自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

春の花 スズメノテッポウ

2014-04-14 20:56:00 | お散歩

スズメノテッポウ[雀の鉄砲](イネ科)
田んぼで一番目にしたのは、このスズメノテッポウです。
ゲンゲやコオニタビラコの花のようには目立ちませんが、これでも花を付けているのです。
葯の色が黄褐色になっているので、花粉は放出した後のようです。
たくさんの種子をつくって、強かにその命を繋いでいくのでしょうね。

2013年の花

4月中旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花 ゲンゲ

2014-04-13 20:52:00 | お散歩
ゲンゲ[紫雲英](マメ科)

田んぼには、こんな花も咲いていました。
以前、別の田んぼでたくさん花を咲かせた姿を見たことがありますが、その田んぼには今は家が建っています。
この田んぼでは、数か所小さくまとまって花が咲いていました。
中国原産の越年草で、葉は奇数羽状複葉、7~11個の楕円形の小葉からなります。4~6月に、葉のわきから花柄を伸ばし、先に紅紫色の蝶形花を7~10個輪状につけます。
窒素肥料となる緑肥として、水田に植えられていましたが、その姿は減ってしまいましたね。

2009年の花

4月中旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花 コオニタビラコ

2014-04-12 19:46:00 | お散歩
コオニタビラコ[小鬼田平子](キク科)

区内に残る数少ない田んぼに、春を告げる花が咲いていました。
コオニタビラコ、ご存知、春の七草のひとつ「ホトケノザ」です。
久しぶりにこの花を撮りした。
優しい感じのする花ですね。

4月中旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザイフリボク

2014-04-11 20:30:00 | 家族
ザイフリボク[采振木](バラ科)

グラバー園の第1ゲートを出ると、すぐに大浦天主堂があります。
今回は時間がなかったので、入り口付近から眺めただけでした。
この後オランダ坂に向かうため、グラバー通りを歩いていると、道端にこんな花も咲いていました。
ここは「祈りの丘絵本美術館」の庭先です。
撮ったときは、ザイフリボクの花と思いましたが、もしかしてジュンベリーの花かもしれません。この花を見ただけでは、私には二つの区別はできませんが、たくさんの花が咲いていました。
今回の長崎旅行の報告は今回で終わりです。
今度家族揃って旅行に行けるのは、いつの日になるのでしょうね・・・

2013年のザイフリボクの花

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクロジ

2014-04-10 21:13:00 | 家族
ムクロジ[無患子](ムクロジ科)

今回グラバー園には、長崎電鉄の石橋駅で下車し、「グラバースカイロード」という斜めに動くエレベータにのって第2ゲートから入園しました。
園内は緩やかな傾斜になっているので、ここから入園すると第1ゲートに向かって降りるように園内をめぐる感じになります。
グラバー邸に行く手前の道の上に落ちていた物。
これはムクロジの実です。


ここには大きなムクロジの木が植えてあり、すっかり葉の落ちた木にはまだたくさんの実が付いていました。
この果実は核果状で、中に黒い種子が一つ入っています。この種子は、羽根突きの羽根の玉に使われるそうです。
また、果皮にはサポニンを多く含むため、水に入れると良く泡立ちます。かつては石鹸の代用として用いられたこともあるそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする