考えてwwwww もうドンドン崩しちゃうよっ!」ってな感じですかねえ(^^;)
中華民族のみなさんがあっての中国の歴史学というか、お客さまは神さまです、って言葉が浮かんできました。
にしても、根拠すっとばしてもらってはそのお客さまのためにもならないような気がしますが。
なまじファンタジー色あふれる典籍の世界があるので、魅力的な主張ばかりが目立つのだと思います。
夏墟とか、例えるなら「恐竜大絶滅の大クレーター」に匹敵する価値があると思うので、それだけに適当な研究がうじゃうじゃあると何とも・・・
>今の漢字の直接の源流となったのが秦文字ですが(中略)かなり異様な感じがするのは当然なのです。
明解なご回答を頂きまして、胸のつかえが取れる気持ちです^^
ということは、六国文字の祖先が西周期の文字を受け容れるにあたっての、「民俗学的な背景思想」(字源感覚、というものが本当にあると仮定して)
もおのずと異なったのだろう?ということになりますね。
そんなものが本当に楚簡等から読み取れたら、のはなしですが。
読みとらん限りは、楚簡修正版の白川静は現われないのですから。
>「パラレルワールド」という表現は言い得て妙ではないかと思います(^^;)
小中学生の頃見たドラえもんの映画は、西遊記の悟空が牛魔王に喰われたので、歴史が変わってしまったとか、「パラレルワールド」ものが定番でした。
白川静の根底にあるものは、案外子ども用のアニメでそれとなく語られてきたものとカブることもあると感じます。(そうじゃないと小生の思想史が完結しません^^)
「もしも呪術の世界になったら」とかのネタもありましたし。
>研究っていっても古典のダイジェストとか、いかにうまく古典の切り貼りができるかが腕の見せ所になりそうな予感がします^^
古典の切り貼り……確かにそういうのが多いですね。あと、考古学の成果を取り入れたやつだと、「××省××の××遺址は文献に見える古帝王○○の都である!これにより我が中華民族の歴史は更に一千年溯ることになるのである!」ってな感じのやつが多いです。どっちにしろ、正直もうウンザリです……
>甲骨・金文→説文解字の流れの中に、楚簡が割って入った形勢ですよね。
今の漢字の直接の源流となったのが秦文字ですが、小篆などの秦文字は、東遷後に秦が西周の故地を版図とした関係か、西周期の文字を直接継承したものとなっています。
これに対して楚文字などの六国文字は西周期の文字から独自の発展を遂げ、かつ秦漢以後の文字に字形がほとんど継承されなかったということで、小篆を基準として見るとかなり異様な感じがするのは当然なのです。
秦以外の国が天下を取っていたら、漢字の字形は今のものとは相当異なったものになっていたのではないでしょうか。そう言う意味では「パラレルワールド」という表現は言い得て妙ではないかと思います(^^;)
あとはアニメの「まんが日本史」(発売1983年~)とか。
中学の図書室には、漫画韓国の歴史があったと思います。韓国で作られた漫画の翻訳で、黄色くてちょっと大きな装丁だったような気がします。
>信古
スタンスが信古だったら、研究っていっても古典のダイジェストとか、いかにうまく古典の切り貼りができるかが腕の見せ所になりそうな予感がします^^
それはそれで面白い作業なのかもしれませんが、やっぱりバランスって大切だと思います。
>音通なんてアテにならんですよ……
そうですよね。安心しました。
>今は楚簡など戦国文字の字形から甲骨・金文の字釈を行うという手法が主流となってますから。
甲骨・金文→説文解字の流れの中に、楚簡が割って入った形勢ですよね。
外部から眺めていますと、楚簡の字体は混沌とした印象があります。
(白川静視点で見るとパラレルワールドに見える)
いずれ新書などでも、楚簡の入門書が出たりして、今の印象が変わっていくことを期待しています。
>いきなりあんなものを見せられても困惑するだけだと思いますよ(^^;)
そんな感じでしたね。
日本民俗学>日本歴史学>日本考古学
の順番で、右寄りに進むほど、理解して頂くのが難しくなりそうです。
日本民俗学からの意見の中には、白川静は折口信夫と一致するとか高評価がありますが。
>今でも過去の重要な学説として扱われてますし、議論の叩き台としてはそれなりに使えるんじゃないかと。
図式を単純化できなくなったとはいえ、「夷」とは何だったのか、今後も注目されるキーワードではあるということですね。
>『学習漫画 中国の歴史』全10巻というのもありました。
ありました、ありました!中学の図書室で読んだ記憶が…… こちらは三国時代の巻だけが行方不明でした(^^;)
>葛伯と商の同居伝承も疑われているんじゃないかと心配です。
大陸では「釈古」と言いながら実質的に「信古」の姿勢を採る学者も少なくないので、そのあたりは大丈夫だと思います(^^;) 奴らは文献に書いてあることは何でも信じるのですよ……
>甲骨文に出てくる「シ商」という川が河内地方の「シ章水」のことであり、商の起源であるとされていました。
確かに「シ商」=「漳水」だとする学者は多いですけどね。音通なんてアテにならんですよ……
>伝家の宝刀である文字学も切れ味が鈍ってくるんじゃないかと思っていました。
正直、相次ぐ戦国楚簡の発見によって、白川文字学は時代遅れになりつつありますね。今は楚簡など戦国文字の字形から甲骨・金文の字釈を行うという手法が主流となってますから。
>日本古代史専攻の知人は怪訝そうな顔をしていました。
いきなりあんなものを見せられても困惑するだけだと思いますよ(^^;) 以前日本考古学専攻の老先生が「昔白川先生の講義を受けたことがあるが、何を言ってるのかさっぱり分からなかった(´・ω・`)」と言っていたのを思い出します。
学習漫画でも通史になっているものを買い与えられていたような気がします。
石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史』は親が図書館から毎週借りてきてくれたのですが、信長の巻だけがいつも貸出中で、読めなかったですね。
『学習漫画 中国の歴史』全10巻というのもありました。こちらは3巻(三国)までしか読んでないので、あとあと苦労する原因になったような気も、、、
>いやあ、葛伯の後裔かもしれませんよ(^^;)
『抱朴子』外篇自叙 に、葛洪の先祖は天下を治めた葛天氏と書いてあるのでしたね。
『三国志』諸葛瑾伝の注にある、諸葛氏の先祖が移住した先に、先住の葛氏がいて、、、のあたりのことで、いろいろと考えていたのでした。
葛伯というと、宮城谷の小説伊尹伝『天空の舟』が葛伯を活き活きと描写していたと思うのです。葛伯の配下に甘んじていた商の湯王が下剋上に挑み、東南の地方に進出して夏王朝と対峙する・・・
それもこれも今では夷夏東西説が考古学の進歩によって吹っ飛んでしまった
(で適ってますでしょうか?)
以上は、葛伯と商の同居伝承も疑われているんじゃないかと心配です。
『図説中国文明史』2殷周―文明の原点では、甲骨文に出てくる「シ商」という川が河内地方の「シ章水」のことであり、商の起源であるとされていました。
これもやはり有力とされているのでしょうか?
>白川先生の最終目標
そこまで考えたことはなかったです。うかつでした。
吉備真人は吉備の行き倒れ、とか言う訳にはいかないので、伝家の宝刀である文字学も切れ味が鈍ってくるんじゃないかと思っていました。
『字訓』はたいへん興味深く読んでいるのですが、日本古代史専攻の知人は怪訝そうな顔をしていました。
>小生は石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史』をほぼ全巻小学生のときに読んだから、、、、
この辺のバランスが大事なのかもしれません。しかし石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史』全巻読破とは凄い。あれ、相当な巻数になるでしょう(^^;) 私が小学生の頃にお世話になったのはもっぱら学研の『人物日本史』で、同シリーズの主要作家であるムロタニツネ象先生には足を向けて寝れません。
>諸葛氏って葛天氏の後裔なんだろうか、
いやあ、葛伯の後裔かもしれませんよ(^^;)
>興亡の中国史や日本を含めた東アジア史の中で普遍化することができれば、
白川先生の最終目標もここだったんでしょうね。『詩経』をはじめとする中国古代の研究に手を染めたのも、もともと『万葉集』をよりよく理解するためだったということですし。
最大人口を誇るジャンルですから、他の時代に出ていかなくても満ち足りているのだと思います。
小生は石ノ森章太郎の『マンガ日本の歴史』をほぼ全巻小学生のときに読んだから、、、、が原因かどうか分かりませんが、戦国+三国の陥穽におちいるのを避けることができたのだと思います。
そういえば子どものころ、地元の三重県の里山保全の団体がイベントをやっていまして、行ってみると石母田正の『中世的世界の形成』を読む会でした。
そこで年配の女性に「ボク、いつの時代が好き?」と尋ねられまして、しばらく何て答えようかと思案していましたら、私の親が横から「戦国時代でしょ」と答えてしまいました。そしたら女性の顔色がサッと変わって「なんだ戦国時代か」とガッカリした様子。
この故事と関係あるのかはわかりませんが、よく三国志ファンの方とお話していますと、諸葛氏って葛天氏の後裔なんだろうか、とか小生ひとりだけが先秦時代のことを思いめぐらしていたりします(笑)
>その他諸々がすべて有機的につながっているのですよ。
おっしゃる通りですね。
白川静は、音楽と民族間闘争にも深いつながりがあると書いていたと思います。
この考え方を一歩進めて、興亡の中国史や日本を含めた東アジア史の中で普遍化することができれば、面白いかなと思っています。
>なかなかいいツッコミじゃないですか(^^;)正直、この本が甲骨文の入門書として扱われているのはどうなんだろうか
そうなんですよ^^
全集では「甲骨文と殷史」ってタイトルに変更されているくらいですから、殷史の入門書としては悪くないのではないかと思います。
実際、甲骨文をろくに読めないわたくしとしましては(^^;この「殷史」というタイトルに注目しています。
「殷代史」ではなく「殷史」になっているのがポイントで、「殷族の個人的な歴史」といったニュアンスがあるのではないかと思っています。(殷代史だと殷滅亡で歴史が終了しますが、殷史だったらそうなるとは限らない)
>三国志正史の分野では、白川静を読んでいる人は極めて稀であったりします。
私の偏見かもしれませんが、日本の戦国時代+三国志マニアはその時代のことしか興味ないのが多いですからね……
>白川静の特徴は(文字学を抜きとすれば)「民族や風土に注目して文学的に歌い「聖化」する」点にあると思います。
いやあ、文字学にもきっちりこの特徴はあてはまると思います(^^;) 結局白川静の学問は文字学・古史学(先秦史+神話学)・『詩経』研究・万葉集研究その他諸々がすべて有機的につながっているのですよ。
>「日本語で書いてないじゃないか」とつっこまれましたが、
なかなかいいツッコミじゃないですか(^^;) 正直、この本が甲骨文の入門書として扱われているのはどうなんだろうかと前々から思ってます。これよりもっと(内容も文章も)分かりやすい本があってもいいんじゃないかと。
齢九十を過ぎてから、一般に向けて熱心に講演を繰り返したことが大きかったですよね。
宮城谷という売れっ子作家が白川静の宣伝を繰り返していましたし。
一方で、小生が趣味にしています三国志正史の分野では、白川静を読んでいる人は極めて稀であったりします。白川静の特徴は(文字学を抜きとすれば)「民族や風土に注目して文学的に歌い「聖化」する」点にあると思います。
この視点を三国志の時代まで引き下ろして使っても面白いと思うのですが、宮城谷の小説三国志には白川色が感じられなくなってきました。
白川の学って、文字学から解き放たれたとき、普遍的な、世界を「歌い上げる」学になっていくと思っています。
これは小生の全く個人の意見でございますが。
>個人的には白川学のエッセンスがバランスよく抽出されていて良い本だと思うのですが。
失礼致しました。
目次を見ると、どれも思い当たる題が並んでいますね。
もう一度、どんなことが未完の五部作の一冊目に込められているのか、注目して読み返そうと思います。
ちなみに初めて読んだ白川本は『甲骨文の世界』でした。
がんばって読んでいたら知り合いに見られて、「日本語で書いてないじゃないか」とつっこまれましたが、その内容は首尾一貫していたと思うのですよ。
『中国古代の文化』、目次にしばられずに読む順序を変えてみたらどうなるだろう?と思います。
>わかりやすい形で日本の読者に示してくれたことが最大の功績だと思います。
最近、白川静の最大の功績はこんな具合に研究成果を積極的に一般に公開していったことじゃないかなあという気がしてきました。中国学で大物学者は数おれど、ここまで一般に影響力を与えた人なんていませんし。
『中国古代の文化』は……確かに白川本の中ではあんまり注目されてないですね。個人的には白川学のエッセンスがバランスよく抽出されていて良い本だと思うのですが。
『白川静の世界』によると、ホントは『中国古代の文化』『民俗』『政治』『社会』『思想』とで五部作になる予定だったとか……
さとうさまお薦めの『中国古代の文化』(講談社学術文庫)ですが、魅力を感じなかったのでとくに読了してないです(^^;
この本はひょっとして鬼門なのでは?(ファンが読む本ではない?)と思ってしまいました。すいません^^
先日、レスを頂いたさとうさま、川魚さまにはお返事もできず、申し訳なく思っています。
私が歴史が好きになったのは、コミックボンボンの漫画「SDガンダム外伝騎士ガンダム物語」を小学生低学年のときに読んだからでした。
スターウォーズとドラクエを折衷したような内容の、当時流行ってた「児童向けにキャラクター化した古典神話」の一つですね。
その後、三国志にハマり、足りない神話成分を求めて宮城谷に飛びつき、白川静の文字講話を京都国際会館で聞いて、今に至ると。
文字講話のパンフレットには、『左伝』左丘明作と書いてありましたから、史料学から新しい見解を出しておられる方にとって憤懣やる方ないだろう?と当時思っていました。
しかし小生にとって、そんな欠点よりも、白川静の輝かしい点は、スターウォーズの作者ルーカスやその師の神話学者キャンベルに相当する活躍をした点だと思います。
白川静の本で一番大好きなのが『中国の神話』(中央公論社、1977)です。
神話英雄や怪物でひもとく「幻の中国古代史」でして、神話を持つ民族集団間の激闘の歴史を明らかにした、と思っています。
司馬遷が書き残した五帝の伝説を、どうやって歴史に編むか?
日本でよくある「五帝を無視する」でもなく、中国によくある「五帝を信じる」でもなく、民族間の激闘を神話化したものとして解釈し、わかりやすい形で日本の読者に示してくれたことが最大の功績だと思います。
>人生が破滅するほどのめり込む
そういえば古文字についても『中国歴史研究入門』でそんなことが言われていたような…。「文字の森に迷い込む」云々だったでしょうか^^;
岩波の『漢字』は、書棚にありました。
もう一冊の方も、帰日したら入手してみますね。
あの手の字源説って、子供にウケがいいと思ってましたが、ダメでしたか……
>「義経千本桜・渡海屋大物浦」
さいです。その舞台となった大物浦があのあたりだとされてるんですね。
白川本っぽいのは子供用でもあるんですけど、うちの坊主共は最初の方で挫折しております。
Twitterのあの史跡は、もしや、「義経千本桜・渡海屋大物浦」のアレですか?
お薦めは講談社学術文庫の『中国古代の文化』とか岩波新書の『漢字』とかでしょうかね。これで取り敢えず白川文字学のノリがどんなものか分かっていただけるはず(^^;)
病状のご回復を祈っております~!(^^;
とくに、白川さんの本とか、
令名を拝聴するだけでちゃんと読んでなかったし、
ぼちぼち読み始めようかな、と。
さとうしんさまお薦めの白川本とかありますか?