ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ハローワークDS登場、任天堂の真のターゲットは??

2007-07-13 22:17:00 | Weblog

ここの痛いニュース
ハローワークDS登場
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1003121.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

13歳のハローワークDS発売日:今冬
価格:価格未定


で、コレに対するコメント

料理経験無し、カーチャン任せ:しゃべる!DSお料理ナビ
非常識:大人の常識力トレーニングDS
英語力0:えいご漬け
漢字書き読み0:漢検DS
無職:ハローワークDS

任天堂の真のターゲットはおまいら

ウィリアムのいたずらも、ターゲットに入ってるよね(^^;)
うーん、道理でDS、欲しくなると思った(^^;)

でもねでもね、これ、13歳だから、いいのかもしれない

30才からのハローワーク

START

GAME OVER

に対して

ゲームの中でも夢は見させて貰えないんですか(><)

って書いていた人がいたけど・・
現実感をだすと・・ゲームする前に、おわっちゃうよね(>_<!)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指紋認証って、手を怪我した人は?やっぱ、生体認証は組み合わせのほうがいい気がする

2007-07-13 21:22:27 | Weblog

ふと思ったんだけど、指紋認証や、てのひら静脈認証、手を怪我したら、
どーするんだろう(^^;)

指紋認証を見破る方法とかもあるわけだし。。。
そーいったことから考えると、いくつかの生体認証を組み合わせて
(ここに手をおいて、こっちをみて、キーワードを言う
=>指紋認証、てのひら静脈、音声認識(キーワードによる)パスワード、
  虹彩認証、(手を置く、見る、言うの順番による)動作による認証、
  顔識別・・・)

とかいろいろ組み合わせて(その中から、任意のいくつかを場合ごとに取り出すでもいいけど)
さらに、認証される人には、なにを認証しているかを知らせないで、
組み合わせて認証すると・・・

そうすれば、100%一致しなくても、だいたいコレくらいあっていれば、
他と組み合わせた結果ともあわせて、まあ、この人なんじゃないか・・・
みたいな感じで、多少誤差があっても認証できるから、もっといいんじゃないかなあ。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例-その10:第一正規形

2007-07-13 17:22:27 | 開発ネタ

オブジェクト指向でやる場合の最初から最後までの流れを、実際の例を挙げて書いていくシリーズ「オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例」、今回は、ここの順番から言うと「(5-1-2)正規化理論を利用し、ER図にまとめる」です。




■正規化でやること

 正規化は、第五正規形までありますが、第四、第五はちょっと意味が違い、普通第三正規形あたりまでをやりますので、今回もそうします。

で、

・第一正規形は、繰り返しをなくす
・第二正規形は、主キーをきめる
・第三正規形は、重複をなくす

です。チョー簡単に言い切ってしまうと(まじめには、第二正規形は、完全従属とか、そーいう言葉で定義するのですが。。)

ということで、まず、第一正規形を行います。

 つまり、繰り返しがある場合は、別テーブルにして、別テーブルにしたほうに元テーブルの主キーをいれて、関連項目であることをしめします。




■今回の例

 といっても、今回の例では明白でして、繰り返し部分は、明細の部分です。
 なので、きのうのデータは、こうなります。

<<発注データ>>
メッセージID
データ作成年月日
発注企業.企業コード
発注企業.企業名漢字
発注企業.企業名カナ
受注企業.企業コード
受注企業.企業漢字
受注企業.企業カナ
発注伝票番号
伝票作成年月日
伝票有効年月日
発注年月日
発注時間
発注管理番号
納品指定年月日
特価区分
企画コード
入力種別
伝票区分
納品区分
発注企業組織.伝票企画コード
発注部署.課コード
発注部署.売場部署名漢字
発注部署.売場部署名カナ
発注部署.発注担当者カナ
発注店舗.店舗コード
発注店舗.店舗名漢字
発注店舗.店舗名カナ
納入先.納入先コード
納入先.納入先名漢字
納入先.納入先名カナ
発注企業の分類コード
受注企業組織.伝票企業コード
消費税.税率
消費税.税区分


<<発注明細データ>>
発注データの主キー
行番号
商品.GTINコード
商品.代替商品コード
商品.商品名漢字
商品.商品名カナ
発注情報.数量
発注情報.単位数
発注情報.単位入数
発注情報.原単価
発注情報.原価金額
発注情報.売単価
発注情報.売価金額
特価区分
消費税.税率
消費税.税区分



テーブルを2つに分けた場合、繰り返すほう(明細のほう)に、元のテーブルの主キーが入り、それで関連が分かるようになります。

 ・・・が、この時点では主キーは決まっていないので、このように、「発注データの主キー」と書いておきます。




ということで、第一正規形はおわりです。
繰り返しているところを別テーブルにするので、かんたんです。
はい。

次回は、第二正規形です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米企業がアイピーモバイル買収へ 携帯事業への参入狙い

2007-07-13 10:17:44 | Weblog

ここのニュース
米企業がアイピーモバイル買収へ 携帯事業への参入狙い
http://www.asahi.com/business/update/0713/TKY200707120473.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

携帯電話事業への参入を計画しているアイピーモバイルを、米通信関連企業ネクストウエーブ・ワイヤレス(本社・カリフォルニア州)が買収することが明らかになった。4月にアイピーモバイルの69.23%の株を取得した不動産開発大手、森トラストが全株を売却する。日本の携帯市場から昨年撤退した英ボーダフォングループ以来となる外資参入を目指す。


放送は確か、外国人の持ち株比率の上限が決まってますよね。
通信はないのですね。
ボーダフォンも、外資だったわけですし。。

でも、

ただ、周波数割り当ては2年以内の事業開始が条件で、タイムリミットは11月。余裕のない状況に変わりはなく、国内5社目の携帯電話会社として営業開始にこぎつけられるかは、なお不透明だ。

さあ、どーなる(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする