自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

草むらにて・・・

2010-05-31 19:32:00 | お散歩


オヤブジラミ[雄薮虱](セリ科)
道端の草むらでは、オヤブジラミが小さな白い花を咲かせていました。
草丈の高いものでは、私の腰くらいまでのもあります。藪に生え、果実が衣服につく様子をシラミに例え「ヤブジラミ」と付いたそうですが、これ自体が藪を形成していますよね。
今頃は花も終わり、「ひっつき虫」をたくさんつけていることでしょう。

オヤブジラミの実




ハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)
オヤブジラミの茂る草むらの一角には、こんなカメムシがいました。草の緑に紛れて、一瞬虫がいることに気付きませんでした。
後ろに飛び出しているハサミ状の突起は、生殖節というそうで、雌にはありません。雄はこの突起で雌を挟んで交尾するそうです。
さてこのカメムシは、ここで雌を待っているのでしょうか。いろんな花が咲き始めていますが、虫の動きも活発になってきましたね。

5月中旬 横浜市内にて

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水辺にて・・・オランダガラシ

2010-05-30 20:42:00 | お散歩


オランダガラシ[和蘭芥子](アブラナ科)
ヨーロッパ原産の多年草。葉は奇数羽状複葉で3~6対の卵形~楕円形の小葉からなります。
4~6月、茎先に白色の4弁花を咲かせます。栽培されていたものが逃げ出し、今では湿地や水辺など日本各地に帰化しています。
今年もこの花が水辺で咲き始めました。田んぼの脇を流れるせせらぎで撮ったのですが、この辺りの水辺でも、ごくありふれた風景となっています。
この花を撮っている時、通りがかりの女性が声をかけてきました。手にはオランダガラシの花があります。聞けば、自宅近くにも生えていて、どんどん増えてきているこの花の正体を知りたかったとのこと。オランダガラシの花と教えてあげたのですが、そうと知ってがっかりした様子。オランダガラシを知っていても、花を知らなかったそうです。
私も撮った花が帰化植物と知って、なんとなくがっかりすることがよくあります。
見知らぬ人と変なところで共感しあえた瞬間でした。

5月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花・・・

2010-05-29 20:11:00 | お散歩


イヌガラシ[犬芥子](アブラナ科)
道端や草地などに生える多年草。全体無毛で、茎は粗大で分枝し、高さ10~50cmになります。根生葉は羽状に裂け、茎葉は鋸歯があり被針形です。
3~9月、茎先に総状花序をつけ、黄色い4弁花を咲かせます。果実は長角果で、細長い円柱形となり弓状に上に反り返ります。
よく似たスカシタゴボウは、果実が短角果となります。以前、イヌガラシとして載せたことがありますが、このイヌガラシを撮って間違いに気付き、訂正しました。

スカシタゴボウ




オオジシバリ[大地縛り](キク科)
やや湿り気のある道端や水田の畦などに生える多年草。葉は大型で細長く、へら状になります。
4~6月、舌状花だけからなる、黄色い頭状花を咲かせます。以前にも載せましたが、開花期に地上部を採って干し、煎じて鼻詰まりや健胃に用いるそうです。
黄色い花も、いろいろとありますね・・・・・

5月中旬 横浜市内にて



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるべからず・・・ヒレハリソウ

2010-05-28 21:32:00 | お散歩


コンフリー【ヒレハリソウ[鰭玻璃草]】(ムラサキ科)
ヨーロッパ~西アジア原産の多年草。茎や葉には硬い白毛があり、葉は卵状披針形で、付け根は茎に流れます。6~8月、茎先に短い花穂を出し、先が5裂する紫~淡紅色の鐘形花を咲かせます。
日本には、明治時代に牧草として導入されました。以前は食用としても用いられ、栽培もされていたそうですが、摂食すると肝障害を引き起こすことが分かり、今では摂食することを控えるよう、厚生労働省からも通知が出ています。
このコンフリーは、林際を流れる小川が、暗渠となる手前の調整池に生えていました。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、この斜面いっぱいにコンフリーが生えていました。
食用としていたことは、図鑑などでしか知りませんでしたが、この厚ぼったい感じの葉を見ると、生で食べても美味しそうではありませんね。
栄養補助食品に含まれていたこともあるそうなので、気をつけないといけませんね。

厚生労働省の通知

5月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな花・・・マユミ

2010-05-27 18:37:00 | お散歩


マユミ[真弓](ニシキギ科)
林の中を歩いていると、道端のマユミが花を咲かせていました。秋に生る鮮やかな色の実と違い、小さな花は緑白色であまり目立ちませんね。
この時は、蕾の方がまだ多く、咲き始めたという感じでしたが、今頃はどうなっているでしょう。もう花の盛りは過ぎてしまったでしょうか。
この辺りでは、マユミはよく見かけます。同属のツリバナの花を見てみたいと思っているのですが、唯一観察していたツリバナは切り倒されてしまいました。
また探し回らないといけません・・・・・

3月のマユミ

5月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする