とりあえず初期不良が無さそうだったオフィシャル充電器@ACDelco_Voyager用AD-2002だが、今回は充電電流を小さくする試みだ。
個人的な感覚では、時間がかかっても小さめの電流で充電する方が、バッテリーの劣化を遅らせることが出来る。これはディープサイクルバッテリーでも同じだと思う。そして推奨電流@10~12Aの時と同じ電圧が出力されれば、この考え方は成立するはずだ。
-・・・-この . . . 本文を読む
今週はハイバンドの開き方が期待より地味だと感じていたが、27日は凄かったようだ。上手くあやかれなかったのが残念だけど。
※QSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号とした。それと、こちらの送信出力は50W、アンテナは7MHzがCOMET_HFB-40、14MHzがCOMET_HFB-17のエレメント延長Ver.、18MHzがCOMET_HFB-15のエレメント延長Ver.で、ノン . . . 本文を読む
一昨年の10月に購入した3D-2Vだが、残りが少なくなってきた。この先の消費ネタ(アンテナチェックケーブルの製作、他)を考えると足りなくなるのは見え見えなので、2回目の100m巻き箱買い(【注】前回が1箱で、今回も1箱。)を決めた。
と言うことで、前回利用した業者に見積り&在庫照会をメールで行う。1時間ちょいで返信が来たので、同日昼過ぎに代金をATM振り込み、その控え写真をメールで送付。更に3時 . . . 本文を読む
どこの事業所(お店)にも年度末決算は有る。ここ数年、私が利用しているお店も例外ではないようで今月末が年度末締日らしい。そこで、某お店で催されている特典に乗っかってみた。
今回は某アンテナ系メーカー2社の製品に対してポイントが5倍、送料減額(ウチの場合、約半額?)、お買い上げ1万円で200円引き、5万円で1000円引…という感じで、節目の金額に対して2%の値引きであった。でもこれ、今 . . . 本文を読む
先日ポチった、ディープサイクルバッテリー用充電器@ACDelco_Voyager用AD-2002を使ってみた。
結局いろいろあって、サードパーティー品?では電圧不足だと分かったため、バッテリーそのものより価格が高い純正…、言わば公認の充電器を手に入れることにした。そして、6/19(土)の昼前にようやく充電のタイミングが訪れたため、取説を見ながら初充電を試みた。
使い方は簡単。①出 . . . 本文を読む
夏至前後と言うことで、オープンの頻度もピークと思われ、おかげさまでQSOに忙しい。おそらく引っ張っても盆休の頃までだと思うので、なるべく取りこぼしの無いように行きたいところだ。
※QSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号とした。それと、こちらの送信出力は50W、アンテナは7MHzがCOMET_HFB-40、14MHzがCOMET_HFB-17のエレメント延長Ver.、18MHz . . . 本文を読む
今週は通勤or帰宅時の走行モービル運用結果がパッとしない日が多かった。その代わり、土日や休暇中に行った駐車モービル運用が上手く行ってくれた。
※QSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号とした。それと、こちらの送信出力は50W、アンテナは7MHzがCOMET_HFB-40、14MHzがCOMET_HFB-17のエレメント延長Ver.、18MHzがCOMET_HFB-15のエレメン . . . 本文を読む
これまでディープサイクルバッテリー関連の情報は、何度かネットで仕入れてきた。とりあえず充電器は、対象バッテリーにディープサイクルバッテリーが含まれていて、劣化から復活させるためにパルス充電機能が付いていればOKだと思っていたけど、どうもそれだけでは足りないようだ。
そこで改めてネット検索してみたところ、ディープサイクルバッテリーには4タイプあるようで、その仕様差の1つに充電電圧が含まれているとい . . . 本文を読む
現在使用中のノートPCだが、ファイルの保存場所は内蔵している457GBのSSDだ。しかし、これの空き容量が90GBくらいになってきたので、一部のファイルを外へ出すことにした。
そこで思い出すのは、今冬から春にかけての入院だ。この時ネット環境が無かったため、PC内に保存済みだったファイルやフォルダが重宝したので、また入院する訳じゃないけど、そういう時でも普段から気軽に持ち運べるメディアを模索。その . . . 本文を読む
今週も行政のコロナ対策方針に対応ということで、渋々県内で過ごす。この書き出しも何回目かな?(下書き用Wordファイルを流用してるので、ついつい…。)で、今週は2808と2809で運用できそうなポイントのロケハンなどがメイン。それと他にもいくつかあるので、それも含めてまとめたい。
※QSO相手の運用地は、JARLが制定した都府県&8地域番号とした。それと、こちらの送信出力は50W、ア . . . 本文を読む
ディープサイクルバッテリーを使い始めてから1か月少々。その間、UP写真の充電器でDEEPCYCLEモードを選んで数回の充電を行ってきたが、2回目@リベンジの他は1チャージ@24hr.で充電が終わらず、毎回2チャージ@更に最大24hr.行っている。
これまでの大体の流れは、①バッテリー電圧が12.1V前後になるまで延べ1週間程度使い続ける、②電流値AUTOのDEEPSYCLEモードで充電開始、③途 . . . 本文を読む
モービルから取り外したFT-857DMのマイクコードに短いLANケーブルを介することを書いたが、その動作テストを行った。
ここ1か月間の記事のとおり、モービル搭載リグはFT-891Mになっているため、FT-857DMはFT-818と同じようなお店の広げ方とした。そしてハンドマイク@MH-31A8Jは、リグと標準のカールコードの間に先日取り付けたLANケーブル&中継コネクターを経由させて接続した。 . . . 本文を読む