前記事:FT-818のマイクゲイン調整part1、FT-818のマイクゲイン調整part2 のつづき
リグ単体での見極めが無理、他のリグ(orレシーバー)を加えても、やっぱり無理と来た。つまり今の私一人では解決できないということだ。この手詰まり状態から抜け出すためには、仲間に助けてもらうしかない。
と言うことで、いつも遊んでいただいている“すけーるさん”にヘルプを求め、 . . . 本文を読む
前記事:FT-818のマイクゲイン調整part1 のつづき
とりあえず、FT-818単体で調整確認することは不可能という結論は出た。そこで次の手だ。しばらく考えた結果、モービルでFT-818のお店を広げて送信して、それを車載中のFT-857Dでモニターしてみることにした。過去にFT-857Dの走行音バックノイズ調査を行ったときに、助手席にFT-897Dを載せてヘッドホンを介してモニターしたことを . . . 本文を読む
今月に入ってCWで使い始めたFT-818、11日のCG-TESTを終えた後に「そう言えば電話モードのマイクゲインは、まだ手付かずだぞ!」と気付いた。
今後も基本的にCWで使っていくつもりでいるが、一方で「来年のQSOパーティーにSSBやFMで使うのもアリだな。」とも思い始め、「じゃあ年内にマイクゲインの調整を終えるつもりで、ボチボチ行きますか~。」となった。
ということで、まずはSSBのマイク . . . 本文を読む
富山では毎月20日(平日であればね。)に書店で並ぶCQ誌だが、昨日10/23(金)の21時過ぎに自宅近くの書店に買いに行ったら、何と売り切れだった。いつもの平積み棚(←今回勝手にネーミング!)で本1冊分だけ何も置いてない所が有った&立て掛け棚(←これも勝手にネーミング!)にも1冊も無いので、おそらく遡ること数時間のうちに売れたんだと思う。
しかし、こんなオタク系&近所の同業者 . . . 本文を読む
正式には“第○○回全市全郡コンテスト”という名称なのだが、後々にBLOG記事を振り返った時に分かりやすくしたいため、西暦を絡めた個人的俗称で行かせていただく。
-・・・-今年@2020年は、10/10(土)21:00~10/11(日)21:00まで開催され、私は2日目の午前中に参加した。運用場所は立山町(立山町総合公園の駐車場)、リグはFT-818(送信出力5W@L3モー . . . 本文を読む
8月にお買い上げポイントを稼ぐことを兼ねて、ダミーロードなどと併せて7MHzホイップアンテナも購入した。それが第一電波の全長2m超シリーズ“HF40CL”だ。10月に入って、気候も涼しくなったこととCG-TESTがあることから、測定&調整に臨んだ。
と言うことで、作業は10/10の15時頃から行った。なお、いつもUPしている測定中のアンテナアナライザーの写真は、完全に撮影 . . . 本文を読む
先週末に運用初めを終えたFT-818だが、サードパーティーの冷却ファンを装着した。リグ下面側にあるスイッチ付きのBOXがそれだ。
これはアサップシステム社のAS-817FNというモデルで、リグ下面の電池スペースに取り付けて使用する。また電気的にはリグのDC-in端子に直列接続して、元々リグに供給するためのDCコードをファンユニットに接続する。
かつて、ハンディー機@KENWOOD_TH-77に . . . 本文を読む
上り快速の撮影は無事に終えたが、周りの同業者が誰一人お店をたたまない。「これは何かレアネタが来るんだな?」と睨み、私もそのまま残ることにした。
■五能線 深浦-広戸(撮影日:2020年9月21日)残ることを決めてから約15分後、深浦方面から両端がタラコ色の3両編成が向かって来るのが見えた。「はは~ん、あれだな。」と同時に「でも後追いじゃん!」とも思ったが、今さら止めるわけにもいかないので割り切っ . . . 本文を読む
投稿順ベースで2件の無線ネタを割り込ませたが、この1週間で更に無線ネタが発生した。なので、先に鉄ネタをUPしてしまうことにした。-・・・-
弘前市のネットカフェでお泊りし、2日目の撮影に向かうため4時前に出発。これ、前日のロケハンがいい加減で駐車スペースの見立てが甘かったため、結果的にそこまでの早起きは無意味だったのだが、まぁ後の祭りというやつです。
天気は今にも雨が降りそうな感じだったので、 . . . 本文を読む
モービルシャック内でパドルレバーのストローク調整を行い、これで必要な小道具類はすべて使える状態になった。これが10/3の昼過ぎ、ここからFT-818を使ったCW運用がスタートする。加えて10/4も運用したので、その2日間の概要を述べていく。
■10/3(土)今日の運用場所は“立山町総合公園”の駐車場、到着は12:30頃であった。曇っているがUP写真のように山の稜線がそこそ . . . 本文を読む
まだ五能線の撮り鉄記事が数件残っているが、無線ネタを数件割り込ませる。
-・・・-CW運用のためには、リグやアンテナの他に電鍵が必要だ。私の場合はパドルを用いるのだが、1月下旬に入手して以来ほとんど使うことなく、動作確認程度しか行っていなかった。そしてかなり涼しくなって雨が降る天気予報でなかった10/3(土)、ようやく運用してみるためにお出かけした。
お店を広げた後、パドル@BENCHER_J . . . 本文を読む
鉄談義付きの撮り鉄となったガンガラ穴ローカルの撮影地の後も、北上を続けた。途中は以前に撮影した所の周辺などをロケハンしたものの、撮影は行わず。結局、海沿いエリアの最北区間に来てしまった。
■五能線 鯵ヶ沢-鳴沢(撮影日:2020年9月20日)五能線エリアは非撮り鉄モードも含めて7~8回訪れていると思うが、この鯵ヶ沢町ではトイレ休憩のみで撮影は初めてだ。今回、沿線をキョロキョロしながらクルマを走ら . . . 本文を読む