ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

開発の速度を上げるには、きれいなテストデータの入手と、スナップショット。

2006-03-21 22:05:43 | Weblog

 開発上、とくにテストファーストでアジャイルっぽくやる場合、
テストケースすべてのテストデータができていると、やりやすい。
 よく、アジャイルな人は、事前、事後、不変条件をチェックするけど、
バグ発見の立場から言うと、そのレベルでは、みつけにくくって、コーディングの
なかで、適当なブレークポイントで、値をダンプ(スナップショットする)

 だから、スナップショットも適切にできて、きれいにテストデータができていると、
開発は早い。そのための、テストデータ加工ツールや、スナップショットツールを、
火を吹く前につくっておくことが、重要だよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREWを事務用に使うための、つーか、ケータイをビジネスに使うための画面意識改革

2006-03-21 18:40:09 | Weblog

 あー、また、たんないよ。。
 BREWで、IHTMLVIEWERで、制御しようとすると、規定の文字数があるんだけど、
 あー、たんないよお。。この画面じゃあ(>_<!)

 つーか、ケータイをビジネスに使う場合、パソコンやPDAと同じ画面をケータイにもってきてはいけません。はいんないじゃーないですか(^^;)
 つーか、はいらないです。とくにIHTMLVIEWERなんか使う場合。

 Javaのクラスごとに、1画面をやって、そのクラスをいくつかまとめて、一覧画面をつくり、修正したい場合は、そこから飛ばせるようにしないと。。。

 って、なにいってるかわかんないね(^^;)
 こんどせつめいしますです。

 つーか、IHTMLVIEWERなんか、使うって言う提案しないでくださいよ。
 どこかのだれかさん(>_<!)
 ちゃんと、ITextCtlをつかえば、はいるんですから。。
 でもITextCtlをつかっても、パソコンの画面をそのままもってきたら、複雑すぎなんですけどね。。

 やっぱ、ビジネスで使うには、

。。。それとも、ケータイって、お仕事でアプリを使ってはいけないものなのかにゃー?
あぷりは趣味用?そーかもお(とくに、auはそうだと思う)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷物から携帯に情報を配信するサイトって?

2006-03-21 16:14:39 | Weblog

ここのニュース
ダイジェストニュース:業務向け
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/digest/28314.html


ほー、印刷データを変換して、ケータイに流すのかな?

たしかにテレビガイドとかなら、
・データをXML化して、
・あらかじめ、フォーマットのXSLを作っておけば
・あとは、XalanなんかのXSLTに流すと、
C-HTMLでもXHTMLにでも変換できるから。。。

とおもって、このニュースをみたら、以下の2行しか書いてなかった


■ DNPとモバイルインパルス、印刷物から携帯に情報を配信するASP
  http://www.m-impulse.com/news1101.html


で、下の「モバイルインパルス」のサイトにいくと。。


2005/11/01 日経産業新聞
大日本印刷株式会社の子会社で、携帯電話向け各種ソリューションサービスを提供する

株式会社モバイルインパルス(本社:大阪市 社長:澤居大介 資本金:9,000万円)は、画像認識システムを利用したクロスメディア型の携帯ソリューションを、平成17年11月1日に開始いたします。


えーっと、これだけじゃ、どんなんだか、わかんないんですけど(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする