博客 金烏工房

中国史に関する書籍・映画・テレビ番組の感想などをつれづれに語るブログです。

『パンダ外交』

2011年03月07日 | 中国学書籍
家永真幸『パンダ外交』(メディアファクトリー新書、2011年2月)

文字通り、中国が民国期から現代に至るまでパンダをいかに政治的に利用してきたかを概説した本です。色々と面白いネタが多い本ですが、一番の読み所は蒋介石の妻にして「宋家の三姉妹」の一人宋美齢が、1941年にパンダのペアをニューヨークの動物園に贈った話。

当時の中国は日中戦争の真っただ中で、蒋介石の国民政府は日本との戦争を戦い抜くため、アメリカの支援を必要としていました。そこで中国側が対米プロパガンダのマスコットとして利用したのがパンダでした。「平和の象徴」としてのパンダをアピールし、また欧米で広まっていた動物愛護の思想が中国でも受け入れられていることを示すことで、中国は欧米諸国と思想を共有する文明国であり、その中国が現在野蛮な日本に侵略されているというメッセージの伝達に成功します。

国際社会において先進国と価値観を共有していることを示す重要性を早くから認知していた中国。でも今の中国はあんまりこれがうまく出来てないような感じですね。で、今も昔もその重要性があんまり認識できていないのが日本というわけですね……orz

中華人民共和国になってからも、パンダを切望する日本に敢えてパンダを贈らないことで、中華人民共和国との国交樹立を渋る佐藤栄作政権にダメ出ししたり、国外へのパンダ供給が贈呈からレンタル方式へと切り替わり、贈呈が香港・マカオといった旧植民地を含めた国内に限られるようになると、台湾にパンダを「贈呈」することで台湾を中国「国内」と見なそうとしたり、(これに対して台湾は、適当な理由をつけて拒否したり、あるいはパンダがやって来るのは国際移動という体裁を整えて対抗)パンダの扱いを通じて外交に熟達していく中国の姿が描かれます。

以下、面白かった小ネタをピックアップしておきます。

○パンダの古称の話

これまでの研究では古文献に見える貘・騶虞・貔貅などがパンダの古称とされてきましたが、著者によるとこのうち貔貅が確実にパンダを指しているとのこと。その心は、貔貅(bixiu)の音が、20世紀初頭のパンダの呼称である白熊(baixiong)の音に似ているからだということなんですが、残念ながらその手の音通説にはあんまり説得力がありません(^^;) よしんば貔貅がパンダを指す語であったとしても、当初は別の動物、あるいは空想上の珍獣を指していたのが、かなり後になってパンダの意味で使われるようになったのではないかと思います。

○イギリス留学の条件としてパンダの捕獲を命じられた動物学者の話

第二次大戦終戦直後、当時の民国政府はイギリスのロンドン動物園にパンダを贈呈するかわりに、中国側が派遣する留学生を受け入れ、奨学金を支給するよう要求。そして四川大学の馬徳が留学生として選ばれますが、肝心のイギリス側に贈るパンダが確保できません。で、馬徳自身がパンダを確保するよう命じられ、四川で地元民を動員して捕獲に奔走することに。この話、読んでて何だか胸が熱くなってきますw

○黒柳徹子の話

黒柳徹子は実は戦前からの年季の入ったパンダマニアで、パンダの歴史の生き証人とも言うべき存在。きっかけは小学校低学年の頃にカメラマンの叔父からアメリカ土産としてもらったパンダのぬいぐるみだったということですが、本書によると日本でパンダが広く認知されるようになったのは1970年代からということなので、30年ほど流行を先取りしていたことになるわけですね。

この他にもアニメ映画『白蛇伝』に出て来るパンダ、パンダを通して見えてくる石原慎太郎の意外な政治手腕など、小ネタをつまむだけでも楽しい本です。なお、著者の家永氏の本来の専攻は故宮文物や出土文物など中国の国宝・文化財の政治利用とのことですが、個人的にはそっちの方の話も読んでみたいところです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水滸伝』その4

