自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

秋の花・・・ツワブキ

2007-11-30 22:18:00 | お散歩
ツワブキ[石蕗](キク科)
子どもの頃に住んでいた家にもあったツワブキ。昔は花が咲くことを知りませんでした。やはり、艶々した濃い緑色の葉の印象が強いからでしょうか。花を咲かせるのを知ったのは、幾つの頃か忘れましたが、初めて花を見たときは、とても綺麗な花だなぁと思いました。
この花は、近所にある公園下の土手で出会いました。いくつかまとまって咲いていたので、なかなか見応えがありましたよ。冬には白い冠毛を見せてくれることでしょう。。。。。

11月下旬 横浜市内にて 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雄花・・・シロダモ

2007-11-29 20:39:00 | お散歩
シロダモ(クスノキ科)
サネカズラやキヅタと出会った道端の林際に、シロダモも生えていました。
雌雄異株のシロダモ、これは雄花のようです。雌株では赤くなった実と雌花を同時に見ることができます。この林際には雌株はありませんでした。
別の所で雌株に出会ったのですが、風の強い日で今年もうまく赤い実を撮ることができませんでした。
来年こそは・・・
11月上旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食せよハギ・・・ナンテンハギ

2007-11-28 20:36:00 | お散歩
ナンテンハギ[南天萩](マメ科)
平地から山野に生える多年草。葉には短柄があり、卵形~楕円形の小葉1対からなる複葉です。茎には稜があり、高さ30~80cm。6~10月、葉のわきから総状花序を出し、紅紫色の蝶形花を多数つけます。
葉が樹木の「ナンテン」の葉に似ていることからこの名がついたそうです。葉の形から「フタバハギ」。また「アズキナ」という別名もあります。若葉は山菜として天ぷらなどにするとおいしいそうです。
この花は、近所を走る相鉄線の土手で咲いていました。道端のフェンス沿いに咲いているものを撮ったのですが、若葉を採ることはできそうにありません。
味見をするには、別のところで探すしかないようです。。。。。

11月上旬 大和市内にて 
ハギという名がつきますが、クサフジやカラスノエンドウ等と同属です。花の形は似ていますね。
開花期の全草を採って日に干し、めまいや疲労回復に煎じて飲むとよいそうです。
若葉は食用に、花が咲いたら薬にと、とても役立つ植物ですね・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く色づいた実?・・・アカザ

2007-11-27 23:28:00 | お散歩
アカザ(アカザ科)
田畑や荒れ地などに生える1年草。葉は鋸歯のある菱状卵形~三角状卵形で、若葉は紅紫色の粉に覆われています。9~10月、茎上部で分枝し、多数の黄緑色の花を穂状につけます。花弁はなく萼は5深裂します。
これは昨日載せたオオニシキソウと同じ道端で出会いました。花が終わって実が生り始めているところでしょうか。赤く色づいたアカザがとてもきれいでした。
子どもの頃は、よく若葉にある赤い粉を手で擦り取って遊んでいましたが、最近あまり見かけなくなったような気がします。アスファルトやコンクリートに覆われてしまっている地面が増えたからでしょか・・・・・
11月上旬 横浜市内にて 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端で実って・・・

2007-11-26 23:06:00 | お散歩
オオニシキソウ[大錦草]
(トウダイグサ科)
畑の中を通る農道沿いで、オオニシキソウの実が赤く色づいていました。
意識しなければただの雑草ですが、ちょっと立ち止まって見てみれば、こんな草でも季節感がありますね。
駅へ行く道もせかせかと歩くだけではなく、ちょっと立ち止まってみる余裕を持っていたいと思います。。。
11月上旬 横浜市内にて 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする