ツマグロヒョウモンが舞う庭でホタルの幟がまだ10本ほど未撤収であるのを思い出した。

♀
まだわずかに平家ボタルが光っている。
今年は一時期雨が降らなくて、つい最近上陸した平家ボタルもいたから8月も飛ぶ可能性はある。
が今年のホタル観察は終わりにした。
幟の撤収。

今年も沢山光りありがとう

沢山舞ってありがとう
ホタルの総括は近々実施するがとりあえずの報告として前年比54.7%と大幅減であった。
しかし、嘆いてはいけない!我々は次に向かって進まねばならない。
ありがとうの幟撤収付近で見つけたネジバナ

ネジバナ発見の脇ではベニシジミが恋をしている。かなり濃い恋の様だ。

成就寸前

どんな思惑が見えたのか

さようなら
どちらが嫌ったのか
失恋!
ここからは堂々川ホタル同好会のPR
7月9日13時30分から御野公民館で『ハッケン!堂々川の魅力』歴史と環境の講演会が開催される。
会の事務局が講演する。
その準備のための資料を確認するため堂々川付近を散策

堂々川で2番目に大きい鳶ケ迫砂留
石積砂防堰堤現存では日本で2番目
もうすぐランクは下がりそう
明治時代の記録

境石カンバン

境の文字

淵と瀬も話の一つになる
隣の村ではカッパ伝説もある
今年のホタルは諸事情で飛翔は少なかったがホタルは強い虫。
目標に向かって前に進む。
当面講演会には多くの人が来て欲しい。
ホタル観賞の終盤同様、ホタルの数より車の数の方が多かったように多くに人に!
「お暇なら来てね」・・・古すぎるお誘いでした。

♀
まだわずかに平家ボタルが光っている。
今年は一時期雨が降らなくて、つい最近上陸した平家ボタルもいたから8月も飛ぶ可能性はある。
が今年のホタル観察は終わりにした。
幟の撤収。

今年も沢山光りありがとう

沢山舞ってありがとう
ホタルの総括は近々実施するがとりあえずの報告として前年比54.7%と大幅減であった。
しかし、嘆いてはいけない!我々は次に向かって進まねばならない。
ありがとうの幟撤収付近で見つけたネジバナ

ネジバナ発見の脇ではベニシジミが恋をしている。かなり濃い恋の様だ。

成就寸前

どんな思惑が見えたのか

さようなら
どちらが嫌ったのか
失恋!
ここからは堂々川ホタル同好会のPR
7月9日13時30分から御野公民館で『ハッケン!堂々川の魅力』歴史と環境の講演会が開催される。
会の事務局が講演する。
その準備のための資料を確認するため堂々川付近を散策

堂々川で2番目に大きい鳶ケ迫砂留
石積砂防堰堤現存では日本で2番目
もうすぐランクは下がりそう
明治時代の記録

境石カンバン

境の文字

淵と瀬も話の一つになる
隣の村ではカッパ伝説もある
今年のホタルは諸事情で飛翔は少なかったがホタルは強い虫。
目標に向かって前に進む。
当面講演会には多くの人が来て欲しい。
ホタル観賞の終盤同様、ホタルの数より車の数の方が多かったように多くに人に!
「お暇なら来てね」・・・古すぎるお誘いでした。