2011年03月04日 | 中国古典小説ドラマ
『水滸伝』第21~26話まで見ました。

取り敢えず実家に逃亡した宋江ですが、都統の朱仝と雷横が早速捜索に来て見つかってしまいます。ここで目の前に宋江がいるのに朱仝と雷横が敢えて見つからないふりをしているのにワロタw しかし結局宋江は自首の道を選び、江州への流罪を申し渡されます。そしてその途上、柴進の屋敷で武松と出会って武松篇へと突入。武松を演じているのは『侠骨丹心』などでお馴染みの陳龍です。

武松と言えば虎退治ですが、このシーンの虎は実写・CG・ぬいぐるみをうまい具合に組み合わせています。CGの虎も思ったよりリアルで、張紀中版の『天龍八部』や『神雕侠侶』であからさまにCGとわかる動物を出していたのと比べると、隔世の感を感じます。

で、虎退治の英雄として陽穀県で仕官することになった武松ですが、この地でたまたま兄の武大(ドラマでは武大郎という名前になってます)と再会し、彼の家で暮らすことになります。そしてここで武大郎の嫁として潘金蓮が登場。前回出て来た閻婆惜と同様に美人さんが演じてます。キャラクターの方もやはりアレンジされており、登場した当初は原典のような淫婦ではなく、不運と貧乏に耐える健気な若奥様という設定になっています。彼女の入浴シーンがやたらと出て来るのはサービス・シーンのつもりなんでしょうか……

しかしこの潘金蓮が武松にときめいてしまったことから破滅への幕が切って落とされることに…… 家で武松と2人きりで食事をし、酒が入って深酔いしたところで武松に思いを打ち明ける潘金蓮ですが、武松に「この淫婦め!」と手酷く罵られ、ほのかな恋慕は一転して憎悪へと変化。ここで武松に拒絶された潘金蓮が「他に好きな人がいるのね!」と、ずれたことを言ってるのが何ともおかしい(^^;)

この前後から富豪の西門慶が彼女に目を着け始めますが、この西門慶を演じるのがやはり古装片でお馴染みの杜淳。



頭に花を刺しているのに注目。高衙内も同様に花を刺していたので、金持ちの女好きキャラのシンボル・マークなのかもしれません。なお、この西門慶は潘金蓮が二階から物干し竿を落としたところ、その竿を拾って二階の窓まで軽功で駆け上がったりしているので、意外に武功高手なようです。

この西門慶の陰謀で武松は都の開封に長期間出張することになりますが、彼が出張の挨拶にやって来た時にそそくさと化粧を施す潘金蓮がかわいい(^^;) この怖い武松のいぬ間に西門慶は縫い物の依頼にかこつけて、王婆の茶館で潘金蓮と密会。彼女を誘惑して思いを遂げますが…… 

こんな調子で潘金蓮の話が延々と続くと、「えっと、このドラマ『金瓶梅』だったっけ?」とツッコミを入れたくなってきます。ぼちぼち宋江とか魯智深の顔が見たくなってきました……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「大日本帝国」崩壊』/『江戸の思想史』ほか

2011年03月02日 | 日本史書籍
加藤聖文『「大日本帝国」崩壊 東アジアの1945年』(中公新書、2009年)

アメリカのミズーリ号上で降伏文書の調印がなされた1945年9月2日を終戦の日と見るべきであるという議論がある昨今、本書では敢えて8月15日を起点として、朝鮮・台湾・満洲・南洋諸島・樺太といった大日本帝国の版図の崩壊の様相を見ていきます。

大日本帝国は元来は日本人のみを国民とする小さな国家であったのが、対外戦争を経て植民地帝国・多民族国家へと変貌していった。しかし敗戦までほとんどの日本人はその事実に気付こうともしなかった。問題の根っこはここにあったのだなと気付かされます。

田尻祐一郎『江戸の思想史 人物・方法・連環』(中公新書、2011年2月)

