1月6日 夜明け前雨が降っていた。
その雨も人々が活動する頃はやみ、道路は乾いてきた。
昔の人の言葉に「兎の刻雨には傘不要」とある。
兎の刻頃から降り始めた雨はすぐにやむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/f39d1f0bceda4d3abb5a1c5eb3b541b9.jpg)
今年は新年早々兎の刻雨が降った
やはり、お天道様も兎をたてたのだろうか
12月19日に桜の植樹をしてから植えようと思いながら
伸び、のびになっていた植樹をすることにした。
鳶ケ迫砂留のある入り口の木が枯れていたので復活するためだ。
平成9年ごろ植えられて我々が管理をする前
よりによってくずの弦を誰もとらないから枯れてしまった。
くずに枯らされるなんて賢い人間がすることだろうか。
ある人曰く、お役所もお金がある内はがんばるが
金の切れ目が縁の切れ目、そこから先は地元でやれよというスタンスみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/6971b55f0c10cd1ed268eeb9065f449f.jpg)
丁度植え頃のモミジが我が家にあったから植えておいた。
1本は1昨年買った大島桜の枯れた時の予備を植えた。
数年先は上流の「四季の森」に並び堂々川沿道も櫻の開花が見られるはずだ。
1月23日この植樹した桜にオーナーの看板を掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/860562e0bcdac370e2bcf2d2df1d8e98.jpg)
四季の森
桜の木が360本が植えられている
その場所に兎の糞か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/6c8f4e89c232a651634a86ad63e20cdf.jpg)
少し違うみたいだがわからないから兎の糞にしておく。
「やけになってフン」と言ういい方をしないでと言われる向きはお許しを!
余談だが我が家に哲雪先生の兎の絵がある。ここ数年、毎年干支の絵をいただいている。
こんな可愛い兎が道端へ糞をするとは考えられないが!
一仕事終えて下る途中
ホタルがたくさん飛ぶビオトープに水が流れていないことを発見。
急いで本流を堰、水を卯かいさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/62174c8bec88f795314e19521a5986a1.jpg)
水がない。鳥の足跡が多数ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/c4f80fb9c604aa0bc803cc50cc71bf1b.jpg)
せき止めて水を流したが
はたしてホタルの幼虫は!無事?
そのまた下流の橋の上から川の中を見るとゴミが捨ててある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/2869569f64955c7f1274721886a303f8.jpg)
正月早々頭へくるが「捨てる紙あれば拾う神あり。拾う神は笑顔を魅せる」
はい、これが私の今年の言葉です。
今日もまた、帰る頃にはカラスが鳴いて夕日が沈みはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/59049806816072aff54a464ee89e0854.jpg)
カメラのいたずらで撮れた夕日
夕月が沈みかける頃、夜風が寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/c55aae3cd926af6dfac091c8b695a903.jpg)
細すぎる三ケ月だから、月には兎の絵は見えなかった。
その雨も人々が活動する頃はやみ、道路は乾いてきた。
昔の人の言葉に「兎の刻雨には傘不要」とある。
兎の刻頃から降り始めた雨はすぐにやむ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/f39d1f0bceda4d3abb5a1c5eb3b541b9.jpg)
今年は新年早々兎の刻雨が降った
やはり、お天道様も兎をたてたのだろうか
12月19日に桜の植樹をしてから植えようと思いながら
伸び、のびになっていた植樹をすることにした。
鳶ケ迫砂留のある入り口の木が枯れていたので復活するためだ。
平成9年ごろ植えられて我々が管理をする前
よりによってくずの弦を誰もとらないから枯れてしまった。
くずに枯らされるなんて賢い人間がすることだろうか。
ある人曰く、お役所もお金がある内はがんばるが
金の切れ目が縁の切れ目、そこから先は地元でやれよというスタンスみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/6971b55f0c10cd1ed268eeb9065f449f.jpg)
丁度植え頃のモミジが我が家にあったから植えておいた。
1本は1昨年買った大島桜の枯れた時の予備を植えた。
数年先は上流の「四季の森」に並び堂々川沿道も櫻の開花が見られるはずだ。
1月23日この植樹した桜にオーナーの看板を掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/860562e0bcdac370e2bcf2d2df1d8e98.jpg)
四季の森
桜の木が360本が植えられている
その場所に兎の糞か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/85/6c8f4e89c232a651634a86ad63e20cdf.jpg)
少し違うみたいだがわからないから兎の糞にしておく。
「やけになってフン」と言ういい方をしないでと言われる向きはお許しを!
余談だが我が家に哲雪先生の兎の絵がある。ここ数年、毎年干支の絵をいただいている。
こんな可愛い兎が道端へ糞をするとは考えられないが!
一仕事終えて下る途中
ホタルがたくさん飛ぶビオトープに水が流れていないことを発見。
急いで本流を堰、水を卯かいさせた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/62174c8bec88f795314e19521a5986a1.jpg)
水がない。鳥の足跡が多数ある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/c4f80fb9c604aa0bc803cc50cc71bf1b.jpg)
せき止めて水を流したが
はたしてホタルの幼虫は!無事?
そのまた下流の橋の上から川の中を見るとゴミが捨ててある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4b/2869569f64955c7f1274721886a303f8.jpg)
正月早々頭へくるが「捨てる紙あれば拾う神あり。拾う神は笑顔を魅せる」
はい、これが私の今年の言葉です。
今日もまた、帰る頃にはカラスが鳴いて夕日が沈みはじめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/59049806816072aff54a464ee89e0854.jpg)
カメラのいたずらで撮れた夕日
夕月が沈みかける頃、夜風が寒かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/33/c55aae3cd926af6dfac091c8b695a903.jpg)
細すぎる三ケ月だから、月には兎の絵は見えなかった。