JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

QSOパーティー2025に参加_250102~07

2025年01月14日 18時20分47秒 | コンテスト、パーティ関連
年明け早々からの、gooを含むNTTドコモ系の通信障害のお陰で、記事UPが面倒(自宅Wi-Fiがgooを含むNTTドコモ系を完全拒否状態)なのと、記事の鮮度が日に日に落ちていく…。と言うことでgooに忠告、せめて1月の会費は無料にしないと、納得感は限りなくゼロですぞ! -・・・-今年も年明け1/2の9:00から始まる“QSOパーティー”に参加した。今回は去年 . . . 本文を読む
コメント

JA9コンテストHF2024(CW)に参加_241116~17

2024年11月19日 18時08分10秒 | コンテスト、パーティ関連
11/2~3の電話部門に引き続き、2週間が経過した11/16(土)と17(日)は電信部門が開催される。と言うことで、ホストエリアのアマチュア局であることと、所属する登録クラブのスコアに計上したくて参加した。 ■駐車モービル運用環境 ・リグ1    :FTDX10S@10W(50MHz以外の定格出力) ・リグ2    :FT-818@5W(L3モード) ・アンテナ   :DIAMOND_HF40C . . . 本文を読む
コメント

QRPコンテスト2024にプチ参加_241103

2024年11月06日 07時42分51秒 | コンテスト、パーティ関連
このコンテストは13:00スタートだけど、何年か前からJA9コンテストHF電話が15:00までになったため、それ以降に条件が整っていれば参加している。今回も長時間する気は無く、とりあえず覗いてみる程度にやってみた。 ■駐車モービル運用環境 ・リグ     :FT-818@5W(L3モード) ・アンテナ   :DIAMOND_HF20FX@14MHz ・アンテナ地上高:約1.8m ・アース     . . . 本文を読む
コメント

JA9コンテストHF2024(PHONE)に参加_241103

2024年11月05日 12時17分46秒 | コンテスト、パーティ関連
今年もJA9コンテストHFのシーズンがやって来た。ただ今年は、3日(日)が3連休の中日だったこともあり、全国的に無線に時間を充てる方が少ないかもしれない。まぁ、そういう方が少ないことに期待してやってみることにした。 ■駐車モービル運用環境 ・リグ     :FTDX10M@50W ・アンテナ   :DIAMOND_HF40CL@7MHz ・アンテナ地上高:約1.8m ・アース    :マグネット . . . 本文を読む
コメント (6)

全市全郡コンテスト2024にプチ参加_241012

2024年10月14日 09時02分31秒 | コンテスト、パーティ関連
【注】タイトル&本文に記したコンテスト名称は、誤解が発生しない程度に個人的呼称とさせていただいた。-・・・-今年の全市全郡コンテスト、当初は参加する気がゼロだったけど、10日に8N9C/9を運用したときのPDモバイルバッテリー1個が使い切れていないことを思い出し、開始2時間半前の18:30@晩飯終了直後に参加を決めた。 このバッテリーに対応していて私が持っているリグはFT-818のみなので、使用 . . . 本文を読む
コメント

富山OSOコンテスト2024で入賞できたらしい。

2024年04月13日 19時59分31秒 | コンテスト、パーティ関連
昨日(4/12)、ここ最近のJARL系郵便物(選挙の投票用紙、J.N.2024春号)をまとめて処理し、選挙は投票用紙を昼休みに外出~比較的大きい郵便局の前にあるポストに投函し、J.N.は同夜の寝る前にナナメ読みしていた。その結果、P.103に今年の富山OSOコンテストの結果抜粋が載っていて、私が入賞したことを知った。 以前(20世紀&それなりに私の入賞が続いていた頃)だと、第一報が今回のように機 . . . 本文を読む
コメント

せっかくの賞状なんだけど…。_240306

2024年03月06日 23時30分59秒 | コンテスト、パーティ関連
本日(3/6)、郵送で昨秋に開催されたJA9コンテストHF2023電話の賞状が届いていた。まず、このコンテストで入賞していたことを初めて知り、エントリーバンドは異なるけど2年連続で賞状をいただけたこと自体は、まぁ手前味噌ながらイイ話なんだと思う。 ところが、だ。昨年に引き続き、我が家のポストサイズに対して“やっつけモード”の配達がなされたようで、UP写真の有様だ。ポストは . . . 本文を読む
コメント (4)

QSOパーティー2024に参加

2024年01月08日 21時19分00秒 | コンテスト、パーティ関連
毎年1/2から始まるQSOパーティーだが、最大震度7能登地震の翌日だったのでAM中は自宅を離れる気にはなれなかった。しかし、11時ごろに津波警報が解除されたので、昼飯後に職場の様子と職場までの通勤ルートの様子を確かめたくて外出。その道中の走行モービル運用を皮切りに、今年のQSOパーティーをスタートさせた。 その結果、1/2(火)、1/4(木)@UP写真、1/5(金)、1/6(土)の延べ4日間で、 . . . 本文を読む
コメント (2)

富山OSOコンテスト2024に参加

2024年01月07日 11時53分33秒 | コンテスト、パーティ関連
去年に引き続き名前が長ったらしいので、勝手ながらタイトルは省略表現にさせてもらう。なおオフィシャルには“第○○回富山県非常無線通信訓練コンテスト”で、今年は第47回だ。 今年は正月に能登地震もあり、名称&そこから想定されるコンテストの目的を踏まえると「参加そのものに意義がある!」と思ったものの、余震による避難が必要になるリスクもある。そこで、「せめて自宅から大きな川にかか . . . 本文を読む
コメント

JA9コンテストHF2023(CW)に参加したけど…。

2023年11月22日 06時11分07秒 | コンテスト、パーティ関連
11/3(金)に参加したJA9コンテストHF電話に引き続き、同電信に参加した。今回は電話部門より冬に近づいていることと、WXがイマイチで駐車モービル運用することにしたため、5:30くらいに現地入り。とりあえず場所取り負けにならなかったので、まずは第1関門クリア。早速ワッチを始めた。 ■11/19(日)28003/C@下新川郡入善町場所は電話部門の時と同じ、たぶん特に名も無い海岸だ。今回は雨の中で . . . 本文を読む
コメント

QRPコンテストにプチ参加_231103

2023年11月05日 10時10分15秒 | コンテスト、パーティ関連
JA9コンテストHF電話が15:00に終了したので、引き続き“たぶん特に名も無い海岸”に居座ってQRPコンテストを覗いてみた。このコンテストは13:00開始だが、15:00までの2時間はJA9コンテストHF電話と重なっているため、今年は前記事のようにJA9コンテストを優先した。 少々余談だが、過去2回のQRPコンテストを振り返ると、1回目はまだCWカムバックして間もなくだ . . . 本文を読む
コメント

JA9コンテストHF2023(PHONE)に参加

2023年11月04日 23時41分42秒 | コンテスト、パーティ関連
本題に入る前に、4月に“ALLJAコンテストの規約で失笑ネタを発見”という記事を投稿したが、何日か前に当該内容が適用されているコンテストは全国区レベルのもの(ALLJA、6D、FD、CG)のみであることが、遅ればせながら確認できた。 これに関しては後日別記事で取り扱うとして、差し当たってJA9コンテストには適用されないことも併せて確認できたので、タイトル内容に関して堂々と . . . 本文を読む
コメント

ALLJAコンテストの規約で失笑ネタを発見

2023年03月31日 06時05分51秒 | コンテスト、パーティ関連
某YouTube動画で面白いネタを公開していたので、見てみた。その中でJARLのコンテスト規約改正についての話があり、私もJARLのサイト(ALLJAコンテストの規約@2023年3月31日6:00現在)を覗いてみた。その結果、UP画面のような内容に辿り着いた。 これを今まで私がやって来たことに当てはめると、6 共通規約(14)@UP画像中央やや上が該当しそうだ。改めて記述すると、“コ . . . 本文を読む
コメント

せっかくの賞状なんだけど…。

2023年03月09日 06時26分00秒 | コンテスト、パーティ関連
昨日(3/8)のことだけど、昨秋に行われたJA9コンテストHF電話の賞状が届いた。結果は1か月ほど前から知っていたけど、お陰様で28MHzでいただきました~。と、ここまではOKなんだけど、この賞状と言うか郵便物に事案が発生した。 それは、我が家のポスト投函時に、配達員的にはやんわり曲げて入れたつもりなんだろうけど、咥えタバコっぽく半挿しだったためにポストのフタに仕掛けてあるバネで半押し状態になる . . . 本文を読む
コメント (4)

富山OSOコンテスト2023に参加

2023年01月09日 06時01分18秒 | コンテスト、パーティ関連
タイトルは目いっぱい端折った表現だが、フル表記では“第○○回富山県非常無線通信訓練コンテスト”と言うらしい。当BLOG内では勝手ながら、私自身が扱いやすい簡素な呼称とさせていただいた。まぁ、本文中にフル表記が1か所でもあれば検索でも引っ掛かってくれると思うので、たぶんOKかと。と言うことで、本記事では以降“OSOコンテスト”と表記していく。 -・・ . . . 本文を読む
コメント