ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

LINE、アフリカへってこと?

2013-02-26 18:06:02 | Weblog
「LINE と Nokia が戦略的業務提携」の記事に、こんなことが・・・

同提携により LINE は、Nokia「Asha」の注力市場である東南アジアや中南米、中東、アフリカなどの新規市場に本格的に参入し、ユーザーを獲得するとともに


LINE、アフリカへってこと?


LINE と Nokia が戦略的業務提携
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130226-00000005-inet-sci

(太字は、上記サイトより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTコミュニケーションズの台湾DCで火災の件 - 現地は復旧したの?

2013-02-26 14:41:57 | Weblog
台湾が繋がりにくいはなし。

Chief Telecom(台湾)のLiyuan Building(麗源大樓)で火災が起きたかららしいんだけど、


是方電訊:預計26日上午全數恢復服務
http://www.ettoday.net/news/20130225/167659.htm





http://www.chief.com.tw/telecom_big5/front/bin/ptdetail.phtml?Part=Announce20130226&Rcg=1

の見出しをGoogleで「英語で」翻訳すると(日本語で訳すとさっぱり意味が通じない)
なんか、復旧しているみたいだけど・・・ど~なの?




って、ことの発端がわからないですよね


NTTコミュニケーションズの台湾DCで火災、他の事業者にも影響
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130226/458781/

にあるけど、NTTコミュニケーションズの(が借りている)台湾DCが火災したらしい。

これに伴い、

GMOクラウドで障害、原因は台湾DCでの火災
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130225/458681/

も影響を受けている。




どうもこの火災は、

是方電訊大樓火警,全台網路連線大受影響
http://chinese.engadget.com/2013/02/25/taiwan-chief-telecom-buliding-fire/

のことらしい。URLにあるように、台湾の
Chief Telecom(台湾)のLiyuan Building(麗源大樓)で火災が起きた
らしい。

預計26日上午全數恢復服務

だと、復旧したっていうことだけど、会社の発表、

陸續恢復正常

だと、だんだん直っている

っていうことだと思うんだけど・・・

どうなんでしょう。。。いや、別に、どうでもいいんだけど、私にとっては・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C#でExcel-(2)グラフを描いてみる

2013-02-26 12:22:33 | トピックス
まえに


PHPでExcel-PHPExcelの遊び方(6)グラフを描いてみる
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/8d9cd1ae4bda6e64fa6c76cd233109ac


でPHPでグラフを描いたので、今度はC#で、同じようなグラフを描いてみる




■お題

以下のようなExcelファイル

「PHPExcelSimple1.xls」を読み込み(PHPのときと同じもの)

のように、グラフをつけて
「PHPExcelSimple3.xls」に書き出しなさい




■前提

C#でExcel-(1)Excelファイルを何も書かずに保存する
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/b1cc0747358d2b697968060c0d883dd1

をやってあるものとする。
そこの button1_Click()を修正して、グラフを作成する
よって、操作方法は同じで、ボタンをクリックすると、Excelファイルを作成して、グラフを書き出す。




■変更箇所

button1_Click()を以下のように修正し、グラフを出す
       private void button1_Click(object sender, EventArgs e)
        {
            Excel.Workbooks objBooks;
            try
            {
                //  読み込み
                objApp = new Excel.Application();
                objBooks = objApp.Workbooks;
                objBook = objBooks.Open("C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\PHPExcelSimple1.xls");

                //  グラフを書く
                Excel.Worksheet thisWorksheet;
                thisWorksheet = objBook.ActiveSheet as Excel.Worksheet;
                Excel.ChartObjects charts =
                    (Excel.ChartObjects)thisWorksheet.ChartObjects(Type.Missing);

                // チャート作成(x = 100, y = 100, 幅500 高さ 300)
                Excel.ChartObject chartObj = charts.Add(100, 100, 500, 300);
                Excel.Chart chart = chartObj.Chart;

                // データをセット.
                Excel.Range chartRange = thisWorksheet.get_Range("B2", "D5");
                chart.SetSourceData(chartRange, Type.Missing);

		//	横棒のチャート指定
                chart.ChartType = Excel.XlChartType.xlBarClustered;


                //  ファイル保存
                objBook.SaveAs("C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\htdocs\PHPExcelSimple3.xls");

                //  クローズ処理
                objBook.Close();
                objBooks.Close();
                objApp.Quit();
            }
            catch (Exception theException)
            {
                //  エラーメッセージ出力
                MessageBox.Show(theException.ToString(), "Error");
            }
        }
    }


「グラフを書く」から「ファイル保存」までが、今回追加したグラフを書く処理。




■参考サイト

コード : プログラムでワークシートにグラフを追加する (C#)
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa288930(v=VS.71).aspx

をもとに作成しました(というか、ほとんどソースコードは引用してきました)

グラフの種類は

グラフの種類設定用 定数一覧 《XlChartType》
(Excel97,Excel2000,Excel2002)
http://www.nurs.or.jp/~ppoy/access/excel/xlA021.html

を参考にしました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raspberry PIでできること

2013-02-26 10:20:28 | トピックス
OSC2013 Tokyo/Spring

Raspberry PIでできること

のメモメモ。
ただし、この前に、学食でカレー食べてて、はじめのほうを聞きそびれた。

初めの部分は、
http://bit.ly/raspi0223
をみるとわかる。Raspberry PIがどこで売っているかとか書いてある。




■1部

起動まで
(1)OSダウンロード:Rasbian
(2)SDカードにOS焼きこむ
(3)入出力接続
  ディスプレイはHDMi(テレビ)やコンポジット
(4)SDカードさす
(5)電源 MicroUSB給電器 (0.7A以上)

立ち上げると、raspi-coonfigのメニュー
そこからやること
 rootfsの拡張
 キーボードタイプ
 初期ユーザーpiのパスワード変更
   初期値はraspberry
 ロケール(この時点では変更しないほうが無難)
 SSHサーバー(SSH使うとき)

気が向いたらやってもいいこと
 オーバースキャン設定
 メモリ分割設定
 Xの自動起動設定
 raspi-configの更新→ねっとつながってること

パッケージ
 APT→ねっとつながってること

日本語するのに必要なもの
 フォント
 入力関連
 対応ターミナル
 (必要に応じて)ロケール設定

ブルートゥースに必要なこと
 スキャン
 登録
 信頼
 接続

■2部 温度計を作る
 ・raspberry pi
   CPUはやい
   GPU抜群
   GPIO(汎用入出力)へっサーが付いている
   USBもある
 ・よくある使い方
  USBシリアル変換
  LCD
  GPS
  モーター制御
 ・変わったところで
  FM送信機

・Arduinoとの違い
  CPU違う
  入出力電圧違う(ras低い)→間違ってさすと、過電圧で壊れる
  (rasに)AD変換ない

・温度計
  I2C(あいすくえあーどしー)端子あるから
  DS18B20の利用例もあるが

・I2C
  1980年代初頭から
  SDA(シリアルデータ)、SDL(シリアルロジック)と電源のみ

・Fritzingで回路図から配線作れる

・展示ではOpenJTalkを使って話している

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする