現在、新モービル@シエンタの納車待ち中だが、今のうちにやっておいた方がよいことを終えるように過ごしている。そこで今日(2/27)は、アンテナ基台の取り付け方法を模索してみた。
買ってある基台はCOMET_RS-215で、パイプ基台の中では一番大きいクラスだ。ただし、実際に取り付ける所は丸パイプではなくシステムキャリアのバー、要するに長方形のパイプに取り付ける訳だ。となると、買った基台に付属してい . . . 本文を読む
1月上旬から動き始めたMAV-2Wダイポール基台の軽量化作業だが、実際の加工を終えて約3週間、ようやく部品重量を測ることが出来た。その結果がUP写真の表だ。
メインは基台のベースとなるマウントで、ブラケットの断面積を根拠に幅を詰めて61%の削減となった。その次はブラケットで、加工チョンボによる設計変更のお陰もあって、結果的に41%の削減となった。最後にバランだが、樹脂なので当初はターゲットにして . . . 本文を読む
ここ1~2年は、主に売り出しを利用してハム系のアイテムの入手を続けてきたが、毎回その対象外の中にも欲しいものはある。今回は、事前に登録しておいたお知らせメール(売り切れ品の再入荷info)をきっかけに、そういったアイテム&次のモービルシャックを立ち上げる際に使いたいものとして、以下の4点を購入した。
■クランプフィルター【お知らせメール登録品】いわゆる“パッチンコア”だ。 . . . 本文を読む
2週間ほど前にinfoいただいて翌日に買ってきてたのに、完全に忘れてました~。一昨日(2/21)の帰宅途中にCQ誌3月号を買いに行き、トラベル系のコーナーに行ってみた時に陳列されてるのを見つけた瞬間、「あーっ!」と心の中で叫び、急遽チェックタイムを設けた。それにしても復刻版時刻表シリーズ、近所の書店でも買えたのね~。初めて見つけたな。
-・・・-それで、今回は1967年10月号Ver.だ。前回が . . . 本文を読む
次車@シエンタでは、マグネット基台ではなくシステムキャリアを使ってアンテナを設置するプランだ。これによって、アンテナを最低2本取り付けることが可能になるし、速度&重量の耐性も増えることになる。
それを踏まえて、今月に入ってから必要なものを少しずつ揃えている。今回は月初の手配品(パイプ基台、セパレートケーブル)につづき、システムキャリアを探してオーダーし、一昨日(2/18)届いた。
選んだモデル . . . 本文を読む
今日(2/19)は、ラクティスの車検満了の日だ。偶然にも土曜日だったので、ディーラーから代車@レンタカーと交換する日に提案され、OKしていた。その交換時刻は、代車の確保スケジュールが夕方ちょい前になるらしく、16:00ということになった。そこで、それに間に合うように以下の準備を行った。
■雪撒き厳密には雪かきに含まれるのだと思うが、ここでは呼び方を変えておこうと思う。これは夏タイヤを一緒に引き渡 . . . 本文を読む
今年も確定申告の時期がやって来た。以前は全くやってなかったが、転職後に役場の担当から「ご家族の中で、私から申告する方がオトクだ。」とアドバイスいただいたことをきっかけに、以降は毎年行っている。去年は当該期間が入院中だったので、地元役場の受付期間中に行えず税務署へ行くことになったが、今年は序盤に地元役場で終えることが出来た。
毎年のことだが、受付と言うか順番取りで競争があって、8時に会場へ行くと既 . . . 本文を読む
10日ほど前に郵送で行った社団の再免許申請が受理されて、今日帰宅したら免許状が届いていた。これ、UP写真からもお分かりのように、7か月ほど前倒しで行った。まぁ届くのは基本的に有難いのだが、「それより遅くとも3月上旬には欲しいと思っている、JR9RVKの変更申請した分を先にちょうだい!」が正直なところだ。(爆)やはり無料分は後回し?とか。なんちゃって。
それはさておき、今回は付録が2点あった。1つ . . . 本文を読む
既に紹介されて1週間弱が経過しているようだが、私のスマホに今日出てきたinfoをきっかけに記事を見に行くと、驚きの内容だった。それは2/10のhamlife.jpで“スマホのGPS機能を使って現在地の情報が得られる「MyQTH.ga(通称「MyQTH」)」登場”というものだ。
これは“MyQTH.ga”というサイト内で、表示されたマップ上をクリック . . . 本文を読む
制県レベルマップの作成は“お仕事”、“乗り鉄”を終えて、残るはマイカーを使ったプライベートネタのみとなった。クルマの運転は社会人になるタイミングでスタートし、現車@ラクティスは4台目になる。と言うことで、歴代の車種別にマップを作ってみた。
■サニー(1992~1995)最初は安いセコでという、よくあるパターンだった。この頃のOFFはアマチュア無線活 . . . 本文を読む
私の鉄分補給は大半が撮り鉄だが、コロナ騒ぎや旧型車両の引退などによりアクティビティーが下がっている。一方、何かきっかけや節目があれば乗り鉄も行っているが、日常的と言える頻度ではない。そんな状態だけど、今回、制県レベルマップを使いながら「乗り鉄限定で1枚作ってみるか~。」となり、やってみた。
■乗り鉄(1973~)前述のとおり日常的には行っていないので、公私一括で挙げてみた。コレクションのきっぷ類 . . . 本文を読む
何時頃から立ち上がったサービスなのかは知らないけど、各都道府県に行った程度をポイント化&合算して数値化する“制県レベル”なるものがある。数年前から「そのうちやってみよう。」と思っていたが、ついつい後回しにしてしまい、現在に至る。
今回、クルマを乗り換えることになったこと、ご時世的な事情もあるが撮り鉄が一服していること、今月いっぱいで転職して丸10年になることをきっかけに、 . . . 本文を読む
今年2回目の3連休(←世間的にね)となった今日(2/11)の富山は、時間が経つにつれて晴れてきた。現モービル@ラクティスは車検満了日である2/19(土)夕方にディーラーへ引き渡すことになっているので、晴れてる内にモービルシャックの撤収をやっつけることにした。
撤収品を挙げてみると、常設系ではアンテナ6本、マグネットアースシート、マグネット基台、同軸ケーブル、リグ@FT-891M&オート . . . 本文を読む
軽量化作業もバラン、角度可変ブラケットが完了し、いよいよメインディッシュパーツである“マウントプレート”の加工を行う。これ、構成パーツの中で最も重い&加工が手間だと見ているが、軽量効果は最も大きいはずだ。なので期待も大きくなる。
加工内容はUP画像(図面抜粋)@MAV-2Wのマウントプレートのうち、ハッチング部の除去&穴あけ(角度可変ブラケット取り付け穴を8か所、Uボルト . . . 本文を読む
少し早いけど、9月末に満了を迎える社団局の再免許申請を行うことにした。きっかけは前記事で紹介した、新フォーマットのExcelファイルをいただいたことだ。
従来のフォーマットは再免許申請専用であったが、新フォーマットは新規開設との兼用のものになった。その代わり、該当する法的根拠を示して申請の目的を選ぶようになっている。そのお陰で見た目には掲載文が多くなり、正直なところ「何じゃこりゃ~。」となった。 . . . 本文を読む