https://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/c59488fc72553bca60517b642b84faac
あ~あ、やってくれたね…。
まぁ、ポータルサイトを閉めるって言いだした時から「blogも時間の問題かもな…。」とは思ってたんだけどさ。今となっては、本格的に動き始めるタイミングは、4/16と予告している“データダウンロー . . . 本文を読む
まずは余談半分、残り半分は関連する話を少々。それと、前記事“QSLカードのレポート面を変更_250406”をご覧いただくも「このご時世で、まだ1件フォーマットをイジくってるのか?」とお感じの方に、「ふ~ん、そういう事情や趣向もあるんだね。」程度に見ていただければと思う。
-・・・-昨今、JARLがQSLカード遅延緩和策の1つとして、1枚のQSLカードに2件以上のQSOデー . . . 本文を読む
4/6(日)PM、感覚的に「もう印刷待ちのQSLカードが400枚@レターパックライト1通分を超えているはず。」と思い、とりあえず NO QSL を無視してレコード番号ベースでザックリ見てみた結果500件以上あったので、今@某訳あって外出封印日の内に印刷することに。
で、印刷の準備を進めている最中に「せっかく印刷するなら、フォーマットを変えてからにするか。」と思い、1年ほどぶりにフォーマットを変更 . . . 本文を読む
先月下旬に検討&設計を行った2列目座席シャック用ラックの改造だが、作業を進める前に念のためお店を覗きに行ってきた。結論から言えば、「実績があっても、設計前に下見は必要だった!」と再認識することになった。と言うことで、作業前に発生したプラン変更に関する状況をまとめた。
-・・・-■材料の取り扱い(入手可否)状況の確認(4/1 17:40頃~)新作したときの実績があったため、当初は「設計前にお店の商 . . . 本文を読む
昨日(4/3)、北陸総通に質問した、ライトユーザーで6台以上の送信機を登録したい場合のプランについて、早速メールで回答を得た。結論を抜粋すると、“~事項書および工事設計書の様式のみ新たにダウンロード~工事設計書に係る部分を追加で記載~”とのことであった。
ただ、本記事作成のため上の文章をタイピング中に「あ~、無線局事項書の部分を斜線等で抹消して、工事設計書の部分のみ送信機 . . . 本文を読む
アマチュア局の変更に関する手続きで直近に行ったネタは、TM-D710GをFTM-500DSに取り替えたことに関するものだ。ちなみにアマチュア局JR9RVKは、これまでの手続きは全て紙の書類で行っていて、現在はライトユーザーとして5台の適合表示送信機を登録しているが、その書類フォーマットは6台以上の場合に対応していない。実際問題、書類の見た目では3台分ほどの余白があるのに、何で5台分にしたんだろうね . . . 本文を読む
主に駐車モービルCW運用で使用しているラック(【注】最近の運用状況を踏まえて、本記事以降は“2列目座席シャック用ラック”と呼ぶことにする。)だが、サイズが実情に合っていない、あるいは収納アイテムをラックのサイズに合わせる必要性を感じなくなったため、変更を検討することにした。
-・・・-このラック、設計時の基本構想@1枚目の図面は、上段にFTDX10シリーズなど小型の固定機 . . . 本文を読む
今月は、4日(火)~5日(水)にかけてシエンタを車検に出す際、2列目座席シャックを一時撤収~雨天日待機~再構築という展開だったため、9日(日)AMまで運用に行けなかった。でも、それ以降が比較的順調に運用できたため、下旬は大半を他の雑用に充てた月というイレギュラーな展開であった。
■駐車モービル運用環境の概要や条件 ・リグ1 :FT-818@CWで5W(L3モード) ・リグ2 :FTDX10S . . . 本文を読む
とりあえず原因が分からないので、事実を述べていく。
今月の運用場所で、JCCやJCGコード、それとグリッドロケーターを控えるためにスマホで“MyQTH”を開いたところ、UP写真のような吹き出しが表示された。
こんなのは初めて見る表示内容だったので試しに翻訳をかけてみると、“undefinedundefinedundefined…、” . . . 本文を読む
たぶん初めてのカミングアウトネタではないと思うが、私は撮り鉄で比較的不得意と感じている時季が2つあって、その内の1つが3月だ。
まぁ“我が居住地から100km圏内を目安に”という条件を付けさせてもらうが、この時季は雪が有っても中途半端で汚れた溶け残りがあるだけの年もあるし、何なら里は積雪ゼロの年もある。加えて樹々、特に落葉樹たちは新葉もまだ程遠いタイミングなので、そう言っ . . . 本文を読む