![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/74/ea0c6181af28b80fde6569749dfb252f.jpg)
ハマヒサカキ[浜柃](ツバキ科)
関東南部以西の海岸に生える雌雄異株の常緑低木。生垣や道路の植え込みとして植えられることもあります。葉は互生し、硬くて丸みがあり、強い光沢があります。
10~11月に花を咲かせますが、雌株では前年に咲いた花から生った果実がついています。
このハマヒサカキは、公園に植えられていたものですが、妙にハエがたかっている木でした。同属のヒサカキ同様に、花のにおいはあまりよくありません。ハエが好むにおいというのでしょうか。
この植え込みでは雄株と雌株が混植されているみたいで、画面中央でたくさん咲いているのが雄花です。雄蕊がよく見えますね。黒熟した果実の左側にひっそりと咲いているのが雌花です。中央の花柱が目立ちます。
花の少ないこの季節、貴重な花に出会えました・・・・・
ヒサカキの花 ヒサカキの実
11月下旬 横浜市内にて
![にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ](http://photo.blogmura.com/p_plant/img/p_plant88_31_lightred_2.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)