ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

”飯野賢治さん死去 - ゲームクリエーター「Dの食卓」作者”って、まじ!!

2013-02-21 20:48:50 | Weblog
え~(@_@!)
え~(@_@!)(@_@!)
え~(@_@!)(@_@!)(@_@!)(@_@!)

ま、まじっすかあ、しんじゃったんですか、飯野さん・・・

(@_@!)


ゲームクリエーター飯野賢治さん死去 「Dの食卓」作者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130221-00000043-asahi-soci



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル・メガネ(Google Glass)初号機の発売受付が本日スタート!!!-ただしアメリカ

2013-02-21 19:34:18 | Weblog
日本では、まだ買えないみたいだけど・・・

ちなみに、買える条件などは・・・

グーグル・グラス」(Google Glass)の初号機(1,500ドル+税金)の発売受付が、ついに本日スタート!!! 申し込み案内も含む特設公式サイトもオープン。・・・と言っても誰でも買えるわけじゃないんですよー。大胆でクリエイティブな、アメリカ在住の18歳以上の方限定!?

しかも、ニューヨーク、またはサンフランシスコかLAで「特別受け取り体験」(special pick-up experience)に参加できる方とのこと。こりゃニューヨークは激戦の予感。

ちなみに申し込み方法は、もしGoogle Glassを手にしたら何するかを50文字以内で書いて、Google+またはTwitter経由(ハッシュタグ「#ifihadglass」)でメッセージを送るというもの。プレゼン用に、写真は5枚まで、ビデオは15秒まで添えられるという条件です。締め切りは2/27まで


とのこと

ついにグーグル・メガネ(Google Glass)初号機の発売受付が本日スタート!!!
http://nyliberty.exblog.jp/20040012/

より(本エントリ内の太字は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「HBase at Ameba」を聞いてきたときのメモ

2013-02-21 16:39:24 | AI・BigData

もう、かなり前だけど、デブサミ2013で聞いてきた

  HBase at Ameba

の話をメモメモ
なお、すでに、slideshareに、あがっているようです。



■HBaseについて

・NoSQLの1つ
 分散ストレージ
   高可用性、高パフォーマンス、多次元
 大量のデータ
 Auto Sharding:データが自動的に運かつ
 マスター型
   マスター
   リージョンサーバー
   保存先:HDFS
 HDFS
   分散ファイルシステム
   レプリカを持つ
   HBaseの信頼性はHDFSに依存

・HBaseのデータモデル
  部分的にはRDBに似ている
    Rowkey:RDBの主キー
    カラム
    値
  でもちょっと違う
    カラムは、カラムファミリーに所属
    値は、複数のバージョンを持つ
    データの分散の単位:リージョンで分割
    Rowの更新は、アトミックで行われる
    データファイル数=カラムファミリーXリージョン数
     →列指向データフォーマット
    カラムファミリーはI/Oを分割したいときに使う
    →ROWキー、カラムファミリー、カラム、タイムスタンプ、value
     で値をもっている
    カラムがNULLの場合、保存されない

・Hbaseの特徴の1つ
  カラムファミリーはあらかじめ定義
  カラムは後から追加できる

・操作
  get
  put:挿入、更新
  delete
  scan:範囲指定、フィルタ
  increment:値をインクリメントできる
  CAS(キャス):トランザクションの実現

 Rowkeyの設計次第では、負荷がかたよる
 カラムは増やせる。更新はアトミック
 Joinはない:非正規が前提
 クエリに対してスキーマが決まる
   codeZine「はじめてのHBase」

■グラフDB「Hornet」
・Ameba スマホ向けリリース

・デカグラフ構造
  各サービスのユーザー:ミニグラフ
 ユーザーのグラフ構造を保存
   今まで:MySQL+Sharding
  →書き込みが、スケールしにくい
   Shardの管理大変

・HBaseの理由
  スケールする
  書き込みはやい
  レンジスキャン
  CAS、インクリメント
  Auto Sharding
  もともとHadoopを使っていた

・rowkeyにハッシュを使い、バランシング

■社内ライブラリ「JSON Persister」
・サービスを複数ラインで同じ開発してた
 ⇔スピードが命
 各サービスでDBをたてていた

・HBaseを1つ作って、全サービスデータを入れる
  →HBaseは、難しい:いかに簡単にするか
・JavaオブジェクトをJSONデータとして永続化
 データストア層は切り替えられた→HBaseで実装

■Action
 HBaseをさわってみませんか
 codeZine「はじめてのHBase」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHPでExcel-PHPExcelの遊び方(5)リンクさせたり、枠を書いたり

2013-02-21 13:26:51 | PHP
前回の

PHPでExcel-PHPExcelの遊び方(4)セルの枠を書いたり、グラフを書く資料
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/d9de2048dceebe9ee9367ec04fea751b

の実践編?

セルをリンクさせたり、枠を書いたり、文字の色を変えたりしてみます。




■お題

こんなかんじのシートをつくります。

■前提条件

PHPでExcel-PHPExcelの遊び方(3)HelloWorldプログラム:説明
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2def006b5047d95374013c133179b87d

の内容は理解できていて、そこに書かれているソースコードを実行し、

  PHPExcelSimple1.xls

というファイル名で保存されているものとします。

さらに、そのファイルを開き、Sheet1というシートを作り、保存したところから始まります。

■ソースコード

こんなかんじ
<?php

/** エラーのための設定 */
error_reporting(E_ALL);
ini_set('display_errors', TRUE);
ini_set('display_startup_errors', TRUE);
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');


/** PHPExcelのインクルード */
require_once '/Classes/PHPExcel.php';
require_once '/Classes/PHPExcel/IOFactory.php';

// PHPExcel作成
$objReader = PHPExcel_IOFactory::createReader('Excel5');
$objPHPExcel = $objReader->load('PHPExcelSimple1.xls');


// セル値設定
$objPHPExcel->setActiveSheetIndex(0);
$objPHPExcel->getActiveSheet()->setCellValue('A1', 'やふー');
$objPHPExcel->getActiveSheet()->setCellValue('B1', 'YAHOO');
$objPHPExcel->getActiveSheet()->setCellValue('C1', 'ホームページ');


// ハイパーリンクの設定
$objPHPExcel->getActiveSheet()->getCell('A1')->getHyperlink()->setUrl('sheet://Sheet1!A1');
$objPHPExcel->getActiveSheet()->getCell('C1')->getHyperlink()->setUrl('http://www.yahoo.co.jp');


//赤くする
$objPHPExcel->getActiveSheet()->getStyle('B1')->getFont()->getColor()->setARGB(PHPExcel_Style_Color::COLOR_RED);

//線を引く
$objPHPExcel->getActiveSheet()->getStyle('A1:C1')->getBorders()->getTop()->setBorderStyle(PHPExcel_Style_Border::BORDER_THICK);
$objPHPExcel->getActiveSheet()->getStyle('A1:C1')->getBorders()->getBottom()->setBorderStyle(PHPExcel_Style_Border::BORDER_DOTTED);

// xls形式でSave 
$objWriter = PHPExcel_IOFactory::createWriter($objPHPExcel, 'Excel5');
$objWriter->save(str_replace('.php', '.xls', __FILE__));


echo 'おわり' ;



■解説

エラーの設定やインクルード、Excelファイルのオープンとセーブに関しては、
前提条件に書いた、第三回と変わらないので省略。

・セル値設定
まず、setActiveSheetIndex(0)で、シートを選択します。
すると、そのシートがActiveSheetになるので、
getActiveSheet()して、setCellValueで値を設定していく。
ここで、=で始めると、数式になる。

・ハイパーリンクの設定
getCell()でセルを取ってきた後、getHyperlink()して、
それに対してsetUrl()で、URLを指定して、リンクが貼れる。
このとき、sheet://Sheet1!A1ってやると、シート間にリンクが貼れる
http://ではじめると、外部のページにアクセスできる。

ただし、上記の見本の図にあるように、このままでは、
普通にリンク設定したときの、青い字に下線にはならない
ので、注意


・赤くする
そこにあるようなかんじで、色指定。
PHPExcel_Style_Colorによる色指定に関しては

色の定数一覧
http://www.24w.jp/study_contents.php?bid=php&iid=phpexcel&sid=const&cid=007

を参照のこと

・線を引く
枠の線に関して。
getStyleは、色のときのように1つのセルでも、ここのように複数セルでもできる
PHPExcel_Style_Borderによるスタイル指定に関しては、

罫線の定数一覧
http://www.24w.jp/study_contents.php?bid=php&iid=phpexcel&sid=const&cid=008

を参照のこと





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UXで注目されるゲーミフィケーション

2013-02-21 10:56:34 | トピックス
日経コンピューター2013年2月21日号(=現在でている号)
の特集は「UXで跳べ」だが、
その31ページに「UXの概念」という図がある。

その図の下のほう、設計プロセスとして、
 「ユーザー中心設計」、「高速プロトタイプ」
があり、要素技術として
「スマホ/タブレット」、「UI技術」
「ゲーミフィケーション」、「マルチデバイス開発環境」

とある。
「ゲーミフィケーション」、「マルチデバイス開発環境」以外の言葉は、
結構議論されてきた話だとおもうのだが、この2つは、最近出てきた
キーワードだと思う。

とはいえ、マルチデバイス開発環境に関しては
「レスポンシブWebデザイン」
など、手法は見えているが、ゲーミフィケーションに関しては、
本当に最近という気がするのだが、どうだろう・・・




 ゲームの要素を、ゲーム以外のものに取り込むというゲーミフィケーション
については、「NRI技術創発」の2012年10月号に

ゲーミフィケーションの活用事例と課題
http://www.nri.co.jp/opinion/g_souhatsu/pdf/2012/gs201210.pdf

という論文が出ていて、そこから概要が判る。
ただ、具体的に、ゲーミフィケーションをUIに導入するというのは、
どういったことなのか?については、よくわからない。

また、ゲーミフィケーションに関しては、

http://gamification.jp/

というサイトがあるが、イマイチ、じゃ、UIをどうすればいいのということに
ついては、わからない。

そんな中、最近注目しているのは、

ゲームにすればうまくいく―<ゲーミフィケーション>9つのフレームワーク

という本なんだけど、まだ買ってない(=読んでない)




ということで、ゲーミフィケーション、言葉としては出てきているんだけど、
他のキーワードのように、具体的に何をどうすればいいのかは、
いまいち、ぼやっとしているのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月20日(水)のつぶやき

2013-02-21 04:00:10 | AI・BigData

Graphics2DのdrawString対策って1文字づつFontMetricsで文字幅とり、もし取れない時は、適当なデフォルト使う?QT: @hiranabe Java7の不具合、graph... goo.gl/Gi6if


CQおーむの「アマチュア無線局の皆様にご質問」でアツく語られています cqtopix.blog81.fc2.com/blog-entry-729… QT: @tuuge どなたかアマチュア無線…その魅力など教えていただけたらと。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする