博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

フォロー二題

2008年12月16日 | 留学
以前日本からやって来たT氏と夕食をご一緒しようとして行ってみたら閉店していた近所の清真食堂ですが、その跡地にいつの間にやら「美国加州牛肉麺大王」のチェーン店が建ってました。このチェーン、カリフォルニア在住の李先生が長年の研究を経て創り出したスープが売りという触れ込みなんですが、わざわざここに店を建てなくても近辺あちこちにチェーン店があるのですが……

しかし蘭州牛肉麺の店(蘭州牛肉麺屋と清真食堂を兼ねていたのです)が潰れて李先生の牛肉麺屋が出来るとは(-_-;)

フォローついでにもう一つ。吉林大学に金庸が来ていた件ですが、講演・質疑応答の内容をまとめた記事を発見。

「吉大論剣金庸揮洒“降龍十八掌”」『新文化網』

ケンブリッジ大に提出した修士論文のテーマが『初唐皇位継承制度』で玄武門の変について触れているとか、作品の修改についてはまだまだやる気なので皆様の意見を募集中だとか、色々面白い内容が盛り込まれてます。

ただ、この時授与された名誉教授というのは日本の名誉教授とは異なるもので、名誉博士とか名誉市民と同様に意味合いがかなり軽い称号のようですね。日本の名誉教授に相当する称号(退職した教授に授与されるもの)はこちらでは「栄休教授」と呼ぶのだとか……
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忘年会 | トップ |  『李小龍伝奇』その7(完) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
その節はどうも。 (Divane)
2008-12-19 11:19:30
こんにちは。
御紹介のエントリーの際にてお世話になったDivaneことTです。
その節は色々有難うございました。

「李先生」といえば、
市内に一店「清真」の店舗がありますね。
(人民大街を挟んで西側の重慶路を西に行き、
同志街の方へと曲がる辺り)
一見普通のチェーン店と変わらないのですが、
青地にアラビア文字の標識が置いてあり、
裏手に回ると完全に地元の「清真」食堂そのもの、という感じでした。
ちょっとした話のネタにはなると思いますし、近くに行かれた際にはよろしければどうぞ。







返信する
Unknown (さとうしん)
2008-12-19 20:37:43
>Divaneさま
先日はどうも失礼いたしました(^^;)

>市内に一店「清真」の店舗がありますね。

情報提供感謝です。例の店が潰れて以来パサパサした普通の炒飯が食べられずに困ってます。重慶路に立ち寄った際にその店を探してみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

留学」カテゴリの最新記事