自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

神辺平野

2007-02-23 11:48:03 | Weblog
 雨が上がって優しい風が吹く。
頬を触った風は露の残る花へ向っている。
もう春です。
一寸出かけてみませんか。





備後の国は弥生時代の終わりには姲娜の国と呼ばれていたようだ。
7世紀の後半に吉備の国が3つに分割されて備の後に前、中、後が付いて備前、備中(岡山県)備後(広島県)と別れていると文献には有るが日本書紀には姲娜も備後もどちらも屯倉を置いたと記載されている。もう少し調べないと嘘をつくことになるので確定ではなく?とします。
それは別にして
備後と備中の境界の印から見ていただく。
最近作られたものだが大正8年の文字が覗く。
約90年も前に高屋村も御野村もそれぞれ合併して現在の平成の大合併のように大きくなったのだろうか、今の私にとっては春の月のようにおぼろの世界である。



この境界から岡山市の中心まで約60キロ、広島市の中心まで約120キロとも書いてある。(下の写真は近郊の駅までの距離、記入は当時の長さの里である)







ここからは神辺平野の歴史と観光の標を記して行く。
自然流神辺100景の紹介となる。
今日は近世山陽道や高屋川の常夜灯を県境から紹介していく。
川の神様がお祭りしてありこの2つはどうも四国の金比羅様との関わりあいが見られる。





これから次回にわたり近世山陽道の常夜灯を紹介する。
上御領八幡神社の前にある。


今日の話じょうでしたか。夜の明りも悪くない季節になりました。
以下次回へ

最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
常夜灯 (縄文人)
2007-02-23 13:04:32
≧頬を触った風は露の残る花へ向っている。

心地よく滑り出した冒頭文がすべるように歴史の世界に誘った。
古の世界・常夜灯。
常夜塔が、街道の脇に全て並んでいる。これは常夜灯の役目からすればきわめて常識的なこと。街道の道案内だから。
 目を転じて我が住みどころ東京はどうだろう。
きわめて辺鄙な所、隅のほうに押しやられている。街道に面している所はそんなにない。道路の拡張、変更で寺とか、公園に移設されて昔の面影がない。

改めてローカル色豊かな、常夜灯を見せてもらいました。進みいく街並みも塔にマッチして、とても風情があり深く見入りました。

返信する
境界の印 (横浜のおーちゃん)
2007-02-23 13:11:21
大正時代に立てられたものを最近復元されたのですね。
それを手がかりに歴史を振り返れるのがいいですね。
姲娜はなんと読むのですか。
返信する
すっかり春ですねぇ (和三郎)
2007-02-23 14:58:51
こんにちは。

高松に住んでいるとき、香川県の何処かで金比羅さんまで○○里という同じようなものを見かけた記憶があります。
ちょっと出かけてみたい今日この頃です。。。
返信する
人生の道標。 (るな)
2007-02-23 16:14:09
常夜灯のお話、上々~でした。
わが地では見たことがありません。
昔の街灯なんでしょうか。
道標は、昭和のはじめにこの地方に
400基も私財で建てられたものが、
残っています。
昔をしのぶ、道の印、
カーナビなんてなかった時代、
大切にされてたんだろうと想像できます。
返信する
自然さん~こんにちは (guuchan)
2007-02-23 16:21:26
 ジンチョウゲの香りを嗅いで、いにしへ旅、奇しくも一致しましたね。

 吉備が昔、姲娜の国と呼ばれていた?
 面白そうですね。

 日本書紀に出てくる阿娜(あな)は分かりますが、場所は特定できているのでしょうか?
 次報を楽しみに待っています。 
返信する
Unknown (KY)
2007-02-23 17:33:47
お天気が良いとお出かけしたくなりますね。
自然を尋ねる人さんと一緒に神辺平野、散歩させていただきました。!(^^)!
黄色いお花は何でしょうか?蠟梅、サンシュユ?
うちのサンシュのつぼみが膨らんできました。
また、あすからの風景楽しみです。(^-^)
返信する
漢字が読めないかんじ (あさがお)
2007-02-23 17:55:00
おぼろなのは景色ばかりではなく、記憶もおぼろ・・・黄色い蕾は?確か・・・ねっ、やっぱり出て来ない!吉備はキビでいいでしょう~あれって「きびだんごのキビ?」ってすぐ食べる方に向いちゃいます・・・
返信する
常夜灯 (siawasekun)
2007-02-23 20:14:47
常夜灯、歴史を感じますね。

今まで、常夜灯には、関心をもったことがありませんでした。

拝見し、ちょっと、面白そうに感じました。

歴史的な風情を感じました。
たまには、いいですね。
こういうもの。。
返信する
う・し・し・し (白熊)
2007-02-23 20:23:15
緑の中で無く
雪の中の牛もいいもんです
も~すぐ 春です
返信する
まだまだ咲いていますね~ (すぅ)
2007-02-24 06:03:12
自然を尋ねる人さん

まだまだロウバイ咲いているんですね~
かわいいY(=▽=)Y~☆
常夜灯ですが、私もミニミニの小さいものでよいから欲しくなってしまいました。
返信する
歴史を感じます (tkhs)
2007-02-24 08:55:01
町並みを保存中!夜中でも歩いていたと言うことですか。
返信する
石灯籠 (白熊)
2007-02-24 08:57:40
これほどの大きさの石灯籠は
北海道で見ることは出来ません。
古き日本の歴史を感じます。

下駄を鳴らしながら、しばし
散歩したいところです。
返信する
自然を尋ねる人さん....おはよう御座います. (お気楽で--す.)
2007-02-24 10:43:47
はぃハィ 多くの 境界の石碑 お見事..お見事
でした.....山にも 堺石が お気楽の山にも ありましたよ....動かせないので 長年にわたり 目印に....

市町村合併にも 動かぬ証拠ですね....
又 遊びに 来ます.
返信する
歴史 (かのこ)
2007-02-24 11:22:37
自然を尋ねる人さん今日は
いよいよ神戸の歴史と百景シリーズの始まりですね。
岡山に近い広島・・興味津々です。
古い歴史がごろごろ
これからも楽しみにしています。
遅くなってすみませんでした。
静かな落ち着いた町並ですね~
返信する
歴史 (とくさん)
2007-02-24 12:31:13
こんにちは
道程標識や常夜灯を見ていると歴史を感じます。
吉備は桃太郎のお腰にに付けたキビ団子、キビ団子はこの吉備から呼ばれたのですね。
備中、備後歴史の勉強で習いました。

改めて歴史の勉強を、おさらいしてます。
桃太郎の話も紹介してください。
返信する
歴史 (ころん)
2007-02-24 15:28:06
常夜灯道標いいお話でした。
歩いた時代の歴史を感じますね。
常夜灯は見かけなくなりました。

四国では88箇所の道標は見かけます。

山道などでも見かけますが最近大合併があり
道路整理されたりしたのでしょうか??
すくなくなっているかんじです。
明日から楽しみにしていますね。
返信する
歴史 (ラベンダーK)
2007-02-24 16:53:43
ロウバイがまだ咲いていますか?
こちらでは終わってしまいました。
はい春ですね一寸でかけてみたくなります。
歴史を感じるお話。
続きも楽しみです。
返信する
街道を尋ねる (ヒキノ)
2007-02-24 20:20:19
街道、好きです。旅行するとバイパスの町はわざわざ旧市街地に入ります。常夜灯、今まで見たことがありません。道しるべは各地でケッコウ見ます。多くは石です。
返信する
早い早い (リコ)
2007-02-24 22:28:09
早くも春 

今年は雪を見ずに春を迎えるのでしょうか。
こんな年今までなかったと思うけど
返信する
Unknown (vet)
2007-02-25 10:39:47
自然さん
こんにちは

知らない街並みをこうして見せた頂くこと
不思議な気持ちで拝見しました
すぐそばにあるような。。。
いいお話
続きそうですね
光が差し込むお写真 とっても素敵!!
春の香りを感じます

>>>今日の話じょうでしたか。夜の明りも悪くない季節になりました。

って。。。。またぁ・・・自然さんったら!!


楽しさ 忘れてないところが。。。。
返信する
訂正 (かのこ)
2007-02-25 13:36:53
自然を尋ねる人さん今日は。
昨日神辺・・神戸にしてしまいました。
すみません。
かって兵庫県に住んだものでついついでした。

サンシュユのお花が膨らんできましたね。
我が家も今にも咲きそうです。
この木は生長が早い木ですね。
返信する
ちょっとちょっと・・・と (ぶちょうほう)
2007-02-25 15:45:29
自然を尋ねる人様 こんにちは
チョットチョット・・と軽妙な語り口につられて、神辺平野までやって来てしまいました。
調子に乗ってうつらうつらとしていると、にわかに鼻水が垂れてきて、くしゃみの連発が始まりました。
いやはやこちらにも杉の花粉地獄は広まっていたのですね。
杉の花粉に『オーベーか?ペチっ!』とやろうかとしましたら、「オーボー」じゃないぞと「オーヘー」な態度ですごまれ、追い返されてしまいました。

そんなわけで小生は三河に引き返して、すごすごと家の奥に引っ込み、鼻水をたらして歌を口ずさみながら丸まっていることに致しましょう。

「夏よ来い! 早く来い!」
返信する
春ですね (rairaj6)
2007-02-26 00:02:51
春の日差しと和やかな風景、いい季節になりましたね。ただ私は花粉症で・・今が一番のピークだとか・・静かに時が過ぎるのを待つだけ・・・
返信する

コメントを投稿