既にお気付きの方もいらっしゃると思うが、当BLOGのカテゴリーを見直した。過去記事によると、前回の見直しは2019年8月なので、2年弱ぶりなる。
理由は今までと異なり1つのカテゴリー、具体的には製作、調整、保守など技術的な実作業が伴った内容(ハード系ネタ)をUPしていた“ときどき技術士”が、200件近くの記事件数になってしまい、私自身がお目当ての過去記事を探しにくくなって . . . 本文を読む
入院中は、検査のために朝食を遅らせるという日もあった。看護師の説明によると、血糖コントロール的な事情もあって“抜き”にはならないらしく、多少時間がズレても検査後に遅めの朝食となるらしい。どちらにしても本来の朝食時間は空くことになるので、PCネタで時間を潰すことにした。
そのネタは、過去記事の再編集だ。正直なところ10年以上前の記事で写真も掲載していなので、訪問者の閲覧はほ . . . 本文を読む
今朝の食事&コーヒーブレイクを終えて「次の記事を書こう。」と思い、その前に「直近6時間のアクセス数は…。」と思ってgooblogにログイン~アクセス解析を見てみたら、グラフ目盛りが200スケールになっていた。このスケールはサイト側でアクセス数に応じて自動で決めているので、それだけのスケールが必要になるアクセス数だったことになる。
UP写真のグラフは“最近6時間のアクセス . . . 本文を読む
まずは冒頭に余談。UP画像は、新参者?の“フラットテンプレート”で“大糸線”カテゴリーを表示させた画面の抜粋。この記事用にハッシュタグ画像を得ようと、一時的にテンプレートを変更した。(←個人的には“旧テンプレート”と言う不名誉な呼ばれ方になっている従来モードの方が分かりやすいレイアウトなので、今のところ目一杯引っ張る . . . 本文を読む
ここ1~2週間は無線系カテゴリーの復活や、6月以前の記事にハッシュタグ付けを集中的に行っているが、一部のカテゴリーで作業を終えた。先に手を付けたのは無線系などの撮り鉄以外の記事、その後に駅撮りに手を付け、残るはフィールド撮り鉄記事のみとなった。
着手順について、お陰様でフィールド撮り鉄記事は通常の検索結果に掲載されることが比較的多いようなのと、ハッシュタグキーワードのパターンが限られる気がしてい . . . 本文を読む
手を付け始めると止まらなくなったつもりは無いのだが、昨日登録した&記事UP後に追加や変更したカテゴリーへの記事振り分けが完了した。結果はUP写真のようになり、500件ほど有った対象記事が14カテゴリーに分けられた。
各カテゴリーは10件~100件弱の記事になった。私の立場では、これで過去記事を探すことが有っても、その時間が短縮できるはずと期待している。一方、訪問者の場合においても記事が整理された . . . 本文を読む
前記事では、延べ11個のカテゴリーを拾い集めるまでを掲載した。これで多分取りこぼしは無いだろうと思うので、これを参考に最終的なカテゴリーを決めていく。ここでネーミングの背景について、ちと触れておきたい。
鉄道愛好家が色々なタイプに分類されるように、アマチュア無線家も色々なタイプに分類される。私はHF帯で行う電話系の国内QSOがメインで、どちらかと言えばラグチューを好む。QSOの内容はフリーだが、 . . . 本文を読む
今年の盆休は基本的に引きこもり(外出しても近所レベル)とし、1か月ほど前に決めていたBLOG内の無線系カテゴリーを復活させる作業を始める。
手始めにテキストファイルから探してみる。箇条書きで下書きと言うか、こういう感じのことをメモ帳で残していることがよくあるからなのだが、残念ながらそういうファイルは無かった。正直なところ本命と言うか相当期待していたのに…、う~ん困った。加えて他の情 . . . 本文を読む
今年の盆休は休暇を含めて8/10(土)~8/18(日)の9日間だが、なぜか元々遠出しようとは思わなかった。なので外出ネタは墓参や日常的な買い物くらいで、期間中の県外脱出は無いと予想している。そこへ連日の猛暑&台風騒ぎが加わり、その予想は確信に変わりつつある。
そこで、溜まっている“引きこもりネタ”のオンパレードになるのか?ただただぐうたらになるのか?は分からないが、とりあ . . . 本文を読む
過去記事によると、当BLOGでカテゴリーの見直しを行ったのは、2014年1月のことらしい。
当時は撮り鉄に割く時間が多くなり、予め記事を路線毎に分類しておかないと検索レスポンスが早くならないという問題が発生していた。ところが当時のgooブログのカテゴリー数は最大30件までで、この中で賄うために仕方なく無線系カテゴリーを統合して撮り鉄系に回した。それでも捻出できた数は、たかだか5件前後だったけど& . . . 本文を読む
ある記事のコメント返信を作成中に、その時はボツにしたが当BLOGタイトルの由来について、少し触れる程度のつもりで書き始めていたものの、そのボリュームが想像以上に大きくなってしまった。併せて「そう言えば、このBLOGには最初のあいさつ文が無いな…。」と思い始め、「そういうことであれば、あいさつ文とタイトルの由来などを含めたものをUPしよう!」と思いついた。それがこちら。
また、今回の . . . 本文を読む
“goo blog”では、数か月前からジャンル機能をハッシュタグに移行しているとのことだったが、これが6/3に完全移行したらしい。こちらとしてはTwitterなどを利用していない身なので、ハッシュタグについては多分こんな感じだろう程度の認識でしかなく、特に掘り下げは行っていなかった。
そこで、当BLOGで6/3以降に作成した最初の記事“またトワグッズ&rdqu . . . 本文を読む
ここ数年、このBLOGへのアクセス数というか、アクセスパターンが不自然になることがある。そうなる時に共通していることは、撮り鉄記事を“鉄道”ジャンルに投稿した時だ。
具体的なパターンは、こうだ。まず“鉄道”ジャンルに投稿する。その直後は13名(→たぶん13件ではないと推測。)前後のアクセスが有るらしいが、これはまだ不自然ではない。その後は . . . 本文を読む
当BLOGでは、これまで関連する記事との間をつなぐリンクは貼っていなかったが、半年くらい前から新規記事の中にリンクを貼り始めた。併せて過去記事も追ってリンクを貼っていたが、ようやくその作業に一定の区切りがついた。と言っても鉄ネタがメインで、無線ネタ等はまあまあなんだけどね。
管理画面によるとUP記事数は800件以上あり、開設期間はもうすぐ10年になる。これを1件1件見ながらリンクを加えて再UPし . . . 本文を読む
昨日の記事(D850発売予告のメールをきっかけに)をUPした際に、プロフィール画像を大きい画像で処理できるようになったことを知った。
この1か月ほど、画像が無い記事をUPした時、facebookのリンク画像には従来の小さな登録画像が出るべきところgooマーク?になったり、直近の記事でUPした画像になったり、要するに訳の分からん状態になっていた。
通知(gooスタッフブログ)によると、プロフィー . . . 本文を読む