goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

これも野菊か・・・

2020-09-16 21:22:00 | お散歩
アメリカタカサブロウ[亜米利加高三郎](キク科)
林縁の道端には、こんな花も咲いていました。
この辺りでよく見られるアメリカタカサブロウです。
白色の筒状花と舌状花からなる頭花は、径5mm程で小さいですね。
以前、我が家の玄関先にも生えてきましたが、その後姿を見る事はありません。
家の周りで見ると雑草と思ってしまうのは何故でしょうね。
これも小さな野菊、と言ってよいのでしょうかね。

果実の様子

9月上旬 横浜市内にて

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 食べ頃の・・・ | トップ | 人気あり・・・ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (地理佐渡..)
2020-09-17 06:33:59
おはようございます。

アメリカタカサブロウ

名にあるように外来の植物なのでしょう
かね。こちらでは見ていない植物です。
というより、意識していないといった方
が正確かも知れません。市街地であって
も、以外と外来種の存在が撮影対象を豊
富にしているような感じですねぇ。

返信する
Unknown (hiro-photo)
2020-09-17 18:03:55
こんばんMは。
名前も面白いですね。
アメリカと言う名前が付いている以上は、面白いエピソードがあるのでしょうね・・・・。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2020-09-18 17:46:09
こんにちは。これは湿地で良く見掛けます。面白い名前ですよね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-09-18 22:42:52
地理佐渡..さん
比較的新しく知られた外来種のようです。
市街地では外来種を抜きに植物観察をするのは難しいかもしれませんね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-09-18 22:46:17
hiro-photoさん
元々在来のタカサブロウがあって、その後知られたアメリカ産のタカサブロウというのが由来のようです。
タカサブロウの意味は分かりません。。。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-09-18 22:48:30
多摩NTの住人さん
この花を見つけると、もともとは田んぼの様な所だったのかなと思ったりもしますね。
タカサブロウの由来が知りたいです。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事