道中から駆け込み手持ち撮影したpart6、8年ぶりに好条件の撮影が出来たpart7、「さて次はどうするか?」と考えながら来た道を戻るように移動するが、気になることが1つ。それは、何となくだが「ルート周囲の平坦でない地面の格好が変わったんじゃないかい?」と。そうは言っても8年前の記憶が鮮明に残っているわけではないので、あくまでも“何となく”レベルなんだけど…。そ . . . 本文を読む
上り便の通過時刻に僅差で間に合ったお陰で、いい意味で予定外の撮影が出来た。撮れたことはもちろんだが、来年以降の課題が1つ増えたことの方が収穫だと思っている。それはさておき、この先が本命だ。ここの桜のピークがGW前という微妙なタイミング、当たり前だが気まぐれな天気、私のスケジュールのお陰で、何年も見送ってきたが、遂にそれらが一致する
■只見線 郷戸-会津柳津(撮影日:2018年4月21日)前記事@ . . . 本文を読む
天気予報によると、週末(4/21~22)は全国的に晴れらしい。今年は長良川鉄道での桜撮り鉄&ロケハンが予想以上に満足できたので、他の路線は欲張らない(→ネタの温存?)つもりでいた。しかし、この快晴予報にGW間際というカレンダーを合わせると、嫌でも1つの撮影地が頭に浮かんでしまう。
■只見線 郷戸-会津柳津(撮影日:2018年4月21日)ここの近所には一般ネタ系の桜の名所(福満虚空藏菩薩 . . . 本文を読む
ダイヤの間隔上、田子倉エリアでの撮影は2件で区切りとした。元々のイメージでは会津川口以東を考えていたので、R252を東に進むが間にロケハンしながらだったため、ペースは少し遅めになった。他のエリアは田子倉エリアより標高が低いので、やはり紅葉が物足りなく感じてしまう。そんな中、現地入り時刻(12:10頃)と光線状態とダイヤ@上り428Dが一致したので、撮影を決めた。
■只見線 会津桧原-滝谷(撮影日 . . . 本文を読む
上り始発2422Dの撮影を終え、終点の只見駅到着後に下り2423Dとして折り返して来る。その発車時刻が9:30なので、私を含め周辺の同業者に与えられた時間は約40分。2422Dの撮影直後は、鉄談義いただいた2名の同業者と共にR252@白沢スノーシェッドからダム湖越しに撮影しようと思い徒歩で向かっていたが、“ある立ち位置”が空いていたため、私だけプランを変更した。
■只見線 . . . 本文を読む
今年の文化の日を含む3連休は、前日PMを半日休暇で加えて3.5連休とした。で、11/2は13時過ぎに自宅を出発し、数件のプチ雑用をやっつけながら下道で東へ向かう。当初は漠然と「長野や群馬のどこかで撮り鉄~。」と思っていたが、道中で聴いていたAMラジオの天気予報で「3日は広範囲で晴れ~。」と言ったのをきっかけに、頭の中は「これは只見でしょ!」となってしまった。それを踏まえて、柏崎でお風呂~長岡で食事 . . . 本文を読む
2016年も今日までとなり、やり残していたことの1つに本記事のUPがある。結果的に2か月前の内容になってしまうが、何とか年内滑り込みセーフに漕ぎ着けたようだ。
-・・・-とりあえず、上りの只見紅葉満喫号の撮影は無事に終えた。残るは下りの只見紅葉満喫号だが、昨年同様に時間がたっぷりある。それもあって撮影地を決めておらず、食事と最終ロケハンに時間を充てた。
あらかじめ撮影地を決めきれなかった理由の . . . 本文を読む
下り普通@2423Dの撮影を終え、約15分後には上りの“只見紅葉満喫号”がやって来る。装着レンズが80-400なのでそこは違うが、今日はここで既に上り普通@2422Dを撮っている。なので迷わず、邪魔と感じた枯れ木をカットする構図で臨んだ。
■只見線 大白川-只見(撮影日:2016年10月30日)下り普通@2423Dの撮影時には3~4名の同業者しかいなかったが、さすがは只見 . . . 本文を読む
上り普通@2422Dを70-200望遠ズームで撮影したが「やっぱり左側の枯れ木が気になるな~。」と思い、レンズを80-400望遠ズームに交換した。で、当初は計画に挙げてなかったが、上りの只見紅葉満喫号の15分前くらいに下り普通@2423Dが通過するので、後追いで上りの試し撮りとはせず、いつもの撮影モードで間に割り込ませることにした。
■只見線 只見-大白川(撮影日:2016年10月30日)せっか . . . 本文を読む
今朝(10/30)は6時ちょい前に目が覚めた。バテない程度のペースで食事と無料借用アイテムの返却を済ませ、6:30頃にネットカフェを出発。雨は降っていないが雲の量は予想より多い感じがした。とりあえず天気予報が大きくハズレなかったことを有難く思いながら、8時過ぎに撮影候補地の1つに到着。そこは駐車スペース的には満員でないものの、それなりの同業者数になっており何となくパス。「ちと出遅れたかな?」とプチ . . . 本文を読む
10/29朝、天気予報は見事に当たり、やや強めの雨が降っている。この土日は“只見紅葉満喫号”が1往復ずつ運転されるが、雨なので何が何でも撮る気分ではない。よってロケハンをメインとし、雨に撃たれない状況でないと撮らないつもりで沿線に向かう。
基本はR252を走行しながら線路が見える所の景色を探し、紅葉の具合、送電線など鉄道と無関係な人工物の有無などを見る。更に雨の時は屋根付 . . . 本文を読む
どうしても“part18@第1花笠トンネルから顔出し”とセットになるのが、今回の撮影地だと思っている。前回は上り便の警笛(たぶん会津坂本から発車する時のもの)が聞こえるという想定外の“生情報”を得たため、下り便の撮影段取りを崩して急遽上り便も撮影することにした。その結果は詳細が詰め切れないものになった旨、前回記事に書いたとおりだ。
一方、今回は最初 . . . 本文を読む
今年の盆休に相当する休日は、8/13~16の4日間だ。13日は墓参2件と移動日、14日はPMから約3か月ぶりとなる撮り鉄に漕ぎ着けた。行き先は福島県側の只見線、去年は新潟県側だけの撮影だったので2年ぶりだ。
で、1泊目は車中泊としたが思うように眠れず、2泊目はネットカフェ@会津若松市を使うことに。まぁそのお陰でこの記事がUPできる訳だから、結果オーライとしよう。
そのネットカフェだがお盆という . . . 本文を読む
メインディッシュだった“只見紅葉満喫号”を上下便とも押さえ、残りと言うか日中に撮影可能な便は下り2425Dのみ。現在位置からの移動距離が数キロだが、待ち時間が2時間弱ある。おそらく天気は曇ってくると思うが、でたらめに暗くならなければOKとするしかない。ちなみに待ち時間はDJなど持ち込んだ本のナナメ読み&仮眠で過ごした。
■只見線 只見-大白川(撮影日:2015年10月24 . . . 本文を読む
上り“只見紅葉満喫号”は只見駅まで運転で、折り返しで下り便が運転される。しかし只見駅で2時間半ほどを過ごすらしく、この間に食事を済ませて撮影地に向かう。撮影地には1時間半くらい前に到着、とりあえず古い三脚で場所取りだけしておき1時間ほど仮眠を摂った。
■只見線 大白川-入広瀬(撮影日:2015年10月24日)ケータイのアラームで13:30に起き、新しい三脚に取り換える等お . . . 本文を読む