ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Web+DBシステムは、金食い虫に陥りやすい

2005-03-07 13:21:28 | 開発ネタ
 よく、WebとDBを連携させ、ショッピングサイトとか、EC(ヨーロッパ共同体、ではなく、当然Eコマースのほう)とかを実現させたいっていう話がありますよね。
 で、そういうセミナーなんかを聞いてきて、ソフトハウスに提案させた場合、結果として、金食い虫システムになってしまうことがあります。

 まず、WebとDBを「連携させる!」といった場合、連携って行ったら、一緒に動くっていうことだから、同じところにないといけないよね。。。ということになってしまいます。
 そうすると、提案は、以下の2とおりに限定されちゃいます。

 WebサーバーとDBサーバーを社内におく
 WebサーバーとDBサーバーを社外(レンタルサーバーなど(ASP事業者含む))におく

WebサーバーとDBサーバーを社内においた場合



 WebサーバーとDBサーバーを社内におく場合、グローバルIPをもらい、Webサーバーを公開すれば、このシステムは実現できます。
 ただし、Webサーバーを社内に置くということは、だれか、そのサーバーのお守りをしないといけないということです。
 それだけの技術が社内にないのであれば、技術者を雇うか、保守料をはらって、業者になってもらうしかありません。

WebサーバーとDBサーバーを社外におく



 この場合、WebもDBも、社外の、たとえば、レンタルサーバ会社のものになります。だから、「動作がおそーい!」などと、文句は付けられません。その会社は、あなた一人のためにサービスしているのでは、ないのですから。

 つまり、もし、そういうシステムを構築した場合かりに、パフォーマンスが悪くても、ちょくちょくサーバーが落ちたり、保守点検で使えなくなったり、あるいは、操作ミスでDBのデータが飛ばされたりしても、文句言えない(かりに文句いっても、事態が改善される見込みは小さい)ということです。

 結果として、リスクが大きいシステムになります。

実は、もう一通り方法がある



 結局、大きなリスクをとって社外に置くか(しかし、情報保護の観点から考えても、リスクが大きいので、この線はあまりなさそう)、保守料とかお金を払って、社内に置くしかないことになります。

 が、実は、「連携」という言葉さえ除けば、ユーザーから見たとき、似たような効果を出すことが出来るものがあります。
 それは、社内にDBをおき、Webページを作成してしまって、そのホームページを一定時間に自動的にFTPで転送する方法(コピーするほど儲かるシステムでは、DBのかわりにExcelで、この方法を採用します)、ないしは、DBに入っている商品データをテキストファイルで、サーバにFTPで転送する方法です。

連携させない場合の問題点


 では、「社内にDBをおき、そのページ(またはテキストデータ)をWebサーバーにFTPで転送する」場合の問題点はどこでしょうか?つまり、DBを連携しない場合の問題点です。

 DBを採用する目的は、一般に「一貫性、共用性、独立性」です。この場合、独立性は、プログラムの書き方で実現できたとしても(カプセル化で)、一貫性、共用性で問題が出ます。

 つまり、以下のようなケースです

・データ転送中に、購入している人がいて、一部の購入品目が、データ転送前の金額、他の一部の購入品目が、データ転送後の金額になる可能性がある(一貫性の問題)。
・在庫と連動するようになった場合、在庫がなくなったとしても、Web上のデータには反映されないので、まだ変えてしまう。逆に在庫が入っても、まだ注文できないこともありえる(共用性の問題)

 上記の問題は、リアルタイムに金額が変わるものでなければ、あらかじめ、変更値段を送信しておき、所定の時刻になったら、いっせいに入れ替えればOKです。
 後者の問題に関しては、これを実現するとなると、社内にサーバーを用意し、システムを組む形になると思います(もし、社外にDBがあるとすると、それと連動させるには、社外に在庫プログラムがあり、Webで操作することになる。この動作時間は結構遅く感じるはず)。
 つまり、後者を実現させるには、社内にサーバを置くということになるのですが、それを実現するには、かなり大きな投資が必要になります。

 したがって、その会社のことを考えたら、
まずは、
・「社内にDBをおき、そのページ(またはテキストデータ)をWebサーバーにFTPで転送する」
そして、将来的には、
・「社内にDBとWebページもおくようにする。そのときまでに、お守りの人が手配できるようなビジネスモデルにする」
というのが、妥当な考えです。

ところが、この妥当な考えは、提案としては通らない


 でも、どんなにその会社のことを思って、上記の考えを提案書に書いたとしても、まず通らないと考えるのが普通ですよね。

 なぜなら、この提案を依頼した人は、多分「WebとDBを連携させると、売り上げが上がる(ないしは儲かる)」という話やセミナーを聞いて、提案を求めたのだから、そこへ、「いやWebとDBは連携させないようにしましょう」といっても、投資する根拠がありません。
 これは、前に書いた、「とんかつ弁当の論理」だ。

 さらに最悪なことに、この提案では、結局、最終的には、「社内にDBとWebページもおくようにする。」わけですから、結局、はじめのWebとDBを連携させないシステムを作る分、無駄な費用のように思ってしまいます。
 このとき、「いや、一見そう見えるけど、じつは、はじめは連携させないほうが、保守費用をはじめから払わないですむ分、結果として安上がりだ」という明察をするユーザーは少ないです(そういうユーザーは、はじめからWebとDBを連携させよ!といった技術論の提案を求めないのが普通)。

 もし、この提案で行けば、他社の営業から、その点を付かれ、さらに、「このドッグイヤー(っていう言葉も好きだよねーIT業界の人)の時代に、そんな2段が前なことをやっていたら、他社に遅れます」といわれてしまい。。。

 結局、妥当な案はRFPの対応表を作っていく中で消され、
 WebサーバーとDBを社内におくか、社外に置くかの案になる。
 で、とくに、社内においた場合、結局、保守が必要になってくる。さらに、この場合、保守料分、損益分岐点が上がる=たくさん売んなくっちゃいけない。
 だから、たくさんアクセスしてもらうために、SEOのコンサルを入れたり。。。とかになってきて、結局、金食い虫システムとなる。

 ちなみに、SEOとかとはちがうけど、乙部綾子さんって入れると、ヒット数上がるみたいよ!?




 これが、株式投資であれば、このからくりのおかしさはわかると思う。

 Web+DBが儲かるのようなセミナーは、株式投資でいうと、「中国・インド株は儲かる」のような著名なエコノミストのセミナーに相当する。だからといって、そのあと、証券会社の社員を呼んで、推薦の株や投資信託を買ったら、危険がいっぱいっていうことは気づくだろう。
 ふつう、自分の投資哲学、投資理念と、資金量に応じて、売買を行う。

 ところが、IT投資となると、著名な先生や事例を信じ、はやりものをどんどん取り入れてしまう。IT投資に対する哲学、理念がない企業も多いのではないだろうか。
 もちろん、長期ビジョンは資金量とは関係なく、借入金をおこして、IT投資を行うギャンブルに賭ける。

 もし、IT投資と株式投資が投資なんだから同じと考えれば、先ほどの
・「社内にDBをおき、そのページ(またはテキストデータ)をWebサーバーにFTPで転送する」
がヘッジにあたり、
・「社内にDBとWebページもおくようにする。そのときまでに、お守りの人が手配できるようなビジネスモデルにする」
で勝負する。という構図も見えるだろうし、もし、大きく負けた経験があれば、ヘッジングの重要性はわかるだろう。

 でも、IT投資と株式投資が一緒と考える人は、まずいない。
 ということは、この業界、まだまだ、お金を使ってくれる会社が多数いるということで、安泰なわけだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする