ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

AJAXでアジャイルで開発する手順例

2007-07-23 17:19:41 | Weblog

 新人の人で、画面のレイアウトはあるんですけど、この後どうやってやったらいいんだかわかんないんですう(>_<!)という人のために。

 かりに、AJAXで、アジャイルっぽくやるとすると。。

(1)とりあえず、画面をHTMLでつくれ。

(2)できたら、イベントがおこるところ(ボタンをクリックするか、
   リストボックスが切り替わったところ、初期画面表示(BODY のonLoad)
   は、Javascriptの関数をよぶから、そこの関数を適当に作れ
     →中身は、からでOK,メッセージをだしてもいい。
     →イベントが起きるところは、たいてい指示が書いてある

(3)関数から、サーバーアクセスするところについて、
   (サーバーからデータをとってくるところ)
   サーバーアクセスの方法は、どっかから拾ってきてくれ。
   →このブログにも確かある。
   ダミーのサーブレットをつくる(中身の処理は固定値を返す程度でよい)

(4)もし、DBアクセスが自動化されてないなら、
   DBアクセスのところを、ダミー関数をつくって、(3)の関数から
   適当に呼び出せ。

(5)仕様書にもとづき、コメントで、
    (2)の関数、
    (3)のサーブレット
    (4)のDBアクセス
   のところの処理をかけ。

(6)あとは、(5)のコメントが成立するように、外側(javascript側)
   から、順に考えるが、AJAXの場合、WebAPIがしっかりしていたほうが
   楽というなら、サーブレットから考えろ
     →というか、すきなところからやれ。

(7)全部コメントに対するソースが埋まったら、できあがりのはず

  ・・だ(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AJAXでやると、アジャイルっぽい場合、便利な方法があるかも。。。

2007-07-23 14:58:39 | Weblog

 ふと思うに・・

 いま、テスト的にプログラムをつくるとして、トランザクションは考えないものとする。

 そうすると、画面側でAJAXでプログラムを組もうと、サーバー側でプログラムを組もうと、自由だ(このとき、デモ用で、速度も考えないとする)。

 そうなれば、サーバー側は、DB操作、すなわち、INDERT,DELETE,UPDATE,SELECT機能を提供すればいい。

 これらのWebAPIを用意しておけば、あとは、クライアント側で、WebAPIを使って操作できる(富士通なひとへ、CBMをサーバー側におき、CBSをクライアント側において、CBMとCBS通信をネットワークを使って行っている。原理的にこれは出来るようになっているはず)。




 DB操作の、INDERT,DELETE,UPDATE,SELECT機能をWebAPIで提供することは、自動生成で対応可能であるので、すぐにつくれる(テーブル構造が決まれば)。

 そうすると、

・AJAXで、WebAPIを操作し、まずクライアント側で動作を確認しながら、
・これでよし!となったら、AJAXをサーバー側のサーブレットとして
 その機能を書き換え、サービスにして
   →この段階でトランザクションを考えて
・そのサービスを呼ぶように書き換える

とすると、アジャイルっぽく、すぐに開発して試しながらできるよね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする