ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

イマドキのUbuntu活用法-Ubuntu Phoneのビデオなども

2013-02-25 19:21:25 | Linux
そのAndroidの次のOSの一角、Ubuntu phoneの話も出てきた(ビデオのURLもある)
OSC2013 Tokyo/Spring

イマドキのUbuntu活用法

について、メモメモ




■あじぇんだ
  Stallman VS Ubuntu
  Ubuntu WebApps
  日本語の情報源

■Stallman VS Ubuntu

・ことのほったん
 Amazonの検索結果が出ることを、監視コードだと
 リチャードストールマンが書いた

 おまえのいってることようち(Jono:Ubuntu)
 →ようちというところはあやまった。

・Ubuntuはスパイウェア?
 このまま使って大丈夫?

 だいじょうぶ。
 →Code of Contact(行動規範)
  開発そのものはコミュニティ

・善意と良心に沿った開発

・去年から利便性とプライバシーはホットな話題
  世界中の人々がアクセスできて使えるようにする
    →プライバシーは?

・じゃあ、ストールマンは変人なの?
 ユニークな人ではある
 自由とプライバシーをだれよりも考えている

■Ububtu Web Apps
  ・WebアプリをUnity上でやるものでは「ありません」
  ・FireFoxやChromeの拡張機能、Extentionのようなもの
  ・ただし守備範囲はUnityデスク六腑環境
  ・JavaScriptで記述
  ・Webぶらうざと密接な連携
  ・案外「誰得」「厨二」的要素

  できること
   ノーティフィケーション
   サブメニュー
   メッセージングインジケーター

  必要なもの
   アイコン
   マニュフェストをjsonで
   スクリプト本体

  問題
   構造が変わると、プログラムを直さないとみえなくなることも

・特徴
  開発途上だけどjavascript1発デデキル
  ショートカットに近いもの
  スクレイピング的な技能必要
  自分で管理しているサイトでないと動かないことも
  パッケージを作る練習
  意図していないオペレーション
  現状unity-webapps-*にまとめられている

・まとめ
  ・webapps lens ubuntui studio
  ・ARM関連(ガジェ獣狂喜)
  ・普段使いできるくらいこなれてきた

Ubuntu13.04
 Raring Ringtail
 うすうすしているしましましっぽ

Ubunth Phone Touch Developer preview
Ubuntu for phones
http://youtu.be/LoXpLUr5WB4


Ubuntu for tablets
http://youtu.be/h384z7Ph0gU


■日本の情報源
Ubuntu Magazine Vol10
 (V0l11は諸般の事情により延期)

「うぶんちゅ」(単行本)

ubuntu Linux入門キット
ubuntu server 実践バイブル 吉田さん著 3月19日

Gihyo.jp
 ubuntu weekly topics
 ubuntu weekly recipe

ソフトウェアデザイン
 ubuntu Monthly Report

ASCII.jp
 行っとけUbuntu道場(第一部 完)

■質問
ubuntu Phone、Qt使うけど、Qtと関係あるの?
  答え:わからん


■つけたし
ubuntu phoneのタブレットを会場にもってきたので、
自分ちに入れてみようかなという人は、
さわって帰ってみてください。
・・・あとは、察しろ(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォン向けOS TIZEN

2013-02-25 16:18:48 | ケータイ
そのAndroidの次のOSの1つ、Tizen。
最近新しいバージョン2.0がでて、そこでHTML5だけでなく、C++とかでも
書けるようになったらしのだが、それについて
OSC2013 Tokyo/Springでも、講演があった。その講演

スマートフォン向けOS TIZEN

について、メモメモ
(本来、この講演はHTML5を使って・・・という話らしかったが
 主に、2.0の話になってしまった)。




■2.0 SDK OverView

・TIZEN(たいぜん)

・年末のニュース知ってた?
・その前から知ってた?
・SDK入れた?

・TIZEN関連のニュース
  ドコモがTizen搭載携帯発売
  2.0 SDK利利0ス
  来週MWCでなにかでるか?
  5月24 Developerカンファレンスある

・TIZENの最近の動き
  2.0でました(このあと)

・TizenとBada
 Bada:サムスンが作ったケータイOS
  →Tizenに移行できる

・ターゲット端末
  RD-210 Galaxy S2HD相当
  RD-PQ  Galaxy S3
  Blackbay→Intel Atom 

・2.1リリース予定
  2013年第二Q


・アーキテクチャ

 Web用    ネイティブ用
      Core
    Linuxカーネル

・TizenJapanコンソーシアム
  ML:Googleグループ
  Web作成中 http://tizen.jp
  そのうち、キャラクターがでる

■Tizen2.0オーバービュー

・MAGNORIA(プロダクト名)
  W3C
  フルスクリーン
   :
  →ブログ見て
  今日は、気づいたこと

・ホームスクリーン
  いんじけーたーばー
  アイコンが○っぽく
  -Refというさふぃっくすが付く

・中身の変更
  デフォルトアプリ改善
  UI
  日本語環境

・エミュレーター
  KeyWindowがでた(ハード)
  RAM Dump
   右ボタンメニュー→アドバンスDiagnosis→RAM Dump

・サポートOS
 Windows XP,7
 Ubuntu
 MacOS→New!

・どんなものがつくれるか
  TizenWebAPP
    HTML5+Jあヴぁscりpt+CSS
  TizenNativeAPP
    C,C++.OSP(OpenServicePlatform)
  TizenHybridAPP
    Web+C・C++

・つくりかた
 Eclipseでプロジェクトをつくる
  テンプレート
    Web
    Native
    ユニットテスト
    プラットほーむ

・Nativeプロジェクト
  から
  フォームベース
  ライブラリ
  OpenGL
  サービス
  タブベース

・ライブラリ
  NPプラグインライブラリ
    NPAPI(ネットスケーププラグインAPI)
    WebAPI追加できる
    TizenのWebAPI追加できる
  スタティック
  シェアード

・Tizenネイティブアプリ
  UIアプリケーション
   GUIあり
  サービスアプリケーション
   バックグラウンドで動くGUIなし

・Tizen not as Open Sourceというスラッシュドットの記事
  まちがっている
  APIがBadaのものを持ってきている
  EFL:X11用のツールキットを提供するライブラリ
  EFIをOSP-uifwをラップした→osp-uifwを使う
    Banaと同じAPI?

・Tizenに何が起きているのか、わからない・・

・でもHTML5でつくると、Chromeで動く
 2.0で沢山のAPIが変わった
   →消されてたり、Addされてたり

■デモンストレーション

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマホ・タブレットを活用するクラウド入門」-Androidの次は?を聞いてきた

2013-02-25 13:19:25 | ケータイ
さっき書いた、Androidの次のOSの話が出てくる、
OSC 2013 Tokyo/Spring


「スマホ・タブレットを活用するクラウド入門」

を聞いてきたので、メモメモ。
なお、先ほどの題の「Androidは終コン」とまでは言ってない。
また、明星大学入学者向けの話なので、
業界の人には、当たり前のことを言っている部分もあるけど、
まあ、それは、お話として、みてください。




・最近のIT業界動向
 PCからスマホ、タブレット
   PC普及率向上、LTE,
   スマートフォン・タブレットソフトの改良、クラウド

・スマホ、タブレットの活用
   Webで検索から公式アプリへ、業務用端末として
   ソーシャルゲーム→海外へ

・スマホとは
  インターネットとの親和性、多機能、PC機能ベース
  タッチパネル、大きな画面、コンパクトサイズ

・スマホ活用例
  Webページ、電子メール、地図、時刻表→クラウドと密接なかかわり

・スマートフォンの種類
  iphone/ipad,Android
  どっちがいい→周りが使っているもの、値段

・Androidの次は
 Tizen
 FireFoxOS
 Ubuntu for Phones

・クラウド
 クラウドコンピューティング
  ing→なにかをすること
  簡単に言うと、サービス
  すぐに利用できる、初期投資いらない
  いつでも解約、どこからでもアクセス

 クラウドの利点
  オンデマンド、外部委託→コスト適正化

・デモ
  フォトストリーム、DropBox、EverNote

・IT業界のお仕事事情
  他業種よりは良い
  スマホ・タブレット:システムインフラ、アプリ
  エンジニア、プログラマ、営業、企画と多様な職種

・お仕事するには
  何事にも興味を持とう
   中身、裏側への興味
  自分の得意技を持とう
 →好奇心と得意技
 大学では勉強の仕方を学ぶ:どのやりかたがあっているか



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidは終コン? - KDDIが新OSスマホ(FireFox OS)

2013-02-25 10:46:57 | ケータイ
実は、OSC2013 Tokyo/Springでも、

Androidの次のOSとして、
・Tizen
・FireFox OS
・Ubuntu Phone
を挙げていた講演があった。

これについては、あとで述べるとして、
それよりも、上記ニュースは、

こちら!

KDDIが新OSスマホ、安価で多様なサービス
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20130225-567-OYT1T00035.html


P.S あわせて読みたい

KDDIとMozilla、Firefox OS搭載端末の日本市場導入に向けて協力を表明
http://wirelesswire.jp/special/201302/01/report/2.html


もうひとつ

「Firefox OS」、モバイル市場での足がかり築く--登場予定や各国企業との提携など発表
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130225-35028685-cnetj-nb


FireFox OS

http://www.mozilla.jp/firefoxos/



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「WebGLはなぜ流行らないのか」を聞いてきた

2013-02-25 03:07:25 | JavaとWeb
OSC2013 Tokyo Springの
2月22日(金曜日)に聞いてきた

WebGLはなぜ流行らないのか

をメモメモ




■1.世の中の動向
・WebGLとは 
  3Dグラフィックスを扱うためのAPI仕様
  HTML5の仕様の1つ

・HTML5とは
  ぶらうざをOS化させる
  →OSのAPIがコモディティ化
   ・・・のはずが、フレームワークがいっぱいできて・・
  ただ、コモディティ化とは別の方向で確立されつつある

・WebGLの現状
  Googleトレンドでは、どんどん減っている

・WebGLの歴史
 2006年 ウラジミール氏(もじらの人)がWebGLの構想を作る
 2009年 WebGLワーキンググループ結成
   →期待されていた、あのころ・・
 2010年 仕様を模索
       フレームワーク「Three.js」出現
 2011年 いようよ実装
  2月 3日 Google Chrome9
  3月 3日 WebGLが標準化
  3月23日 FireFox4.0
  6月16日 マイクロソフトは、有害と拒否

 2012年 主にGoogleサービス
  4月30日 玉転がしゲームから、でてこない・・・

■2.ぶらうざ対応市場
  IE、SafariのようなOS付属ぶらうざ強い

  IE10 WebGLは対象外(ただし、動かす術なら・・プラグイン?)
  Safari 相変わらず対象外
       iPhone→iAsで
  FireFox 設定すれば・・・FireFox for Mobileでは動く
  Opera  デフォルト無効、設定すれば
  Chrome がんばってる。デフォルトで動く

■3.実装方法
  WebGLはCanvasに依存
  WebGL=OpenGL-冗長なAPI+入力IF
    2D系はHTML,Canvasで処理
  Canvasタグ内に描画する
    JavascriptからWebGLのAPIを利用

  cf
    Direct3DはDirectXのサブセット
    WebGLとは異なり、入力は別で受け持つ
    2D処理は3Dで代替
    ウィンドウ上に描画

  WebGLはJSのVMで動く⇔DirectXは直接
   →ChromeのV8 VMの勉強が必要かも?

  WebGLはユーティリティない

■まとめ
  すなおにThree.jsつかったほうがいいかも

   

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする