goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

果期の姿・・・

2016-10-11 21:08:00 | お散歩
ネズミノオ[鼠の尾](イネ科)
本州~四国、九州の道端や荒れ地などに生える多年草。茎は硬く直立し、無毛で滑らかです。葉は根生し、線形で長さ20~60cm内側にやや巻きます。葉鞘は無毛で、葉舌はごく短く膜質です。
9~10月、長さ20~30cmの花序をだします。
果実は淡褐色~赤褐色に熟します。

アスファルトの歩道脇の草むらで、ひと塊となって生えていました。
特徴的な穂の様子をネズミノオに見立てて名がついたようですが、この長さからするとドブネズミでしょうかね。
果皮が割れて中の種子も顔を覗かせています。スズメたちの格好の餌となるのではないでしょうか。
目立たぬ身近な草たちも、実りの季節を迎えていますね。

10月上旬 横浜市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木の実ではなく・・・ | トップ | 道端の雑草・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (FREUDE)
2016-10-12 06:30:09
この植物は見たことがあります
ねずみの尾に、感じが似ていますね

歴代ジャンガリアン・ハムスターと暮らして
もう7年になります
ジャンガリアンには短い尻尾しかありません^^
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2016-10-12 08:12:54
こんにちは。ネズミノオは認識したことがありませんでした。イネ科はなかなか踏み込めません。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2016-10-12 18:49:13
こんばんは。
ネズミノオ・・面白い名前ですね、草むらで見ているかもしれませんが、記憶が無いですね。
返信する
Unknown (ディック)
2016-10-12 20:02:39
秋になると、いろいろなイネ科の植物の穂が気になってきます。
今年は何種類か憶えてやろう、と意気込んでいますが、どうなりますか。
ネズミノオ、きょうは3時間くらい散策していましたが、こういうのは見ませんでした。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-10-12 21:55:01
FREUDEさん
ジャンガリアン・ハムスター、以前ブログで拝見したことがあります。
ネズミノオ、納得できる由来でしょうか。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-10-12 21:57:02
多摩NTの住人さん
この時はいつも植物を教えていただいている方との散策でした。
面白いものを教えていただけます。
次に出会った時に判別できるかが問題です・・・
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-10-12 21:58:27
hiro-photoさん
イネ科の物は見えていても見えないふりをしてしまいます。
なかなか詳しく覚えることができませんね。
P、ありがとうございました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-10-12 22:00:29
ディックさん
道端では色々なイネ科の植物が穂を垂れていますよね。
わかるものを増やしていきたいですが、思うようにはできません。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事