自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

県トップか

2018-09-29 18:19:15 | Weblog
ブログは休みがちですが
その間、80頁A版、全カラ―の冊子「神辺の砂留」を書いていました。
ようやくあと2枚で完了予定です。
この冊子、ふるさと納税仕組みを利用して印刷、出版します。
500部しか作りません。福山市の人でもご寄付をいただければ
この冊子をお届けします。以上PRです。

彼岸花の里づくりを2008年から始め、2010年からは小学生が
遠足時に球根を植えて不法投棄の川をホタルが住める川に変え、
今では広島県有数の彼岸花の里観光地に変えてしまいました。

大水被害もありましたがホタルの幼虫がどのくらいの大きさに育っているか調べました。


友人が飼育しています


先ほどの冊子の件ですが返礼品はこの鳥が卵を産むだろう巣箱を
堂々公園内に設置します。先着15人とか。
福山市情報発信課へ問い合わせしてください。。


ヤマガラ


脱線が好きな人ですから!本題に戻るよう獅子と同様シッシと追い払いましょう。


花色18色


これだけ見れば日本一らしい! データがないのでご存じの人は教えて!








 

花数は17万本、昨年が18万本
猪被害が大きく4か所の斜面と5番砂留の東の山裾が大きく減りました。
今年小学生、園児、会員合わせて9900球植えましたが効果は来年以降です。

彼岸花が咲く所は堂々川沿いの道路、川原約1.5㎞に咲きました。 
花文字「ホタル」も読めます。


10年経てば群生もあります


今回は主として曼殊沙華の赤色を紹介します。







先ほども書きましたが子供たちとボランティアが作った不法投棄の地を
観光地に変えたこの10年の成果です。

最近地元の新聞やテレビが各地を紹介していますが
群生地としての堂々川はまだまだ時間がかかります。

広島県NO.1の三次市の地は今年も鹿に葉を食べられ開花の数は半分とか
まだ堂々川の方が多いことを新聞で知りました。

明日は台風が来るらしい、花を見れるのはもうあと数日です。