自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

カスミサンショウウオ

2017-03-27 21:10:56 | Weblog
3月27日お昼から晴れていても急に雨になるから注意とお天気予報の美人が云う。
ヒガンバナの球根を掘らなければならない事情の人に貰いに出かけた帰りの車の中。
大きな音がして空から水と2~3mmの氷の塊が落ちてきた。


黒い雲が近づき5分もしないうちにあられが落ちてきた
雹ではない


昨日の夕日、雨が降りそうな気味の悪い夕日





つい先日もおなじ雲と夕日を見た気がする。確か翌日は雨だった。
今は自然予報よりコンピューター予報の方が正確である。

3月も終わり近い、広島県東部、海から10kmの山の中の自然
姫こぶしが咲き、ぼけの花が正常に咲いている。
つまりぼけた花ではなく限りなくビュウティフル花色であった。
ぼけていたらこれだけの美は見せてくれないはず。





春の花に惑わされて
本日のメインテーマ「カスミサンショウウオ」忘れてはいけない。

このサンショウウオは絶滅危惧Ⅱ類の両生類である。
昨年は我が地でも数を減らせており心配した。

この絶滅危惧種の両生類を守ろうと堂々川ホタル同好会の有志が
一昨年カスミサンショウウオのビオトープ作りを計画、実行した。
他の場所から幼生を移設した。

春になり、湧水がある水たまりや流れのゆるい渓流に
オスが先に来てメスを待つシーンが見られる時期なので確認に来て見た。


水がある沼状の場所
しばらく放置していたら砂堰が切れて水が少ない


その場に網を入れて引き上げると


水がない中帰って来てくれていた


副会長に電話して応援依頼、二人で超小型の花崗岩砂防堰堤を築いた。




上流の沼からこの葉を集めて周囲にばらまいた。


葉に中に潜っていく


それから水の少ないビオトープの中の泥の中へ入り見失った。



絶滅危惧種でも条件が合えば生息することが確認できた。
これで堂々川ホタル同好会はまた貴重な実績を作った。

ある人はユウだろう。何が面白いのだ。
白くはない。カスミは黒っぽい。今回はホタルの勝ち!