朱子学・国学・平田神学など、タイトル通り江戸時代の思想を総ざらいした本ですが、個人的に印象に残った部分は蘭学の部分。本書によると、蘭学者は好んで中国のことを「支那」と読んでいましたが、そこには中国を文明の中心とする意識がなく、かつ中国を異民族に支配される文弱の国とする負のイメージが付きまとっている。更には、日本を停滞するアジアの中から脱却させなければならないという危機感、国益の追求、武士による支配への不満も、ある種の蘭学者たちの中から生まれてきたとのこと。

蘭学に対するこのような評価は初めて見た気がします。江戸時代の思想でヤバい方向に先鋭化したのは国学や陽明学だけではなかったのだなあと。

伊藤計劃『虐殺器官』(ハヤカワ文庫、2010年2月)

大森望氏の解説によると近未来に託して現在の問題を描くのがSFの得意技ということですが、本書の場合そこはかとなく昨今の中東諸国の革命を思わせる要素が見られるあたり、むしろ未来に託して近い将来の問題を描いたといった方が適切なんじゃないかなあと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水滸伝』その3

2011年03月01日 | 中国古典小説ドラマ
『水滸伝』第14~20話まで見ました。

林冲が梁山泊に落ち着いた後は楊志篇に突入。梁中書に抜擢され、その岳父である蔡京への誕生日プレゼントの生辰綱を運搬するという大役を仰せつかりますが、かつて花石綱の運搬に失敗したトラウマから、今回は絶対に任務を達成すると意気込みすぎ、運搬作業員に厳しくあたる楊志。このあたりの作業員への虐待ぶりはドン引きできるレベル…… 結局まんまと晁蓋らに出し抜かれて生辰綱を強奪され、おまけに日頃の非人情が祟って作業員にすべての責任を押っつけられますが、はっきり言ってこの楊志さんには同情できない。ちなみに今回楊志を演じているのは『天龍八部』などでお馴染みの高虎です。意外とハマッてます。

しかし強奪に成功した晁蓋らも早速足が着いてしまい、宋江らの尽力により辛くも逃亡に成功。そのまま梁山泊へと落ち延び、林冲と協力して梁山泊を乗っ取ることに。しかし林冲が今までの恨み辛みを込めて王倫に怒りの鉄拳をブチかます場面を見ると、ストレスって貯め込まない方がいいんだなあと心底思います(´・ω・`)

で、この後は宋江と閻婆惜(ドラマでは閻惜嬌という名前になってます)とのエピソードに突入するわけですが、今回のドラマの制作スタッフはどういう訳か閻婆惜に思い入れがあるらしく、アレンジも交えつつ宋江と彼女との出会いから破局までを3話分かけてじっくりと丁寧に描いていきます。閻惜嬌を演じる女優さんもムダに美人さんです。

宋江に恋心を抱き、母親の閻婆を通じて縁組みすることになる閻惜嬌ですが、当の宋江は妻を亡くしたばかりということで縁組みには乗り気薄で、彼女と義兄妹の契りを結ぶことで事をうやむやにしようとします。しかし結局は成り行きで男女の関係を持つことになり、取り敢えず妾として彼女を別宅に住まわせることに。

しかし元来が女性関係に淡泊な宋江は次第に閻惜嬌のもとから足が遠のいていきます。不満を募らせた彼女は宋江の気を引くために張文遠を誘惑したりしますが、事の次第を知った宋江の気持ちはますます冷めていきます。そして最後の逢瀬で彼女に離縁状をつきつけますが、うっかり晁蓋からの手紙を彼女に奪われてしまいます。「この手紙を役所に突き出されたくなかったら、私を正妻にして!」と迫る閻惜嬌ですが、「それだけはできん」と拒絶する宋江。そして手紙を取り戻そうと揉み合ううちに彼女を刺殺してしまい、官職を擲って逃亡することに……

このエピソード、脚本的にはかなりクオリティが高いのですが、問題はこの場面でこんなハイクオリティを求める視聴者なんてほとんどいないということでしょうか。この後の潘金蓮の話もやはりじっくり丁寧に描かれているということですが、ひょっとして同様のシチュエーションの楊雄の妻や盧俊義の妻の不倫話もこんな調子で描かれるんでしょうか。今から何だかウンザリしてきたぞ(^^;)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする