ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソフトバンク、1.7GHz帯を返上申出より、紺野・小川モー娘脱退の方が重要?

2006-04-28 22:25:25 | Weblog

 今、Gyaoのニュースを見たら、一番最後に、たしかに、

  ソフトバンク、(ケータイの)1.7GHz帯を返上、竹中大臣に申し出

ってたんだけど、

 どこにもニュースになってないよねえ。。。

 当たり前だからニュースにならない??

 それより、
紺野・小川がモー娘。脱退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000134-jij-soci

のほうが、衝撃的ニュースだから?

かもしんない(Gyaoのニュース、本当なのかなあ。。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護関係にFelicaを使うといいわけと、国保連の申請が楽になる理由。

2006-04-28 17:42:25 | Weblog

 以前のブログの答えあわせでもしておきますかにょ。

 まず、介護と国保連の申請の関係から(って、こんな話していいんかい。。)

 介護保険は、介護を受けた人も負担するけど、かなりの部分は、介護保険から支払われる。

 で、その仕組みなのだが、

1.1ヶ月の介護状況を、その介護施設がまとめる
  →情報を入力する

2.そーすると、介護ソフトが介護内容(点数化されている)と、その人の負担割合に応じて、点数などを出し、国保連出力データを作成する

3.このデータを伝送、またはファイルで書き出し、国保連へ

4.国保連は、それに応じて払うが、データをなんだったかと突合せ、おかしいと、
  介護施設に送り返す→返戻データ

5.返戻は、訂正してまた国保連におくりかえす

という仕組みになっている。

 そして、データ入力以降は、ソフトがあり、さらに2の出力フォーマットは、きまっている。
(たしか、公開されている)

 ただし、そのデータが、国保連で読めるかどうかというのは、テストしないとわかんないが、このテストは、国保連が、いつやりまーすっていうかんじで、合同にやると思った(個別にやってくれるかどうかはしらない)。

 したがって、データ入力部分がコンピューター化できれば、OKなのだが、これが曲者なのだ。




 大きな介護施設であれば、ヘルパーさんもいっぱい集められるし、組織化できる。コンピューターシステムも自前で開発できる。なので、この辺は問題ない。

 しかし、小さい介護施設、NPOみたいなやつなんかだと、たいへんなのだ。

 ヘルパーさんが、毎回記入してくれるかどうか(ヘルパーさんは忙しいのだ。それに、1ヶ月まとめてと思ってしまう人だって。。いないとは限らない)・・

 さらに、大手であれば、介護システムを購入することは簡単だが、そんなにお金がない会社だと、介護システムを買うことができない。

 そーすると、国保連ソフトを買って手入力することになるのだが、これは、国保連の部分しか入力できないのだ。

 ってかくと、なにいってんだこの馬鹿?

 ってなるだろうけど、こーいうことだ。

 たとえば、介護だけでなく、家政婦さんのようなことも頼んだとする。

 介護保険では、介護+ある程度の介護にかかわる家事は負担してくれるが、それ以上はXということは、そこは自費になる。この自費部分は、分けて、介護保険分だけを入力し、自費請求のときには、介護保険でまかなえない分+自費請求分ということになるのだ。

 また、介護保険には、キャンセル料というのがない。

 介護に行った→でも、そのおばあさんは居なかった→キャンセル→でも保険はおりない→でも自費での請求はありえるのだ!

 えー、なんで、おばーさんがいないの?と思うかもしれないが、最近の大学病院は、そんなもんなのだ。いったら最後、何時になるかわかんないのだ。なので、介護もキャンセルできないのだ。

 つまり、入力時、キャンセルや自費、その他の部分を、分けて入力しないといけない。
 そしてその分は、おばーさんに請求しないといけないのだ(って、おばーさんに請求するなら簡単なんだけど、おばーさんの生活費を出している人に請求するからややこしいのだ。おばーさんとおじーさんのぶんを合算して子供に請求とかね)




 なので、こんなシステムがあると便利なのだ。

1.ヘルパーさんなどは、ケータイ電話をもっていく
2.訪問するおばーさん(べつにおじーさんでも、若いひとも(障害者介護)あるんだけどね)のところにICたぐがあって、
3.そのタグを読み込むと開始時間
4.終わりは、もう一度タグ読み込み
5.そうすると、基本的な形(なんだって?身体介護2とか、そーいうやつ)で、やった内容が入ってくるから、修正して、サーバーに送る
6.サーバーは集計して
  →国保連請求部分は国保連へ
  →自費部分は、分けて請求書データを介護施設へ
  →返戻部分は、データを介護施設へ
  
ってことで、介護にFelica(ICタグ)は役立つのだ。ヘルパーさんの自動入力として。

で、こんなかんじのことをASPとして、それこそどっかのNPOがやれば、いいんだけどね・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISBN、2007年から13桁、現行のISBN番号は無効っていうけど、逃げ手があるのね

2006-04-28 16:12:43 | Weblog

スラッシュドットのニュースに出てて知ったんだけど、
まじっすかあ(@_@!)

ここの話

ISBN(国際標準図書番号)規格改定等について お知らせ
http://www.isbn-center.jp/whatsnew/kikaku.html


まとめると
・現行のISBNは2006年までで廃止
・2007年から、JANなんかとおなじ13桁にする
・OCR-Bフォントでなく、11級の書式自由な文字で書く
・現行の番号の頭に978を付ける。
 →これに伴い、チェックデジットは再計算する
 →つまりですねえ、結局、新しいコードになるんですよ(@_@!)

これさあ、図書館のように、昔の本と今の本、2つある場合、どーなんの?

・13桁のシステムにする

あるいは。。

・新旧両方に対応できるようにする

だよねえ・・・

 でも、新旧両方って、スキャナとかだいじょーぶかなあ・・

 と思ったら、だいじょーぶらしい。

 もう、13桁のものとかも入ってきていて、XISBNコードというのを使うと(32桁)、10桁のISBNコードに対してだけ、チェックデジットを計算する=13桁は計算しないのでだいじょーぶ(^^)v(ここ

 とはいえ、この場合でも、XISBNに対応しないと・・・(^^;)

 なんか、PSEみたいに、みんな知らないうちにやばやば(@_@!)ってことないかい・・・コンビニのレジとか・・・なことないのかな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクが新型ケータイ端末を、シャープ等と開発!

2006-04-28 12:26:22 | ケータイ

 ここのニュースによると

[ソフトバンク]携帯てこ入れ 新型端末開発へ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1893821/detail?rd


 ソフトバンクは、シャープなどと、新型ケータイ端末を開発としているとのことだ。

 おお、面白くなってきましたねー。

 たしか、ウィリアムのいたずらの記憶では、ボーダフォンは、法人に弱かったと思う。
 で、法人に売り込んでいくとすれば、やはり、法人用のアプリ開発が可能なケータイってことでしょう。

 ところが現状のアプリ開発というと、iアプリは結構制約ありそうだし、BREWは、確かに早いしマシンの制約は少なくても、KDDIの審査をとおさなきゃなんないし、KDDI審査に対する制約も結構ある。

 っていうことで、自由にアプリ開発ができて、容量なんかもいっぱいあって、どこへもパケとばすの可能で、かつ、審査なし!っていう端末を作れば(っていうか、BREW3.1がはいってて、KDDI拡張がない代わりに、クアルコムの登録だけでOKでもいいと思うけど)、法人需要は多いと思う。

 加入者を一気に増やすには、法人しかありませんぜ、旦那(って、どこの旦那にはなしてるんだ ^^;)

 とにかく、どんな端末ができるかたのしみだにゃー。




 あと怖いのに、ウィルコムがあるんだよねー。

 ただ、ウィルコムの場合、あれって、felica読めたっけ?

 そうそう、Felicaと介護あたりが結びつくと、国保連申請が楽になるので、怖いんだけど(介護分野に進出されると、怖いよねー)、ぜーんぜん違う話だろ、それ!といわれそうなので、今回は、このへんでおわりなのだ!。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQL、InnoDBの代わりとなる独自のトランザクションエンジンを開発

2006-04-28 10:38:18 | Weblog

ちと古いですが、ここのニュース
MySQL、独自のトランザクション処理対応 DB エンジンを準備中
http://japan.internet.com/webtech/20060424/11.html


によれば、(以下の斜体は上記記事より引用)


オープンソースデータベース会社 MySQL AB が、Oracle の手の内に入った『InnoDB』の代替品となり得る、独自のトランザクション処理対応ストレージエンジンを開発している。

新エンジンの開発コード名は『Falcon』

(中略)


Falcon は InnoDB を置き換えるものではないと述べた。


(中略)


MySQL AB は、差し替え可能な他のストレージエンジン開発を促進するべく、API を公開しようとしている。なお、データ管理ソリューション会社の Solid Information Technology は先週、InnoDB の代替品になり得るものとして、自社のエンジン『solidDB』を MySQL に組み込めるようにすると発表した。


(中略)


「標準のストレージエンジンは、これまで常に『MyISAM』だった。これは、今後も変わらない。より多くのエンジンを標準添付することは検討するかもしれない」と述べた。

こうした新しいストレージエンジンの活用による強みが、年内にリリース予定の次期版『MySQL 5.1』の重要な要素の1つだ。


だそーです。
つーことは、InnDBの会社がOracleに買収されたけど、(置き換えるのではなく、新しいエンジンを追加して提供するみたいだから)だいじょーぶだし、新しいのが出てきても、CreateTable(やALTER TABLE)のTypeをInnoDBから新しいのに変えなくても、だいじょーぶ(InnoDBもついてくるみたいっぽいから)ってことっすね。

ひとあんしん。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winnyの脆弱性を修正するパッチを見て思った。PGPって、不思議!?

2006-04-28 01:45:44 | Weblog

 この前、Winnyで、バッファオーバーフローの脆弱性があるというニュースが出て、それに対して、パッチが出ているらしい。

ここ
Winny v2.0b7.1 を(多分)安全に使う
http://compact.s56.xrea.com/winny_patch/


で、そんなことはWinnyを使っていないウィリアムのいたずらにとっては、どーでもいい話なんだけど、問題は、そこにかいてある、この言葉
(以下斜体は、上記サイトより引用)


http://www.geocities.jp/ny2949_beginners/kli.html
↑このパッチ作ってる人にちょっと報告。

特殊な例かもしれないんですが、PGPをインストールしている環境だと、このパッチは うまく機能しないことがあるので、一応 注意書きを入れておいた方がいいかと思います。PGP 8.1を入れた環境では このパッチが機能しないのを確認しました。

これは PGP側の問題で、PGPをインストールしていると "ws2_32.dll"の参照順序が変わってしまうことが原因らしいので、SafeNyでも同じ問題が起こります。

対策としては、"Winny.exe"があるフォルダ内に "Winny.exe.local"という名前のフォルダを作成するとこのパッチが ちゃんと機能するようになります。

PGPを使っている人は少数かもしれませんが、このパッチが機能しないと大問題なので、一応報告です。


ほお、なんで、Winny.exe.localって言うファイルがあるとうまくいくんだろう??
PGPって、不・思・議!?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする