時計を見ると時間がある。
堂々川の隣の川の砂留会長さんに電話して時間の有無を聞く。
OKの返事を貰い、尋ねる途中に鴨類発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/2dafe16d37113eef42073af8a983d833.jpg)
まだミコアイサがいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/ef661cb0573ac6321478772dab3fe3fd.jpg)
行きがけの駄賃としてパチリ
JR福塩が線路を渡る。珍しくはないがこれも1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/06e074b41943c69d126b80a9fe6cd74f.jpg)
今日も目的は日本最古の砂留探し
広島県が平成9年発刊の本を頼りに
東中条という神辺町構成の北の集落。
明治時代には銀行も女学校もあったらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/e69f85ba1560094d10bfcedbc76a95b1.jpg)
今信川
調査は今回で4回目である。
この地で小部砂留を聞いても誰も知らない。
18人目ぐらいの人が「オベ」ジァーニャワー「コベ」よ。
そこの校長先生宅に行き聞いてみたらええ!
先生88才、確かにその先の山に砂留があると教えてもらった。
山に入る前の白樺林の中に砂留がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/2d9bd2d7356b8c5011123668c6aee0a9.jpg)
石の割り方綺麗 大正時代か?
50mほど登ると藪の中に石崖が見える。
砂留だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/39306b5b59558b3e01de0c089314e679.jpg)
鎌をとり出し笹を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/b751346f1793f3af3f8abf62c69761f3.jpg)
砂留だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/b582658bf7bb228adefa88b44a1e2581.jpg)
福山藩で1番古いと言われても考えてから返事をしなくては!
この上にも砂留がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/92962c4a3ed974463e0013db4f8859d8.jpg)
身体が痛むから代ってもらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/1b4a41ad8dbb4f9315efcdebf979ac07.jpg)
すでに崩落が激しい
なんとかしないと、気は焦るが!
今日はこのあたりでちょうど時間となりました。
用事がある人を送って行き、今度は公民館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/361c9ff8388622057ac66a517964e6d8.jpg)
地図の意味が分かる図
2枚目の地図に目指す砂留がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/18223009c987a479097d305fea8c7489.jpg)
地図には砂留は無いが小部の小字(コアザ)は記載がある。
引き継いで作業か、県・市へ連絡して
ハイそれまでよにするか。
しかし長い年月、この下方の矢神社と生活する人の安全を守った
砂留をそのままにはできない。
『だから止めておけと言ったのに』注意してくれた人感謝。
とんでもないかもネギになった。
堂々川の隣の川の砂留会長さんに電話して時間の有無を聞く。
OKの返事を貰い、尋ねる途中に鴨類発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/2dafe16d37113eef42073af8a983d833.jpg)
まだミコアイサがいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/15/ef661cb0573ac6321478772dab3fe3fd.jpg)
行きがけの駄賃としてパチリ
JR福塩が線路を渡る。珍しくはないがこれも1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f7/06e074b41943c69d126b80a9fe6cd74f.jpg)
今日も目的は日本最古の砂留探し
広島県が平成9年発刊の本を頼りに
東中条という神辺町構成の北の集落。
明治時代には銀行も女学校もあったらしいが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/e69f85ba1560094d10bfcedbc76a95b1.jpg)
今信川
調査は今回で4回目である。
この地で小部砂留を聞いても誰も知らない。
18人目ぐらいの人が「オベ」ジァーニャワー「コベ」よ。
そこの校長先生宅に行き聞いてみたらええ!
先生88才、確かにその先の山に砂留があると教えてもらった。
山に入る前の白樺林の中に砂留がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c3/2d9bd2d7356b8c5011123668c6aee0a9.jpg)
石の割り方綺麗 大正時代か?
50mほど登ると藪の中に石崖が見える。
砂留だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7e/39306b5b59558b3e01de0c089314e679.jpg)
鎌をとり出し笹を切る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fd/b751346f1793f3af3f8abf62c69761f3.jpg)
砂留だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/b582658bf7bb228adefa88b44a1e2581.jpg)
福山藩で1番古いと言われても考えてから返事をしなくては!
この上にも砂留がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cc/92962c4a3ed974463e0013db4f8859d8.jpg)
身体が痛むから代ってもらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/1b4a41ad8dbb4f9315efcdebf979ac07.jpg)
すでに崩落が激しい
なんとかしないと、気は焦るが!
今日はこのあたりでちょうど時間となりました。
用事がある人を送って行き、今度は公民館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f9/361c9ff8388622057ac66a517964e6d8.jpg)
地図の意味が分かる図
2枚目の地図に目指す砂留がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/18223009c987a479097d305fea8c7489.jpg)
地図には砂留は無いが小部の小字(コアザ)は記載がある。
引き継いで作業か、県・市へ連絡して
ハイそれまでよにするか。
しかし長い年月、この下方の矢神社と生活する人の安全を守った
砂留をそのままにはできない。
『だから止めておけと言ったのに』注意してくれた人感謝。
とんでもないかもネギになった。