ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「YouTube携帯」を年末に発売

2007-07-04 22:43:39 | Weblog

ここのニュース
LG Electronicsが「YouTube携帯」を年末に発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070704-00000007-imp-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

 韓国のLG Electronicsは3日、「YouTube携帯」を今年末に発売すると発表した。同社がYouTubeと提携して開発する。この携帯電話では新しいユーザーインターフェイスが採用され、YouTubeの動画を見るだけでなく、携帯電話から直接動画をアップロードできるという。


ほー


発表では、YouTube携帯は今年末に「ワールドワイド」で発売される予定だとしている。


日本はあ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーブレットでセッションと引数全部をハッシュマップに入れるとき

2007-07-04 18:53:57 | JavaとWeb

こういうプログラムを、かいてたら・・・
		HashMap	map	=	new HashMap();
		Enumeration	namelist;

		//セッション開始
	 	HttpSession session = request.getSession(true);

		//	セッションのデータを全部ハッシュマップに移す
		namelist = session.getAttributeNames();
		if ( namelist	!=	null )
		{
			while(namelist.hasMoreElements() == true )
			{
				String key = (String)namelist.nextElement();
				map.put(key,session.getAttribute(key));
			}
		}
		
		//	引数のデータを全部ハッシュマップへ移す
		namelist = 		request.getParameterNames();
		if ( namelist	!=	null )
		{
			while(namelist.hasMoreElements() == true )
			{
				String key = (String)namelist.nextElement();
				map.put(key,request.getParameter(key));
			}
		}

で、気のせいかもしれないけど、
こうやると、おかしなことがおこって、
・引数が何もないときはセッションが取れる、
・引数に値が入るとセッションが壊れる・・・(>_<!)

で、以下のように、keyを実体とるようにしたら
		HashMap	map	=	new HashMap();
		Enumeration	namelist;

		//セッション開始
	 	HttpSession session = request.getSession(true);

		//	セッションのデータを全部ハッシュマップに移す
		namelist = session.getAttributeNames();
		if ( namelist	!=	null )
		{
			while(namelist.hasMoreElements() == true )
			{
				String key = (String)namelist.nextElement();
				key	=	new String(key);
				map.put(key,session.getAttribute(key));
			}
		}
		
		//	引数のデータを全部ハッシュマップへ移す
		namelist = 		request.getParameterNames();
		if ( namelist	!=	null )
		{
			while(namelist.hasMoreElements() == true )
			{
				String key = (String)namelist.nextElement();
				key	=	new String(key);
				map.put(key,request.getParameter(key));
			}
		}

(赤字が追加部分)うまくいった。。。
いや、気のせいかもしれないけど・・
 ひょっとして、うえの例にあるkeyっていうのは、(内部的には)namelistのポインタをさしているのかしら・・
 なので、そのあと、引数があると、書きつぶしちゃうのかなあ・・??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国がWordを買えなくなるというNHK報道がいろいろと。。。

2007-07-04 15:50:50 | Weblog

話題のようだ・・・
ここのスラッシュドットニュース
国がWordを買えなくなるというNHKガセ報道にみる「オープンな標準」の違い
http://slashdot.jp/it/07/07/03/0952214.shtml

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

NHKが7月1日に「国が今後、マイクロソフトのWordやExcelを購入できなくなる」という報道
ここ:Web魚拓より
    ↓
マイクロソフトは報道に抗議し
    ↓
総務省もNHK報道を否定

この話、むかしもNHKでやってなかったっけ?
中央官庁、マイクロソフトの「ワード」や「エクセル」、原則購入対象から外す!
で書いた気がしたけど・・・やっぱ、ガセだったのね。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例-その3:エンティティ抽出

2007-07-04 11:13:19 | 開発ネタ

オブジェクト指向でやる場合の最初から最後までの流れを、実際の例を挙げて書いていくシリーズ「オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例」、前回、要件仕様のところの手順を書きました。
 今回は(まず、「(0)資料集め」は出来ているものとして、「(1)エンティティの抽出」から行いたいと思います。




■エンティティになるもの

 エンティティの抽出を行うには、まず、
  「なにが、エンティティになるか」
 って、話ですよね。

 このときに、「リソースとイベント」と佐藤正美氏などは分けるわけですが、
 ちょっとまて、リソースが名詞、イベントは、(出来)ことだから、動詞・・

 すべてじゃーん(>_<!)

 ってなってしまいます。
 たしかに、それはそうなんだけど、まず、エンティティとなるのは

・名詞=リソース
・そのイベントが起きた際の情報を保存しておかないといけない動詞
   →これは、ふつう帳票になっている

と、考えます。

 さらに、名詞は、
・登場人物(会社=法人もあり)
・そこでやり取りするモノ
・それ以外のモノ(部署みたいな概念も含む)
 にわけて考えます。




■エンティティ抽出の手順
まとめると、エンティティ抽出の手順は、

1.どのイベントを対象とするか決定する
  →たいてい帳票があるようなイベント

2.そのイベントに登場する登場人物を確定する

3.そのイベントにおいて登場人物がやり取りするモノを確定する

4.それ以外、そのイベントで出てくるものや概念を出す




■対象イベントは「発注」

 今回は、発注データについてやってますので、発注です。
 いうまでもありません(^^;)




■登場人物

 小売が卸に発注するので、小売と卸がでるのはいいと思います。

 実は、XML-EDIサブセットの発注における小売は、
    注文する発注部署と、
    実際に注文したものが行く店舗と
    卸が納品する場所である物流センター
 に分かれるのですが、この時点では分からないので、それでいいです。




■そのイベントにおいて登場人物がやり取りするモノ

「商品」です。

なお、お金は、発注の段階では出てこないので、
ここには、書き込まれません。




■その他のものと概念
会社が出てくると、部署とかの概念も出てくるのですが、
まだ出てこないので、今回はなしとします。




■でも、この後もエンティティ抽出は続く

 今回のエンティティ抽出は、対象範囲と、その登場人物と、そこでやり取りされるモノの確認だけです。
 もっと細かい概念は、要件をまとめる中で、でてきます。
 今回は、その要件を引き出すためのポイントを抑えているだけです。
 そのため、(2)機能要求をまとめる以降、(5)の前まで、エンティティ抽出は続きます。




ということで、次回のこのシリーズは、「(2)機能要求をまとめる」です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする