自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

一足遅く・・・

2023-12-29 22:21:22 | お散歩

カワセミ[翡翠](カワセミ科)
池の畔を歩き始めようとしたら、カワセミの鳴き声が聞こえました。声のする方を見ても、その姿はわかりません。先に歩いていたご夫婦が、二人そろって池に張り出した木の枝を見上げています。
私もそこに近づいて見上げると、木の枝にカワセミがとまっていました。お二人に話を聞くと、池に飛び込んで餌を咥えたこのカワセミが、ここで獲物となった魚を食べていたそうです。心なしか羽根が乱れているのは、そのためでしょうか。貴重な瞬間を逃してしまったようです。
獲物を捕らえて食べている姿をいつかこの目で見たみたいです。

12月下旬 横浜市内にて

風景・自然ランキング
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実が・・・

2023-12-28 19:07:02 | お散歩

イイギリ[飯桐](ヤナギ科)
今年はイイギリの赤い実を見ることができました。数年前から観察しているイイギリですが、今年もたくさんの実をぶら下げていました。
ひと房全てが赤い実だと良いのですが、黒い実が混じることもあります。熟す前に腐ってしまったものなのでしょうかね。
葉が落ちても残る実は、このあとヒヨドリ等の鳥たちの餌になります。その頃が食べ頃で美味しいのか、他に食べるものが無くて仕方がなく食べているのか、一度鳥たちに聞いてみたいです。

11月下旬 大和市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い実の・・・

2023-12-27 22:32:17 | お散歩

ヒヨドリジョウゴ[鵯上戸](ナス科)
久しぶりにヒヨドリジョウゴの実と出会いました。9月に花を観察した所とは別の場所ですが、この辺りでは割と普通に見ることができるのです。
赤く艶々した実、綺麗ですよね。でも、よく見たら表面が少し萎び始めていました。鳥たちに食べられることなく、地面に落ちてしまうのですかね。
先日も載せましたが、果実は特に有毒です。有毒成分はソラニンで、誤食すると嘔吐や下痢、頭痛を起こし、ひどくなると運動中枢や呼吸中枢の麻痺を起こします。
無暗に口にすることはないと思いますが、小さな子供は注意が必要かもしれません。

11月下旬 大和市内にて

風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飴色の・・・

2023-12-24 19:04:43 | お散歩

ムクロジ[無患子](ムクロジ科)
新潟、茨城以西の本州~四国、九州の丘陵や低山地に生える落葉高木。屋敷林や公園樹などに植えられることも多いです。葉は互生し、偶数羽状複葉で、小葉は4~8対あり広披針形で革質です。縁は全縁で左右ややずれて葉軸に付きます。
6月頃、円錐花序をだし、黄緑色の小さな花を多数つけます。果実は球形で、中に1個の黒い種子があります。


久しぶりにムクロジの果実を観察できました。黄葉した葉も残っていて、秋を感じられます。
果皮にはサポニンが含まれており、昔は石鹸の代用としたり、シャボン玉遊びにも使われたそうです。このサポニンには溶血作用があり、間違って食すと胃腸障害や下痢を起こすことがあります。果実に以前触ったことがありますが、結構べとつく感じがします。
種子は羽根つきの羽根の玉として使われています。今はあまりその姿を見ませんが、お正月に羽根つきで遊ぶ子供たちはいるんでしょうかね。

11月下旬 大和市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫の・・・

2023-12-23 17:15:31 | お散歩

ヤブミョウガ[藪茗荷](ツユクサ科)
林の中でヤブミョウガの実と出会いました。青紫色の実、このあと茎が倒れてしまっても、枯草の上で存在感を示します。
白色の花は、両性花と雄花が混在しているそうです。花の数の割には、実の数は少ないように見えるのはそのためです。この日出会ったヤブミョウガは、実が多い方でしょうか。今年はヤブミョウガの花を撮る機会がありませんでした。

11月下旬 大和市内にて

風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする