goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

冬枯れの中で・・・

2025-01-10 17:59:37 | お散歩

アオツヅラフジ[青葛藤](ツヅラフジ科)
本州~沖縄の山野や道端に見られる、雌雄異株の落葉つる性木本。葉は有柄で、卵形から広卵形で先は鈍く全縁または浅く3裂します。7~8月、枝先や葉腋から円形花序を出し、黄白色の小花を咲かせます。雄蕊は離生し、雌蕊、雄蕊とも3~6本です。果実は液果で、果皮の表面は白い粉を吹いているように見えます。種子を取り出して観察したことがありますが、U字型の皺があって、その形はアンモナイトにも例えられます。
以前にも載せましたが、茎や根を「木防已(モクボウイ)」といって、利尿、鎮痛、解熱、緩下薬に用います。果実を干して煎じたり、生のまま絞った汁を飲んでも効果があるそうです。 身近な薬草、この辺りではよく目にすることが出来ます。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年の出来は・・・ | トップ | 花も実も・・・ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hiro-photo)
2025-01-10 18:53:58
こんばんは。
一面の枯れ色の中で、青い実は目立ちますね。
まだまだ暫くの間は、被写体探しに苦労しそうです。
返信する
Unknown (siawasekun)
2025-01-11 01:34:35
おはようございます。

素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、とても得した気分です。

応援ポチ(全)。
返信する
不確かな記憶 (地理佐渡..)
2025-01-11 06:57:51
おはようございます。

拝見する姿、気になってネットで色々な
画像を見て見たりしました。何か見てい
るなという感じではあるのですが、多分
スルーしていますね。

さて、東の空が明るくなってきました。
ただ、高いところは良いのですが、
低い雲はいつでも雪を降らしそうな..
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2025-01-11 11:52:48
この種子を初めて見た時は驚きました。まさにアンモナイトでしたね。
返信する
青い実のなる蔓ですね。 (ちごゆり嘉子)
2025-01-13 12:28:00
このお色は見つかると 目立ってますね。
私も見ています・・・。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-01-13 19:09:02
hiro-photoさん
はい、この季節は被写体探しに苦労します。
アオツヅラフジの実はありがたい存在ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-01-13 19:09:42
siawasekunさん
今日も良く晴れた一日でした。
応援ありがとうございます。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-01-13 21:19:29
地理佐渡..さん
この辺りではよく目にすることが出来ます。
冬の気圧配置が続いていますね。
こちらは日中暖かでした。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-01-13 21:20:09
多摩NTの住人さん
本当にそう見えますよね。
私も確認して納得しました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2025-01-13 21:21:07
ちごゆり嘉子さん
今の季節、嬉しい色合いです。
そちらにもあるのですね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事