自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

冬枯れの中に・・・

2025-01-31 17:26:12 | お散歩

トキリマメ[吐切豆](マメ科)
12月の頭にはまだ緑の葉を確認できたトキリマメ、周囲はすっかり冬枯れですが、まだ黒い豆と赤い果皮を確認できました。ただ果皮の方は色褪せてきて、干からび始めているようにも見えますね。
このトキリマメはモミジイチゴの枝に絡みついていました。鋭い棘と赤い冬芽が確認できます。モミジイチゴの花が咲く頃には、トキリマメも姿を消していますかね。出来ればその姿を見てみたいです。
今日は31日、初晦日と言うそうです。今年も1ヶ月が過ぎてしまいました。私は定年前に転職し、2月から新しい職場で働き始めます。今までとは全く違う仕事内容なので不安もありますが、新たなスタートにワクワクする気持ちも大きいです。ブログの更新が今までのように行かなくなるかもしれませんが、今後ともお付き合いの程よろしくお願い致します。

1月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくれんぼか・・・

2025-01-30 17:16:47 | お散歩

ホオジロ[頬白](ホオジロ科) 
見晴らしの良い丘の上を歩いていると、時折鳥の鳴き声が聞こえてくることに気付きました。鳴き声の主を探していると近くの茂みから2羽の鳥が飛び出しました。近くに止まったその姿はホオジロですが、枝を渡り歩いて遠くへ行ってしまいます。すると茂みからまだ鳴声が聞こえてきたので、息を潜めて探していると茂みの中にいるホオジロの姿を捉えることが出来ました。この茂み近くには数羽のホオジロがいたようです。餌でも探していたのでしょうかね。綺麗な声でさえずりますが、その声を聞くことが出来るのはもう少し先のようです。

1月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気付かぬふりか・・・

2025-01-28 17:32:00 | お散歩

アオサギ[蒼鷺](サギ科)
川沿いの道を歩いていると一羽のアオサギが太陽を背に佇んでいました。お腹は満たされているのでしょうか。川の方は見向きもせずにただ立っていました。川幅はそれほど広くありませんが、カメラを向けても逃げるそぶりは見せません。私のことを気にしているかはっきりしませんが、なんとなく気になっているようにも思えました。
コンクリートと鉄の板に囲まれた岸、辛うじて川底はコンクリートではありませんが、このような川にも魚がいて鳥たちがそれを求めてやってきます。この川沿いを歩いている間に3回カワセミの姿も認めましたが、飛ぶ宝石とも呼ばれるこの鳥を近所で見ることが出来るのは嬉しいことですね。

1月中旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンボルとして・・・

2025-01-27 17:16:07 | お散歩

横浜みなとみらいのシンボル、ランドマークタワーと帆船日本丸です。港、横浜らしい風景でしょうか。ランドマークタワーは今から32年ほど前に開業しましたが、それまでは横浜といえばマリンタワーと氷川丸がシンボルだったと思います(あくまで個人的意見ですが)。
私は港から10kmほど離れた丘陵地で生まれ育ちましたが、山下公園周辺の風景は故郷の風景だと思っています。自宅周辺は緑に囲まれていて、港の風景とはかけ離れていましたが、大晦日には港の船がならす汽笛も聞こえたりしました。今、その緑は確実に減っていて寂しい限りです。何をすれば良いのかわかりませんが、ただ思っているだけでは何も変らないですね。

1月上旬 横浜市内にて
風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春、感じて・・・

2025-01-26 18:21:14 | お散歩

ソシンロウバイ[素心蝋梅](ロウバイ科) 
1月のある日、この花の香りを楽しみたくて出掛けてみました。咲き始めて間もなかったようで、蕾の数の方が多かったです。良く晴れた日の青空をバックに、この花色がとても映えますね。肝心の香りも楽しめました。もう少し咲き進めば、離れたところからもこの香りを楽しむことが出来るでしょう。ちょうど今がその頃かもしれません。
朝晩は冷え込みますが、日中はこの季節にしては暖かさを感じる日々が続きます。暖かなことは助かりますが、寒い季節は寒くないとこの先が心配にもなりますね。

1月上旬 大和市内にて
風景・自然ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする