ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

開発中には、社内事情は考慮するけど、ウィルス問題が起こったら?

2006-03-25 15:37:41 | Weblog

 げ(@_@)
 今、電源工事だそーなんだけど、す、すごいです(>_<!)
 そこまでやるかっていう感じで工事してます。。。

 まあ、電源工事の場合、いつやるかがわかっているから、開発体制として、別室で避難することができるけど。。。

 むかーしむかし、ウィリアムのいたずらがお仕事もらってた先のさらに先(2代上の親)で、開発中にウィルス騒ぎがあって、すべてのパソコンをチェックしろと。。
 そんなことしたら、場合によっては、何時間もパソコンが止まるわけでえ。。。

 。。。ってなことを考えると、社内事情よりも、ウィルス対策のほうが、もっと計画的に開発としては考えておくべきこと??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関数、クラスに汎用性を持たせるための条件

2006-03-24 18:12:25 | Weblog

ありきたりなことなんだけど、覚えておきたいことのため自分へのメモ。

関数、クラスに汎用性を持たせるには、

1、呼び出し側で、インターフェースを生成(newやmallocする)
2.呼び出し側で値をセットする
3.呼び出し側でセットされた値を獲得し、なんかする
4、呼び出し側で、インターフェースを消滅(deleteやfreeする)

そうすると、呼び出された側では、呼び出し側を知る必要がないので、汎用化できる。
上記の条件を守らないと、誰から呼ばれたか、知らないといけないので(呼ばれた場合の処理が異なり)汎用化できなくなる危険性が高くなる。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AJAXで「ファイルでマスタを置いてアクセスすれば」検索側はブラウザでことがたりる

2006-03-24 13:52:16 | JavaとWeb

 ブラウザで実現できないプログラムとして、コードを入れたら、なにかの名称をすぐに引っ張ってきて、すぐに出す(それも、いっぱいの項目で)というものがある。この場合、サーバーにアクセスしていると、いちいち、コードを入力するためにサーバーアクセスが発生し、現実的でなくなる。

 でも、AJAXなら、できるかもしれないですよね。
 いままで、マスタというのは、DBにはいってたけど、これは、前に書いたように、更新のタイミングが1日何回とかにまとめられれば、ファイルで、ローカルに持っても、それほどもんだいにならない。
 で、こういった場合、AJAXでローカルのファイルをアクセスして(あるいは、フリーのAN HTTP をいれて、127.0.0.1でHTTPアクセスしてもいいけど)、その値を表示するようにすると、できるかもかも?

 で、ファイルを、どうもつかについては、前に書いてきたきがするかもしれないけど、今度まとめるとおもいます。
 実は、このはなし、ある話の前ふりなのだ。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイでSSL、BREW関数あるけど、他は?と思ったらケータイの「仕様リンク集」を発見

2006-03-23 16:16:00 | ケータイ

 ふと思ったんだけど、ケータイのアプリでインターネットショッピングするときなどなどで、SSLがいったりするよねえ。。

 で、BREWでは、関数あるみたいだけど(ISSLインタフェース:ただし、ウィリアムのいたずらは使ったことがないので、なにがおこるかわかんないよ)、iアプリとかは??

 って思って、ちょっとサイトをしらべたら、こんなサイトを発見(@_@!)

 ■携帯サイト作成 重大ニュース・仕様リンク
http://www.bekkoame.ne.jp/i/funyara9/mobile_tech/career_link1.htm


すげー。。みやすくまとまってるう。。
あとで、ゆっくりみよう。
つーか、必要なとき見ればいいんだけどね。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PowerPointファイルを”PPTファイルのまま!!”最大95%圧縮」だってえ(@_@!!)

2006-03-23 15:11:18 | Weblog

このニュースによると、そーいうソフトがあるらしい
PowerPointファイルを最大95%軽量化、オーシャンブリッジが「NXPowerLite」を販売
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/14/news025.html


 すげー、べんりそー。
 でも、圧縮解凍しなきゃなんないなら、メールだと。。と思ったら、上記の記事によると(以下、斜体は上記記事より引用)


PowerPointファイルを同ソフトにドラッグ&ドロップすることで、PPT形式のまま最大95%軽量化できるという。軽量化を行ってもファイル形式が変わらないため、PowerPointでそのまま閲覧したり、編集することがきる。


 つまり、こいつで圧縮したら、そのままメールで送れて、向こうで開けるっていうこと(@_@)

 すげー、すごすぎい




で、無料の体験版があるそうな
ここ http://www.nxpowerlite.jp/
ひまになったら、みてみようっと(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winnyが入ってると、暗号を解読できないソフトが発売されるそうな

2006-03-22 22:26:12 | Weblog

ここのニュース
Winnyマシンでは復号不可、イーディーコントライブが暗号化ソフト販売
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/22/11337.html


え、別に流出したファイルに暗号がかかってたら、他のマシンで開ければいいだけじゃないの?と思ったら、そー言う意味ではなく、そもそも、Winnyが入っているようなマシンで、このような暗号化されたファイルを開いて、お仕事させないために、開けなくしてあるみたい。

 たしかに、暗号をかけて、それを開けなくさせるって言う考えが、流出防止に一番かも。

P.S すみません、今日は忙しいので、軽いネタでごまかしてます。
 ここ数日いそがしいので、こんな感じになってしまうと思います。
 ごめんなさい。また、時間ができたら、いろいろプログラムします。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富士通お勧め」と全ローカルフォルダをWinny流出させるウイルス?「Exponny」

2006-03-22 16:38:19 | Weblog

ここのニュース
ローカルドライブを全公開、Winny流出させる新たなウイルス「Exponny」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/03/17/11304.html


で、(以下斜体は、上記ニュースからの引用)


Exponnyは、Winnyがインストールされているディレクトリ内のファイル「UpFolder.txt」とWindowsディレクトリの「SYSTEM.INI」ファイルを改竄する。UpFolder.txtは、所有するコンテンツをWinnyネットワークで共有するための設定ファイルだ。Exponnyはこの設定を「[C:] Path=C: Trip=Viruser」などのように、ローカルドライブ全体をWinnyネットワークに公開するよう改竄する。


ほー、ローカルドライブ全体を公開ですか??ここまでは、話はわかるんだけど
そのさき


 「MY PICTURES\家族」「18禁」「アダルト」「エミュ」「攻殻機動隊」「熟女」「仁義なき」「富士通お勧め」などの日本語を名称に含んでいるフォルダがPCにある場合、そのフォルダをUpFolder.txtに追加する。


 「富士通お勧め」を追加??つーか、そもそも、ローカルドライブ全体を公開してるのに、このフォルダを、なんで追加するのかなあ??っていうところがわからないことはさておき。。

 「富士通お勧め」を追加するほうもほうだが、

 そもそも「富士通お勧め」なんつーフォルダを作る人が、どれだけいるんだ(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログだけでなく、このしくみでライブ動画配信、有料化できるのかなあ?

2006-03-22 14:42:40 | Weblog

ここのニュース

ブログからライブ動画を放送できる「Casvee」ベータ版
http://slashdot.jp/articles/06/03/21/0546202.shtml


によると(以下斜体は、上記ニュースから引用)、

地域ポータルサイトなど、ウェブサービスの企画、開発をするユニークは3月20日、ウェブカメラのライブ動画を、ブログやサイトから簡単に発信できるサービス「Casvee(キャスビー)」のベータ版を公開した。


とある。で、利用方法は
(事前条件)
ウェブカメラとマイクをPCに接続

(方法)
1.ユーザー登録
2.管理画面へログイン
3.管理画面の録画ボタンを押す
4.管理画面に表示されるHTMLタグを自分のサイトやブログに貼り付ける

(結果)
・ライブ動画を放送できるようになる

っていうことは、
(あ)4のタグを書いたサイトを自分で作る
(い)特定のパスワードを入れた人だけ(あ)のサイトが見れる
(う)(い)のサイトのパスワードは、お金をもらったら、メールでおしえてあげる
とすると、有料化できるのかにゃー??
(どーかわからん、そーいうのを利用規定で認めてるかもわからん。
 ただ、思いついただけ)

もっとも、お金をもらって、個人がライブ動画を放送するって。。。
どんなコンテンツだ(^^;)?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の速度を上げるには、きれいなテストデータの入手と、スナップショット。

2006-03-21 22:05:43 | Weblog

 開発上、とくにテストファーストでアジャイルっぽくやる場合、
テストケースすべてのテストデータができていると、やりやすい。
 よく、アジャイルな人は、事前、事後、不変条件をチェックするけど、
バグ発見の立場から言うと、そのレベルでは、みつけにくくって、コーディングの
なかで、適当なブレークポイントで、値をダンプ(スナップショットする)

 だから、スナップショットも適切にできて、きれいにテストデータができていると、
開発は早い。そのための、テストデータ加工ツールや、スナップショットツールを、
火を吹く前につくっておくことが、重要だよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREWを事務用に使うための、つーか、ケータイをビジネスに使うための画面意識改革

2006-03-21 18:40:09 | Weblog

 あー、また、たんないよ。。
 BREWで、IHTMLVIEWERで、制御しようとすると、規定の文字数があるんだけど、
 あー、たんないよお。。この画面じゃあ(>_<!)

 つーか、ケータイをビジネスに使う場合、パソコンやPDAと同じ画面をケータイにもってきてはいけません。はいんないじゃーないですか(^^;)
 つーか、はいらないです。とくにIHTMLVIEWERなんか使う場合。

 Javaのクラスごとに、1画面をやって、そのクラスをいくつかまとめて、一覧画面をつくり、修正したい場合は、そこから飛ばせるようにしないと。。。

 って、なにいってるかわかんないね(^^;)
 こんどせつめいしますです。

 つーか、IHTMLVIEWERなんか、使うって言う提案しないでくださいよ。
 どこかのだれかさん(>_<!)
 ちゃんと、ITextCtlをつかえば、はいるんですから。。
 でもITextCtlをつかっても、パソコンの画面をそのままもってきたら、複雑すぎなんですけどね。。

 やっぱ、ビジネスで使うには、

。。。それとも、ケータイって、お仕事でアプリを使ってはいけないものなのかにゃー?
あぷりは趣味用?そーかもお(とくに、auはそうだと思う)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印刷物から携帯に情報を配信するサイトって?

2006-03-21 16:14:39 | Weblog

ここのニュース
ダイジェストニュース:業務向け
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/digest/28314.html


ほー、印刷データを変換して、ケータイに流すのかな?

たしかにテレビガイドとかなら、
・データをXML化して、
・あらかじめ、フォーマットのXSLを作っておけば
・あとは、XalanなんかのXSLTに流すと、
C-HTMLでもXHTMLにでも変換できるから。。。

とおもって、このニュースをみたら、以下の2行しか書いてなかった


■ DNPとモバイルインパルス、印刷物から携帯に情報を配信するASP
  http://www.m-impulse.com/news1101.html


で、下の「モバイルインパルス」のサイトにいくと。。


2005/11/01 日経産業新聞
大日本印刷株式会社の子会社で、携帯電話向け各種ソリューションサービスを提供する

株式会社モバイルインパルス(本社:大阪市 社長:澤居大介 資本金:9,000万円)は、画像認識システムを利用したクロスメディア型の携帯ソリューションを、平成17年11月1日に開始いたします。


えーっと、これだけじゃ、どんなんだか、わかんないんですけど(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス一覧から、住所が割り出せるってこと??

2006-03-20 20:08:49 | Weblog

 きっこの日記、今日の分を見ていたら(ここ
 どーも、アクセスIPから、住所が割り出せるみたいなことが書いてあった。。
 ほんと(@_@!)。。。きょうみしんしん。

 アクセスIPの取得方法は、このブログのどっかに書いた。
 (ちっちゃいイメージを貼っておいて、CGIにとばすとできる。そのソースコードもどっかに書いた。ごめん、今調べてる暇ない。今度リンクしておく)

 で、そこから、住所??

 いや、会社からや、プロバイダまでなら、WHOIS Gatewayでわかるけど。。プロバイダの先、個人の住所が分かる??

 プロバイダのIPが、アクセスポイントごとに割り当てられていて、そのIPと、アクセスポイントの対応が、わかるっていうことかな??

 きょうみしんしん。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共放送局向けのフリーソフトのコンテンツ管理システム(CMS)があるとか

2006-03-20 19:06:47 | Weblog

ここのニュースによると
公共放送局がオープンソース・ソフトウェア・ポータル開始
http://japan.linux.com/opensource/06/03/17/0311201.shtml?topic=1


PubForge(http://www.pubforge.org/)(英語)というところにあるPublic Media Manager (PMM)1.3というのがそれらしい。

 放送局向けだと使いみちないけど、個人がインターネット放送局とか、動画コンテンツを作るのにも有効とか、さっきの個人の動画を集めて配信するのに有効であれば、使い道はありそう。。
 今忙しいし、英語なので、よく見てないから、そんなことできるかどうか、わかんないけど。


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BREWのIHTMLVIEWERでselectタグは資源くい。他の項目値が読めなくなったりする。

2006-03-20 18:22:18 | ケータイ

 はまったあ。。。
 BREWのIHTMLVIEWERで<Select>タグを使う場合、そんなに、選択内容がない場合なら、ぜんぜんOKなんだけど、ちょっと多いと、それ以外の項目の値が取れなくなってしまったりする。
(IHTMLVIEWER_GetViewState()で値が取れなくなる)。

 うーん、selectタグは、しげんくい(^^;)

 それにきづかず、なんでよめないんだあ??とひっしになやんだ。

 おかげで、ブログが、かけなかった。。

 って、周りの人は、そー言うレベルの問題じゃないみたいだけど、そー言うレベルの問題にしてしまうウィリアムのいたずらなのでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人の作品をケータイ動画配信して、情報料を印税にする仕組みを作れば。。

2006-03-20 13:30:47 | Weblog

 でじたる書房っていうのがある。
 これは、個人が自分で作った作品(本というか文章というか)をここにおくると、電子出版できるというもの。で、好きな人が買って、そのうちのいくらかが、印税として、その作者にわたされると。。。
 まあ、これ以外にも、こういう仕組みの会社はあると思うけど。




 で、これ、ケータイの動画配信でやると、おもしろいんじゃないかって思う。

1.会社に、自分の(ケータイ用)動画作品をおくる
2.何らかの形で、その会社にアクセスし、動画をみると、キャリアから情報料が受け取れる仕組みをつくる
 →ごめんなさい。ここ、可能かどうか、しらべてない。
3.会社は、作者に印税を払うと。

なんか、もう、ありそうな気もするし、なさそうな気もする。

もちろん、無料で配信してもいいわけなんだけど。。。
(お客さんから情報料をとって、作者には無料提供ってーのは??
 逆はCMだとあるね)




 たしかに、はじめは、個人で作品を作る人は少ないと思うけど、
 もっとも、そーいう会社ができたら、個人向けに動画を作りやすいソフトをだすんだろーけど。

 でも、インターネット放送局とか、今、動画を作ってる人は、お金が入ってくるから、提供しだすかもしんない。。

 っていうのが、前の話で「別の機会に書こう」と書いた「その課金の体制は、やはり、放送とケータイの融合」のお話ですた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする