ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

メールを間違って全削除!!マイクロソフトのアンチウイルスソフト

2007-03-10 21:51:57 | Weblog

ここの痛いニュース
マイクロソフトのアンチウイルスソフト、Outlookのメールを間違って全削除
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/936069.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


この前はノートンがウイルスと誤認してデータを削除するというミスをしてしまいましたが、今度はマイクロソフトが新発売したアンチウイルスソフト「Windows Live OneCare」がOutlookのメールをすべて削除してしまうという事態が相次ぎ、マイクロソフトのフォーラムで大騒ぎになっています。


だそうな。で、その内容なのだが。。

どうやらOutlookが受信したメールの中にウイルスが含まれていると通常は隔離処理を行うはずなのですが、何がどうなってしまうのかマイクロソフトいわく「特殊な状況」では、メールごと削除してしまうとのこと。

ま、ここまでなら、ま、そーいうこともあるよね。。
ですむけど、問題は。。。

しかもメールの入ったフォルダ(というかまとまった一連のファイル)を丸ごと削除してしまい、復旧不能になるケースが多発しており、利用者から怒りの声が相次いでいます。


そりゃーまずいだろう。フォルダごとけして、修復不能って(^^;)

これ、会社で使ってる人とか、問題ないのかなあ。。
業務に支障でないのかなあ。。

みんな、「Windows Live OneCare」使ってないから大丈夫ってこと(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データベースからWebや本、雑誌などを自動生成するDB編集の考え方(その4:XMLで出力)

2007-03-10 20:45:33 | Weblog

 土日シリーズで、土曜日に書く、データベースからWebや本、雑誌などを自動生成するDB編集の考え方です。

前回は、自動生成するために作成するものでした。
まとめると、こんなかんじ

●自動生成したものを修正しない(バッチ)の場合
  XMLでFOP等を使ってPDF,PSで出す場合は、XMLを自動生成
  バッチ用アプリを遣う場合は、そのアプリで読み込めるもの(XMLのときも)

●自動生成したものを修正する場合→DTPソフトに読み込ませる
  そのDTPソフトで、XMLが読み込める場合、XML
  そのDTPソフトで読み込める形式がある場合、その形式
  スクリプト言語で外部からDTPソフトを動かせるものもある

で、きょうは、こうやってあるけど、結局、XMLにしておくのがいいのかも?っていう話です。




■XMLから、各形式に変換する方法

 XML以外の形式、たとえば、スクリプト言語や、アプリ独特のタグ形式にしないと読み込めない場合でも、XMLにしておけば、XalanなどのXSLTによって、(変換方法を記述したXSLTを用意すれば)、スクリプト言語や、アプリ独特のタグ形式のテキストファイルに変換できます。

 また、プログラムを書いてしまって、DOMで読み込み、独自形式で出力しても、もちろんかまわないわけですし。。




■ワンソースマルチユースから考えると、論理的なXMLがいい

 特に、1つの入力が、1つの媒体からしか出力されないのなら、それ独自のフォーマットで書いてもいいのですが、出版にもWebにも使うとなると、書体やページ数、位置などの情報が入った独自フォーマットはこまります。
 いや、独自フォーマットでなくても、XMLでも、書体などの情報が入っちゃうと困ります。

 ってなわけで、ワンソースマルチユースから考えると、論理的なXMLで出力しておき、読み込むときに、そのタグだったら、DTPソフトのほうで、この書体と設定するか、じゃなかったら、XSLTを使って、物理的な情報(書体情報とか)を追加したほうがいいと思います。




■あと外字の問題がある。イメージはリンクはずれの問題

 で、論理的といっても、外字の部分は問題になります。ユーザー外字の場合、そのシステムに依存しちゃいますから。。置き換えるか、もともとなにかのマシンの外字を想定して、それをいれておいて、他のマシンに変換する場合は、置き換えるか。。

 あと、イメージの場合、イメージ直接を入れるのではなく、イメージファイル名を入れることが多いと思いますが、この場合、リンクが外れて読み込めない(>_<!)なんていうことにならないようにする必要があります。




とはいっても、とにかく、いったん論理的なXMLにおとし、それから各読込先に応じたフォーマットにXMLやプログラムを使って、変換していくのが、良いかと思います。

ということで、自動変換の出力側はわかったんで、次回のこのシリーズは、入力側の話です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログで取り上げられることが重要なら、企業のテレビCMは変わってくるんじゃないかしら。。

2007-03-10 14:41:08 | Weblog

 きのうのWBSで、企業のブログなどをつかったマーケティングについて
Web2.0時代 クチコミ消費革命
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2007/03/09/tokushu/o1.html

という特集でやってたけど、もし、企業がブログとかネットを重視するなら、
テレビCMは、いま、視聴率に基づいて考えているけど、その方向が変わるっていうことは、ないかしら?




 テレビCMは、どれだけ見てくれたかによって、費用が決まる、つまり、
 CMをかけた回数Xそのときの視聴率に対して、その放送局ごとの基準の値段があって、それにもとづいて決まってると思った。

 でも、テレビで視聴率が高い番組が、かならずしも、ネットをやる人たちにとって、受け入れられているわけではないし、逆に、ネットでは人気が高いけど、視聴率的には。。っていう番組や放送局もある。。




 具体的に言うと「テレビ東京」、きっこさんのブログでも「今夜はドル箱」とか良く取り上げられてるし、そもそも、今日のねたは、WBSだし、本家のほうでは、「朝ビタ」なんかとりあげてるし。。
 キーワード検索などでも、「ちかまろ」が上位に入ることがあるとか、オセロの松嶋さんがいってたし(テレビ大阪の「きらきらアフロ」という番組の中でたまに出てくる)

 でも、視聴率で言うと、テレビ東京は、多分、日テレ、TBS、フジには劣るだろうけど、ネットの人気ではすごい!

 なんで、そのうち、ネットを重視するようになると、視聴率的にはフジだけど、ネットのことも考えてテレ東の番組のスポンサーになるなんていうことも。。あるかな?ないか、さすがにそれは(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする