(前記事@part1のつづき) ■電源コード関連当初、ラック内の電源コードを1本にまとめて、そのコードのみをディープサイクルバッテリーとの接続に使用すれば、バッテリーの取り付け取り外しが楽になると見込んで“ワンタッチ電源ソケット”を購入したものの、最近はFT-818をPDモバイルバッテリーで使用しているので、常用レベルでのメリットは少し小さくなった。 それでも使えばまとまる . . . 本文を読む
とりあえず、木工作業の大半&リグなどの収納可否確認を終えた2列目座席用ラックだが、小物アイテムも備えたいと思っている。必須のものもあれば、無いより有る方がイイという程度のものもある。とりあえず、字数を意識しながら数件ずつUPしていきたいと思う。-・・・- ■LEDミニスタンドたぶん5年以上前に買ったもので、単3乾電池(3本直列)が電源だ。元々これと言ったニーズが無かったため必要に応じて色んな所で . . . 本文を読む
(前記事@part1のつづき) ■位置ズレ防止ストッパー(現合で対応)これは走行中に収納品が棚から飛び出したりしないようにするためのもので、「図面化するより現物を仮置きして決めた方が早い!」と判断した。用意した素材はt8×30×1820、□9×910を準備。他にt5が必要だけど、木材で手頃な寸法が無かったので破材ジャンク箱に放置中のアクリル樹脂から選んで賄った。 . . . 本文を読む
1/12に設計完了記事をUPした、駐車モービルシャック用ラックの製作を始めた。一部の例外はあるが、基本的には材料購入&切断、けがき&ポンチング、現合部品関連検討(ただし状況に応じて随時割り込みあり。)、穴あけ、組立という流れだ。まぁ、細かい話は私の反則プランも含んでいて理解困難なものもあるかもしれないので、工程別にザックリまとめたいと思う。 ■材料購入&切断事前にお店へ下見に行き、素材の大きさや . . . 本文を読む
年明け第1週に注文した第18次QSLカードについて、受け取りまでの全ステップを終えた。-・・・―
■見積り【1/12(木)AM、メール受領】注文書などの推定到着日が1/10(火)なので、実働3日目となる1/12(木)に送付いただけた。ところが何と何と、1/5(木)受注分から料金改定とのことで、詳細な計算はしていないけど前回@第17次の記憶より千の位の値が1つ大きくなっていた。こんなことなら、年内 . . . 本文を読む
昨年末にUS向けinfoだとは言うものの、FT-818が生産終了となる動画がUPされた。年が明け、国内のハムショップもこれに反応した所がチラホラ。私はこれらの様子を見ながら「と言うことは、サードパーティー品も他のモデルに活かせない商品だと、いずれ生産終了になるよね~。」と思った。そこで、以前から販売されていたけどパスしていたサードパーティーアイテムで、アサップシステムが15年以上前に商品化していた . . . 本文を読む
昨夏あたりから数回発言していた“駐車モービル限定シャック”だが、ようやくラックの設計を終えた。UP写真は組立図、ただし中身の据え付け位置は仮プランで、お試しを経た上でファイナルアンサーにしたいと思っている。
このラックの立場は、既に使い始めているFTDX10Mとセットと言うか、購入前からFTDX10Mはラックが有ることが前提の運用環境で使うと決めていた。なので昨秋につなぎ . . . 本文を読む
去年の晩秋に購入したPDモバイルバッテリー。これ、CWでは4回に分けての使用だけど1チャージで合計2時間30分近くの運用(FT-818で5W送信のCQ)に使えた。また、急速充電器(主に出先用)が小型で携帯性に優れていることや、急速ではない5V/1Aの充電器(自宅用)でも10時間ほどで充電できることも分かった。
そこで、実用的な運用環境&充電サイクルを確立するため、昨年末に2組を追加購入して3個( . . . 本文を読む
タイトルは目いっぱい端折った表現だが、フル表記では“第○○回富山県非常無線通信訓練コンテスト”と言うらしい。当BLOG内では勝手ながら、私自身が扱いやすい簡素な呼称とさせていただいた。まぁ、本文中にフル表記が1か所でもあれば検索でも引っ掛かってくれると思うので、たぶんOKかと。と言うことで、本記事では以降“OSOコンテスト”と表記していく。
-・・ . . . 本文を読む
現在発行中の第17次QSLカードは、受け取った当日(12/18)に約700枚、その後の残された年内2週間弱の間に100QSOを行って更に100枚で計800枚を印刷し、レターパックライト2包でビューローへ発送した。つまり、限カードは残り200枚ということになる。
そう、いつもだと次のネタを発注するタイミングということになるので、まだ前回の発注から2か月経っていないけど次の発注を行った。ちなみにUP . . . 本文を読む
今年も年明け早々に開催される“QSOパーティー”に参加した。今回からは常置場所にアンテナが無いので、事実上強制的に移動するor自宅敷地内駐車モービル運用するしかない。なので当然?前者を選ぶ(笑)。
少しだけ心配していた雪も結局パラっとみぞれで済んだので、大変ありがたかった。と言うことで、プランAであった射水市移動が決定した。これを踏まえ、外で朝飯をいただく時間も見込み、6 . . . 本文を読む
まさか、年明け一発目の投稿ネタがコレになるとは…。
-・・・-この4~5日ほどの間にネットで飛び交っているinfoに、FT-818が生産終止だの製造中止だのというものがある。YAESUのお決まりパターン?の1つに、海外(特にWか?)からinfoを流すというものがあり、本記事投稿現在で国内の有志各位が間髪入れずに?そういうinfoを拾って仲間内に拡散?している最中なんだろう。
まぁ . . . 本文を読む