goo blog サービス終了のお知らせ 

自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

田んぼの実・・・

2016-10-31 22:15:00 | お散歩
チョウジタデ[丁子蓼](アカバナ科)
田んぼの隅では、チョウジタデの実を見ることもできました。
これが由来の一つですが、こう見ると丁子(クローブ)に似ていますね。
この果実はさく果で低い稜がありますが、その様子がわかるでしょうか。
種子は海綿状の内果皮に包まれていて、そのままばらけて落ちるそうです。
今度は種子の様子も確認しないといけませんね。

9月の花

10月上旬 横浜市内にて

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イネと共に・・・コナギ | トップ | 野菊を愛でる・・・ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2016-11-01 12:30:33
この植物は、これからかなり派手に紅葉するそうですね。
果実と種子にも特徴がある…。
見つけてみたいです。
返信する
Unknown (hiro-photo)
2016-11-01 18:16:27
こんばんは。
田んぼの周りにはいろいろな雑草が生えていますね。
黄色い花は見たことがありますが、種までは見ていません、小さいのでしょうね。

返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-01 21:11:57
ディックさん
赤く色付く姿、私も見てみたいです。
種子の様子は確認しなかったので今後の課題ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-01 21:27:34
hiro-photoさん
恐らく小さな種なのでしょう。
この辺りでは田んぼが珍しくなってしまったので貴重な環境です。
P、ありがとうございます。
返信する
Unknown (とんとん)
2016-11-01 22:50:39
綺麗な黄花ですが、実はこういう形でしたか。
小さいですね。
稜、ちゃんと見えます。
中国の時代劇の兜のような形ですね。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-02 22:00:41
とんとんさん
私も実の姿を見たのは初めてでした。
稜の様子も確認できましたか。安心しました。
先は確かに兜のように見えますね。
返信する
Unknown (多摩NTの住人)
2016-11-03 19:51:17
こんにちは。なるほど、これが名前の由来ですか。勉強になりました。
返信する
Unknown (YAKUMA)
2016-11-03 21:54:10
多摩NTの住人さん
私も初めて見ました。
納得できますね。
返信する

コメントを投稿

お散歩」カテゴリの最新記事